見出し画像

プロジェクト進行の時間軸は、意思決定の質の高さに左右される

「今日の打ち合わせで決めたかったことが、ほとんど決まらなかった」

「当初議論したいテーマから話がどんどん発散してしまい、結局何を話したかよくわからない状態になってしまった」

プロジェクトの要件定義工程にて、時折見られる光景です。

円滑にプロジェクトを進行したい。
だけど、予定通りになかなか進められない。

こういったもどかしい思いを、プロジェクト経験者はしたことがあるかもしれません。

■プロジェクトにはチャレンジが伴う

なぜ、プロジェクトを予定通りに、円滑に進めるのが難しいか。

これには理由があります。
プロジェクトはその組織が初めてチャレンジすることがテーマになることが多々あります。変革を伴うものです。

・社内で新規事業を立ち上げる
・十数年ぶりに基幹システムの刷新を行う

など、社内に前例がない取り組みを、部門横断で取り組みます。

毎月、毎日の通常業務ではある程度の正解がありますが、プロジェクトには正解がありません

そして、プロジェクトには必ず期限があります。期間に余裕のあるプロジェクトのほうが珍しいくらい。

プロジェクト運営に慣れてない人は、答え(正解)を作るプロセスに慣れてないことが多く、それが難しいと感じさせる要因だと思います。

■プロジェクトは意思決定の連続

 前例のない取り組みを進めるプロジェクトですが、その組織における正解らしいものを決定し、進めていく必要があります。

つまり、プロジェクトは意思決定の連続・集合体であると捉えることができます。

基幹システムの導入を例に挙げると。

・導入するシステムのスコープ(範囲)を決める
・システムに実装する要件、実装しない要件の取捨選択をする

打ち合わせではそういったものを議論していきます。

決めることの大小の違いはあれど、プロジェクトは意思決定の連続で成り立っています。

■プロジェクト進行の時間軸は、意思決定の質の高さに左右される

意思決定を円滑に行うことが、プロジェクト進行のカギです。

打合せにおける意思決定の質が低いと、プロジェクト進行の時間軸が遅くなると言えそうです。

意思決定の質を上げるためには、打合せ前の準備にかかっています。

打ち合わせで決めるべき論点は何か
決めるために必要な前提情報は何か
決めるためのプロセスはどうあるべきか
誰が意思決定を下すことができるのか

打合せ前に「議論の設計」をしておくと、ゴールを達成しやすくなります。
事前準備、大事にしましょう!

■おわりに

紹介した「議論の設計」は、ファシリテーションのスキルの一つです。

プロジェクト進行を円滑に進めたい人は、ファシリテーションを学ぶのもおススメです。

<関連書籍>

それではまた!

<関連記事>

<もっとプロジェクトマネジメントを知りたい方はこちら>


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?