見出し画像

初志貫徹 〜2021年の振返りと、2022年〜

あっという間に2021年が終わり、2022年に突入しましたね。皆さんにとって、2021年はどんな1年でしたか。おてつたびにとっての2021年は、変化が大きかった1年でした。

2021年は、社員数が約3倍に

2018年7月に一人で創業した株式会社おてつたびは、2020年1~2月に初めての社員が2名入社し、コロナという逆風に耐えながらも1年間を駆け抜けました。

東京都が運営する、コワーキングスペースにずっと居ました。(スタートアップに優しく、めちゃくちゃ破格で本当に助かりました..涙)おてつたびTシャツが出来る前なので、私服は珍しい..笑
ほとんど毎日一緒にいて家族のような関係
有り難いことに、おてつたびには応援団が多く、業務委託やインターン等の方々に支えてもらっています。

↓社員1号・2号である土居ちゃん(地域サポート)・ともきさん(エンジニア)の記事は以下👀


2020年は部署という概念がなく(一人部署のため)、良い意味でも悪い意味でもチームが阿吽の呼吸に近い感じで突き進んでいくフェーズでした。そのような中、ありがたいことにサービスも急成長し2021年は1年間で去年の3倍近い社員になりました。

「人が増えると出来る事が増える」
当たり前かもしれませんが、そんな事を強く感じた2021年でした。同時に今までスピード重視で動いていたため属人的な点も多かったのですが、部署というチームで動いていくための土台を整え始めた1年でもあります。

コワーキングスペースから飛び出して、初めての自分たちのお城が。代々木のマンションの一角に移転しました。
初めてウィッシュリストを公開させて頂いたのですが、沢山の方からお祝いの品をいただきました。改めていろいろな方々に応援いただいていると思ったので、しっかり結果が返したいです。
コロナ禍でもあるので、2021年7月18日の3周年はスタッフで小さくお祝い
七夕の様子
去年の秋に実施した、おてつたび未来会議(おてつたび中長期会議)の様子

コロナ禍で地域にも注目が

新型コロナウィルスの影響を受け、地域への注目度が上がったように感じています。

「海外へ行く予定だったけど行けなくなってしまったので、日本の事をもっと知りたいと思った」

「コロナを通じて移住も興味が出たので、自分にあった地域を見つけたい」

「大学へ入学と同時コロナになって2年、来年は就活なのにオンライン授業を中心に家にいる事が多く、何も経験出来ていなくて不安になった」

実際に上記のような理由でおてつたびを使う方は増えています。特に去年はワクチンの摂取や、PCR検査等が一般の人でも受けられるようになった関係で、安心・安全に地域へ行くという選択肢も増えたように感じます。コロナウィルスは命に関わる事ですので引き続き安心・安全が第一ではありますが、ピンチをチャンスに変えて、日本各地には面白い地域が沢山あるよ!という事を伝えていけたらな、と思います。

テレビ東京さん主催の投資家800名の投票で決まる「Great Entrepreneur Award」では、「最も注目している企業」3位を受賞
名だたる会社様の中で受賞できて光栄でしたし、それくらい地域に注目をいただいていると感じたので、引き続き全力を尽くす覚悟が。


地域の方からも、コロナ禍でヘルプを頂く事も増えました。コロナの影響は私たち含めどの産業もとてつもなく大きいですが、コロナだからこそ出会えた出会いもあるなあと思いますし、そんな出会いを大切にしたいです。

(とっても素敵な、北海道にあるWFPダチョウファームのとみやすさんの記事を置いておきます👀)


2022年のテーマ「初志貫徹」

「おてつたび」は、日本各地にある「どこそこ」と言われがち案地域にも人が訪れる世界をつくりたいと思いサービス運営をしています。

ありがたい事に、2021年は色々なメディアの皆様に取り上げて頂き、『おてつたび』というサービスを知って頂く事も増えました。

↓ガイアの夜明けに取り上げて頂いた記事です(ガイアの夜明けを見てくれた、元マイクロソフト日本法人代表の成毛さんにもFBで絶賛頂き嬉しいです..個人的には書籍等のファンでFBをフォローしていたのでビックリでした。)

↓年末の関西テレビ「ミヤネのナンバーワン2021」に取り上げて頂き、橋下徹さんに絶賛頂いた記事です

他にも色々取り上げて頂いていますので、興味がある方は是非以下もご覧ください。


様々な方々に注目いただき本当に嬉しいですし、自分が作りたかった世界は間違っていなかったと改めて自信につながっています。とはいえ、残念ながらまだまだ「おてつたび」は多くの方には知られていないサービスです。2022年も引き続き、もっともっと色々な方々に知って頂き、自分の出身地である三重県尾鷲市のような著名な観光名所がない地域にも当たり前のように人が訪れる世界を作っていきたいと思いますし、知らない地域や「どこそこ」と言われがちな地域も面白いよね!というカルチャーを作っていきたいと思います。

そのような色々な方々に知って頂く努力をする中でも、2022年は『初志貫徹』を貫いて、初心を忘れずに、おてつたびとして大切にしたい事を言語化しながら、サービスを広げていきたいと思います。独立した当初から私たちはソーシャルインパクトの最大化とビジネスのスケールの両輪を回す覚悟を決めてサービスを運営していますが、4年前の当時は両立は難しいのでは?という雰囲気がまだまだ日本には漂っていました。ただ、この数年で明らかに風向きが変わったように感じます。ようやく時代の風が吹いてきたな、と思うので、しっかり風に乗りながら、ソーシャルインパクトの最大化とビジネスとしてのスケールの両輪を回すための土台を2022年は強化したいと思いますし、引き続きサービス利用者の皆様からフィードバックをいただきながら、おてつたびの改善も重ねて一緒に成長させていきたいと思います。

2022年も皆様、よろしくお願いいたします!!!!

↑おてつたびのサービスや立ち上げの背景を知りたくなった方は上記を是非ご覧ください。

(余談)おてつたびの初出勤ルーティーン

おてつたびは年初めの初出勤の時は、朝一で近くの神社へ初詣に行くのがお決まりになっています。

神社で集合社員を撮り忘れたので、通りがかった公園でパシャリ。笑

初詣を終わったあとは、「今年も勝つ」という事でカツ丼をみんなで食べて、今年の抱負を書き初めに書く、という事を行いました。(去年もカツ丼を食べて、書き初めをかいています◎)2022年もみんなでがんばるぞ。

仲間を募集中です

おてつたびは、まだまだ社員10名以下のアーリーステージの会社です。自分の考えたことや、やりたい事が出来る環境なので、0→1や、1→10に興味がある方は是非以下よりエントリーください◎一緒に地域を支える未来のインフラをつくりましょう!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?