農業の魅力発信コンソーシアム

私たち「農業の魅力発信コンソーシアム」は、農業や地方移住に関連する事業を展開する企業7…

農業の魅力発信コンソーシアム

私たち「農業の魅力発信コンソーシアム」は、農業や地方移住に関連する事業を展開する企業7社が、農林水産省が実施する補助事業「農業の魅力発信事業」を活用して、全国の素敵な農業者たちと一緒に「職業としての農業の魅力」を発信していく共同事業体です。

マガジン

  • ロールモデル

    農業の魅力発信コンソーシアムの考える農業のロールモデルとは、若者たちが「農業」を職業として捉えられる機会を創造するために、その農業者の存在を知り、繋がり、出会い、触れることでより具体的に自分事として職業としての農業の魅力を感じ、次の一歩を踏み出す大きな一押しとなる憧れの存在へと繋がるような農業者たちです。日本全国にはすでに、若い世代を中心に農業をビジネスとしてとらえて成功している農業者や、農業を通じて高いQOLを実現してる農業者たちなど、それぞれの更なる目標に向かってイキイキと農業に取り組まれている農業者たちが多数います。ここでは、そんな全国の素敵な農業者たちを紹介します。

最近の記事

  • 固定された記事

農業を、憧れの職業に。

「農業の魅力発信コンソーシアム」とは1.コンソーシアムの目的 現在、農業界では、農業従事者の減少や高齢化が急速に進行しており、 農業の生産を維持していくためには、これまで農業には縁の無かった方を含め、農業にチャレンジする人たちを増やしていくことが重要です。 これまで農業とは縁がなかった方々が農業に関心を持つきっかけをつくるために、「実際に農業現場で活躍している農業者の姿を通じて、他の職業にはない農業の魅力を知らせることが重要」という共通の意識を持つ企業が結集し、「農業の魅力

    • 奥山 和宣/CRAS

      大規模集約型とは正反対の、手間暇かけた農業こそ、成果が出るし、差別化できる ■プロフィール  1985年、秋田県湯沢市で、「三関(みつせき)せり」を栽培する農家に生まれる。大曲農業高校、秋田県立農業短期大学(現在の秋田県立大学生物資源科学部 アグリビジネス学科)に進学。  卒業後は秋田県内のスーパーマーケットに就職。そこで農業の可能性を感じて農家になることを決意し、2011年、奥山農園の3代目となる。  三関果樹勉強会の会長、湯沢の農業近代化ゼミナール「楽農喜族Yu

      • 桑原 健太&茜/やつしろサニーサイドファーム

        将来は中国市場に進出したい!地域の農業基盤を取りまとめる役割を果たしたい! ■プロフィール  熊本県八千代市の特産で、国内最大の柑橘として知られる晩白柚(ばんぺいゆ)農家に生まれる。  農業は祖父母が行っていたが、父は農政局、母はJAに勤めていたため、子供の頃は農家を継ぐつもりはなかったものの、農家ばかりの地域に育ったため、農業への関心は高く、明治大学農学部に進学。  授業や農業系のサークル活動を通じて農作物を生産したり、販売するなどの経験のほか、「緑のふるさと協力

        • 花島 綾乃/Organic farm AYAZEN-綾善

          農業を始めたのは食育のため。子供が食べたことのない野菜を少しでも減らしたい! ■プロフィール  千葉県松戸市の農家に生まれ、幼い頃から弟と二人で畑で泥遊びをして過ごすような子供だったが、農業を継ぐつもりはなく、高校生の時に父が他界したことで、実家は離農。  専門学校在学中に、子育て中の友人に勧められたことをきっかけに、無農薬の野菜栽培を目指そうと決意する。2017年2月、23歳の時に、父が残した畑で母と弟、飲食店に勤務していた婚約者の隼さんと3人で無農薬野菜の栽培を開

        • 固定された記事

        農業を、憧れの職業に。

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • ロールモデル
          農業の魅力発信コンソーシアム

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          諌山 郁美/斑尾ぼたんこしょう保存会

