記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

どうか死んだあとは楽になっていて欲しい

2016年春、とある土曜日。
桜が美しく咲き誇っていたこの日、わたしはタレちゃん(現在の伴侶)にお花見の約束をすっぽかされ、新宿シネマカリテで映画を観ていた。

前日の金曜からタレちゃんと連絡がとれていなかった。
昼に送ったLINEに既読はついている。
だが夜になっても返事は来なかった。
様子がきになるが、仕事で疲れて寝てしまったのかもしれない。
お花見の確認は当日朝でもいいかと、電話はせずに眠った。

当日。朝になっても返事は来なかった。
携帯の電源は入っている。
午前中、何度電話しても出なかった。
何かあったんだ・・・不安になった。

正午頃、タレちゃんからLINEが入った。
「ノキちゃん(わたし)、今なにしてるの?」
緊張の糸が切れ安堵した。
が、同時に湧き上がる苛立ちを抑えられなくなった。
よくもこんなすっとぼけた返事を送れたものだ。

そのあとは電話だったかLINEだったかはおぼろげだ。
はっきりと覚えているのは、「仕事で嫌なことがあった」という理由。

こみ上げる怒りで話の整理ができない。
一言でいいから連絡くれてもいいじゃないか。
嫌なことがあった?どのくらい嫌なこと?
こっちだって仕事で嫌なことばっかりだ。
「今なにしてるの」って?ふざけんじゃねえ。

わたしはどこまで口に出してしまっただろうか。記憶は曖昧だ。
タレちゃんは今から謝りに行きたいと言ったが、
「顔も見たくないし声も聞きたくない。
謝りたければLINEしといて。もう出かけるら」
と冷たい言葉を投げつけ、わたしは新宿に向かった。

映画を観よう。どんな映画でもいい。わななき続ける心に蓋をしたかった。

         🎬🎬🎬

『無伴奏』という小池真理子さんの同名小説を実写化した映画を選んだ。

物語は、学生運動が盛んな1970年前後の仙台。
制服を着た大人になりかけのヒロインもまた、制服廃止委員会なるものを立ち上げるような女の子だった。そんなヒロインは、バロック音楽が流れる純喫茶『無伴奏』で大学生、渉と出会う。

学生運動、デモ、純喫茶、カノン、タバコ、セックス。
官能的で退廃的。
わたしは映画の世界にのめり込んでいった。

渉はどこか弱々しく物憂げな雰囲気をまとう青年だった。
ヒロインと渉はいつしか逢瀬を重ねるようになるが、
「渉さんは何を悩んでいるの?心はいつも遠い、体の半分を遠い世界に置き忘れたみたい」とヒロインは言う。
渉は秘密を隠しているようであった。

ある雨の夜、ヒロインは渉が彼の幼馴染である祐之介と裸で身を寄せ合う姿を目撃してしまう。
渉は父との確執に悩み、祐之介もまた父に愛されたことがない青年だった。同じ傷を抱える者同士、二人は愛し合っていた。それゆえ苦しんでいたのだった。
渉はその苦しみから逃れるように、最後、海に身を沈める。
「これでゆっくり眠れる」

海に消えていった渉は、
苦しみから解放されただろうか。

タバコをふかしながらそんなことを考えた。
映画の余韻が残る夜。
約束をすっぽかされた怒りは、
少しだけ浄化されていた。

  🎬🎬🎬

それから数か月後。
タレちゃんとすっかり仲直りしていたわたしだが、
話の流れである事実を知ることとなった。
約束をすっぽかされた日の前日。
その日、タレちゃんは同僚の男性が自殺したことを知らされていた。
仕事で嫌なことがあったとは、このことだった。

あの日、タレちゃんはどんな気持ちで夜をすごしただろう。
身近な人の自死。死が頭の中を支配する。
仕事で嫌なことがあったと言うのが精いっぱいだったはずだ。

繊細で弱ったタレちゃんを突き放して遮断した。
わたしは愚かで大馬鹿者だった。

なにがあってもタレちゃんの理解者であり味方でいる。
そう心に決めた出来事だった。

顔も名前も知らないタレちゃんの同僚が、思いがけない形で人生に登場する。決して忘れることのできない人となった。

現実と物語の世界で二人の青年の自死が重なる。
顔も名前も知らない彼は、苦しみから解放されたのだろうか。
どうか死んだあとは楽になっていて欲しい。
そう願うことしかできなかった。

今もこれからもご冥福をお祈りしています。


この記事が参加している募集

#映画館の思い出

2,631件

#これからの家族のかたち

11,336件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?