見出し画像

「冷え」について

こんにちは、Nollです。
まだまだ、肌寒い日もありますが、時に温かい日差しの時もあって、体調管理が難しいときではあると思います。皆さんは、大丈夫でしょうか。
私は、手が異様に冷たくて全然温まらないのなんでだろうと疑問です。手だけ冷たいのです。でも、熱くなるときもあるので、なにに起因して冷たくなってくるのか、いくつか調べてみました。
ページを比較してみると概ね原因は似ていました。また、それ以外にもタイプがあるようです。

私の場合は、「四肢末端型」といって、手や足先の末端が冷えるタイプの様です。体温は低くないのに、手足など体の末端まで血液が行き届かず血行が悪くなり、手や足の指先、足底が温まらず、冷えている状態のこと。つまり血行がそれほどよくない状態なのだそうです。確かに体温はだいたい正常値です。冷える主な要因として、栄養不足や運動不足が挙げられるそうです。ついでに、筋肉も少ないそうです。それをみて、なるほどと納得しました。また、手足を手袋やゆたんぽで温めるよりもお風呂に浸かったり、運動を心がけることで内側からの改善をしたほうが、回復が見込まれるのだそうです。一つ、驚きだったのはこの冷えで頭痛が引き起こされることもあるというのです。
運動は散歩で歩くようにしたりストレッチや筋トレをしていますが、思えば腕のまわりを鍛える筋トレは少なかったかもしれないと心当たりがありました。プランク、腕立て以外にもなにか腕に負荷を掛けるものを取りいれてみればまた変わるかもしれないと思います。というか、願いたい、です。運動時間をより確保できるようにという目標ができました。足りていなかったのはうわーっとへこみましたが、今から補えるならなんとかなるかなという願望です。結構、歩くだけでぽかぽかにはなってくるのですが、歩いてる間に限られるので難点です。
元々の筋肉量が多くないのは、知っていましたがまさかこれも原因の一つとは驚きでした。ちなみに、それを知る目安として「手首 筋肉のつきやすさ」で検索するとでてくると思います。

冷えのタイプには他にも、「全身型」「内蔵型」「下半身型」とがあるそうです。冷えが気になる方は、自分のどこが冷えやすいのかを探してみて、これかもと気づきがありましたら、改善を図るのに利用していただければ幸いです。
慢性的にであったり、なにかしらの突発な不調が合ったりなどで症状が合っていたら、自分の体の状態を知ることのできるサインになるかもしれません。
個人的に思う事ですが、症状とその対策方法を知ったら、それを生活に取り入れるようにするのが体への負担が最も軽く、健康に向かうと思います。薬やサプリは(究極的に使わなくてはいけない時を除いて)絶対に使いたくない質なので、全力でそれを回避した方法を調べます。すぐに治らないのは苦痛ではありますが、治った代わりに別の部分を傷めてしまっては治した甲斐がないように思われて仕方ないです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?