見出し画像

No._977_【ボケずに100歳まで生きる】00011_早期発見が、成功のカギ

今回は・・・

「早期発見が、成功のカギ」

について書いてみたいと思います。


認知症について、書籍等で学んでいたところ…


一度認知症になったら、
完治は難しいことは知っていましたが、


新たに、認知症になるかどうかの
「境界線」があることが分かりました。


「境界線」を超える前ならば、
元に戻れるチャンスがあるらしいのです。


つまり、


MCI(軽度の認知障害)の時に、
異変に気付いて、


積極的に脳を使ったり、
運動をしたり、
食事に気を付けたりすることで、


認知症にならずに済む
と言うことなんです。


ちなみに、


2025年には、
高齢者の5人に1人が認知症
になるとも言われております…汗


何もしないで、
認知症の仲間に入るか、


今から予防して認知症に
ならずに暮らすのか、


全ては、今からの行動に
かかっているのです。


==============

健 常 者
 ↓↑
M C I(軽度の認知障害)
 ↓
ーーーーーーーーー境界線
 ↓
軽度の認知症
 ↓
中度の認知症
 ↓
重度の認知症

==============


【自分が学んだ知識の共有】
ーーーーーーーーーーーーーーー
認知症発症リスク因子

難 聴
教育歴
禁 煙
抑 鬱
社会的孤立
頭部の外傷
運動不足
高血圧
大気汚染
過剰な飲酒
糖尿病
肥 満

※リスクを減らすことで、
 発症する確率も低下する。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自分に出来ることを見つけて、
一つずつ、減らして行きましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?