          地域おこし協力隊から地元の伝統野菜の保存活動に転身! ■プロフィール  1991年東京生まれ、埼玉育ち。東京農業大学で栄養学を専攻。 大学4年の時、先輩の実家の桃農家に1週間、住み込みで働いて、初の農業体験をする。卒業後は学校給食調理員として、埼玉県と東京都内の学校で計6年間勤務。  同時に副業として、都電荒川線沿いにあるカフェ「都電テーブル」でホールスタッフとしてアルバイトしたり、食育イベントを企画。  2019年、ゴールデンウィークを利用して志賀高原の山小屋でア

          諌山 郁美/斑尾ぼたんこしょう保存会

          清野 友之/マスニ農園

          リンゴを作るだけじゃダメ。基本はホスピタリティー。客に訴求するブランディングに力を入れる ■プロフィール  材木業を営んでいた祖父・清野恭平氏が農業に魅力を感じて始めた果樹園の3代目として生まれ、中学時代には就農を決意。園芸高校から千葉大学園芸学部に進学して、種苗技術などを学ぶ。  卒業後は首都圏に展開するスーパーマーケットチェーン「コモディイイダ」で青果担当として働きながら、消費者の購買行動を観察。  結婚を機に1年で退社し、帰郷後は山ノ内町の果樹園で剪定や摘果な

          前田 彩花/Strawberry House 彩

          農業は自由が魅力。自分の意志ですべて選択でき、責任が伴うもの ■プロフィール 1993年 鹿児島県鹿屋市生まれ。 小学校2年生の時に両親がイチゴ農家を始める。 鹿児島県立鹿屋農業高校卒業後、拓殖大学北海道短期大学へ。 卒業後、国際農業者交流協会(JAEC)からの派遣により、1年間オランダで農業研修を受ける。 帰国後の2015年、両親が営む「ストロベリーハウス彩」で本格的に栽培に着手。ロゴマークの作成、ビニールハウスの縮小など新しい試みを行う。 2021年、両親より事業を

          前田 彩花/Strawberry House 彩

          立川 あゆみ/パクチーシスターズ

          40代の女性が新規就農するなら高単価で取引できるパクチー1本に絞ろう! ■プロフィール  千葉県八千代市の農家に3人きょうだいの長女として生まれる。服飾系の専門学校を卒業後、アパレル会社に服飾小物のデザイナーとして就職。そのかたわらでお笑い芸人としても活動。昼はデザイナー、夜は芸人という生活を送る。  1995年に職場の上司と結婚後は、仕事を辞めていったん専業主婦となるが、2005年には自宅でフラワーアレンジメント教室「Sopo」を開業。2007年、夫の急逝後は飲食店

          立川 あゆみ/パクチーシスターズ

          久保 伶名/農事組合法人 川西

          進路に悩んだ高3の時、農業大学校のポスターに「私の仕事だ」と直感 ■プロフィール  大工の家に生まれた3人姉妹の真ん中で、子供の頃から祖母と一緒に花を育てたり、小学校時代は夏休みの自由研究として野菜を育てるなど、植物を育てるのが好きな少女だった。  将来は家業の工務店を手伝うものだと両親からは思われていたが、本人は大工になる気はなく、絵を描くのが好きだったので、高校卒業後は美術系の学校への進学を夢見ていた。  進路の壁に直面していた高校3年生の時に、農業大学校のポス

          久保 伶名/農事組合法人 川西

          石牧 紘汰/イシノマキ・ファーム(あぼーばら・いしまき農園)

          農業を通じて地域社会をもっと良くしていきたい。就農希望者の支援をしているうちに自分も・・・! ■プロフィール  神奈川県横浜市出身。舞岡高校を卒業して目白大学で心理学を専攻。  卒業後は、医療用品メーカーの営業担当として活躍するが、配置換えを機に転職。転職期間中、一般社団法人「イシノマキ・ファーム」を知って、25歳だった2019年に石巻へ移住。  同ファームでは石巻市と連携して農業担い手センターを担当で、新規就農者のサポートを担当。実際に農業を始めている人たちの気持

