1/23~ XAUUSD 環境認識&ターゲットに関して

のなめです
早いもので今月も半分以上が終わりました
年々早くなっていくのは気のせいではないと思っています

前回の分析から相場環境が変わってきていますが狙いとしては特に変わっていません
今回もプライマリーサイクルから順に考察していきたいと思います


プライマリーサイクル

来週が起点から12週目に入ると想定しています
なぜここで考えているのかは過去の記事を見てもらうといいかもしれません

中心時間帯からすればすでに後半に入っておりボトム時間帯にも近づいてきています
プライマリーサイクルだけを考えればそろそろ下落に向かう流れになる可能性が高そうです
※画像は日足で表示しているためボトム時間までまだ結構時間があるように見えますが通常のボトム時間で表示しています

メジャーサイクル

次にメジャーサイクルを考えていきます
2位相目の5週目ということですでにボトム時間帯に入ってきています
ここは延長などが通常起きないポイントになるのでそれを踏まえると
長くても来週含め2週でボトムをつけてくるという流れになる可能性が高いのではないかと思います
まだ高値圏にいるため安易なロングはしない方がいいかもしれません

ロングするのであればボトムをつけに来るような動きになってからもしくは反転したという根拠が出てからで

トレーディングサイクル

次はトレーディングサイクルを見ていきます
以前にも書きましたが今回のトレーディングサイクルは延長可能性があります
前メジャーサイクルは2つのトレーディングサイクルで形成されており
今回も1位相目のトレーディングサイクルが長めになったことを踏まえるとここから延長されてメジャーサイクルのボトムをつけてくる可能性があります
もしくは通常時間帯でボトムを打ち、3位相目が短縮されてくるという流れになるのではないかと思います
何度も書きますが延長、短縮はどこでも起きるわけではないので注意

今回はサイクルとは違い視点からも見ていきます
サイクルと相性のいいエリオット波動で波動分析をしていきます

エリオット波動

かなり大きなところから考えていくと現在が修正波Cにあたる状況で想定しています

正直エリオット波動は難しく僕自身も完全に理解をできていないところがあるため
これが正しくカウントできているのかというのは定かではないですが今ある知識レベルで考えていきます

C波は5波で形成されるためここは大きく見てダイアゴナルになっていると想定しています
2020年に付けた高値はB波の終点になりそこからC波が形成されているという認識です
このレベルの大きさで見るとおそらくランニングフラットになるのではないかと考えています

ランニングフラットの場合3-3-5の波動になるのでカウントとしても当てはまってくるのではないかと

今回は内部波動3-3-3-3-3のダイアゴナルではないかと思います
一般的に知られているのは5-3-5-3-5のダイアゴナルですが
どちらもあります

次に現在の波をカウントしていきます

今の形で行くと拡大フラットで複合修正波になっていると想定しています
2022年9月末からスタートしてその後の高値がW波押しがX波、現在がダブルジグザグでY波を形成中とみています
Y波の内部W波の等倍出た場合1973付近まで出ることになりますが
しっかりとした押しが入った場合そこまで行くのではないかと考えてはいました
今回の場合そこまで行かないような気はしていますが警戒だけはしています


ターゲット算出

すでにターゲット到達している可能性はあるかと思います
1931~1938付近で下落していく流れ

もう一段上がるとすれば1964~1973付近になるのではないかと思います

個人的にはもう落ちてくれてもいいのでここから長期サイクルのボトムに向けてじわじわ下落していってくれるのを祈っています


まとめ


  • プライマリーサイクルは下落してもいい状況

  • メジャーサイクル以下のものはすでにボトム時間帯

  • トレーディングサイクルは延長する可能性

  • 波動分析では3-3-3-3-3のダイアゴナル可能性

  • 現在はY波ダブルジグザグ終盤

  • ダブルジグザグのW波と等倍出るなら1973付近まで伸びる可能性


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?