見出し画像

堂々と休むことが、当たり前

20204.05.23



本当にキツい時は、
体の違和感をキャッチして。

自己啓発系の本がたくさん並んでいた。

長男が学校で使うと言うので、
漢字辞典を最寄りの本屋さんに
行った時のことだ。

やりたいことの見つけ方、
〇〇するだけで、健康に、
〇〇力をつけよう、
そんなタイトルたちが目に飛び込んできた。

人は変えられないけど、自分は変えられる。
その通りだと、私も思う。

だから、人は悩んだ時に
自分を「変えよう」と努力する。
少なからず、時間とお金を投資する。

でも果たして、本当に
「その方法で」変える
必要はどこにあるんだろうか、
とも思った。

わたしは
様々な「やり方(how)」を試すより先に、
大切なことがあると考える。


それは、まず自分が
心地よいと感じられる状態になること
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
だろう。


自分の「できてない所」を

自己啓発本を読み漁ったり、
外見を変えたり、
人の言葉に反応しない練習をしたり、
やみくもに「変えよう」とするのは
対処療法だ。(⇄原因療法)

しっかり寝る。
体に良いものを食べる。
適度に運動をする。
(完璧を目指さず)
などして、生活習慣を
見直してみることから始めてみよう。

1週間もすれば、
歯車がカチリとはまりじわっと
よくなっていくのが実感できます。

例えば、
「自分らしく生きたい」と
願うのであれば、

その状態を叶えるための
良好な状態(肉体)が必要になる。

そのためには、
どんな生き方をしているのか、
自分らしい、とは何かを
明確に棚卸しをする。
(仮決めでOK)

体がNOと言っているのに、
ムチ打って進むのは逆効果です。

⭐️Very Baby Step⭐️
気持ちが焦るばかりに、
体の違和感にフタをしていませんか?


対人支援をしていると、
体の不調を抱えている人が多い。

当たり前のようだけど、
まずはしっかり睡眠、食事、運動この
3つを見直してほしいな。

お読みいただき、ありがとうございました。私が学んだことや失敗、気づきなどについて綴っています。等身大の様子をお届けしていていくことで、誰かの「私もやってみようかな」のサポートになれたら幸いです。こーみぃ、がんばれ!のサポートもとても嬉しいです。