          石牧 紘汰/イシノマキ・ファーム(あぼーばら・いしまき農園)

          前坂 治臣/合同会社つむぎ果樹園

          飛騨という地域の魅力を打ち出すために、桃をブランド化。2023年は飛躍の年 ■プロフィール  1960年代に始まった減反政策により、水田から転作し果樹栽培を始めた農家の3代目。初代はリンゴや梨など果樹全般を生産していたが、2代目の父の代で桃1本に絞る。  3代目の治臣さんは、陸上競技と学業の両立を目指し、東海大学に進学するも、選手への道はケガで断念。大学では建築設計を学び、卒業後は地元の設計事務所に就職。  社会人2年目で、建築業界の仕事の方法に不安や迷いを感じてい

          前坂 治臣/合同会社つむぎ果樹園

          川瀬 悠/悠牧豚

          障がいを持つ息子の成長と将来を考えて…。北陸で28年ぶりの新規就農、放牧養豚農家に! ■プロフィール  非農家出身。5歳から高校までを富山で過ごし、県外の大学へ。  卒業後は富山に戻り、広告代理店を起業。その後マーケティングに転向し、市場調査・分析、販路開拓を手がけるうちに、顧客の一人から「マーケティングの専門家なら、ウチの野菜を売ってほしい」と依頼されたことがきっかけで農業におけるマーケティングの必要性を感じ、農業に向き合うことに。  東日本大震災の後、福島の農業

          武藤 千春/ASAMAYA

          音楽や洋服作りと同じ。ゼロからイチを生み出す農業はめちゃめちゃクリエイティブ! ■プロフィール  東京で生まれ、幼い頃からブラックミュージックに触れて育つ。16歳になった2011年、女性ダンス&ボーカルユニットのオーディションに合格し、ボーカルとして2014年秋までグループに参加。  卒業後の2015年、ユニセックスのストリートファッションブランド「BLIXZY(ブライジー)」を立ち上げ、プロデューサーとして、企画からデザイン、モデル、プロモーションなどを担当。  

          阿部 陽介/水菓子屋乃介

          温かな雰囲気で歓迎してくれたOSINの会。3カ月で移住・就農を決意 ■プロフィール  神奈川県出身。高校卒業後、プログラマーや電気工事などさまざまな業界を経験したのち、30才になった2007年、社長と二人でソフトウェア開発会社を設立。  エンジニア兼マネージャーとしてプロジェクト管理などを担当したが、事業縮小に伴い、7年間勤めた会社を退職。次は、自分自身の判断でできる仕事がしたいと起業を考えていた矢先に、妻の「田舎で暮らしたい」という要望を聞いたことがきっかけで、農業

          阿部 陽介/水菓子屋乃介

          中野 聡/田力本願

          農業は総合格闘技。4人のこれまでの経験が全て生きていて、仲間で取り組めば克服できる ■プロフィール  京都・宇治の非農家に生まれる。(写真左端)  愛媛県・宇和町の農家出身の両親が畑を借りていていたので、週末は親と一緒に野菜作りを手伝うなど、身近に農を感じながら小中高まで育つ。  その影響もあって愛媛大学農学部に進学し、大学院の修士課程を修了。卒業後は、農薬や化学肥料に依存しない自然農法の研究や普及を目的にした「自然農法国際研究開発センター」に就職し、育種や有機農業の

          才木 祥子/まこっこ農園

          新規就農者の二人を受け入れてくれた地域で農業ができる幸せを未来につなげたい ■プロフィール  奈良女子大学生活環境学部の学生時代、農家レストランでのアルバイトがきっかけで農業に関心を持つようになる。卒業後、「農文協(農山漁村文化協会)」に入社し、営業職として全国各地のさまざまな農家に出会ったことで就農への意欲が高まる。  同期入社の誠さん(画像左)と結婚後、2008年に退職。故郷の山口県宇部市に戻って、小野地区で茶とミニトマトの栽培を開始。  就農から5年が経った2

          才木 祥子/まこっこ農園