見出し画像

私とシェーファー(日本サウンドスケープ協会誌 Vol.23 に掲載)

私が会員として所属している「日本サウンドスケープ協会」の協会誌へ、サウンドスケープという概念の提唱者であるR・マリー・シェーファー(1933〜2021)との出会いについて寄稿させていただいた文章を転載します。

※ 一般公開版は一部非公開となりますが、充実の内容でワタシ的にはとても楽しい。

それでは、以下寄稿文となります。


私とシェーファー

シェーファーをどこで知ったのか、実はよく覚えていない。彼について思い出したのは昨年のことだ。忘れていたサウンドスケープという概念が、あるとき閃きとともに飛び出してきて、以降、私の思考の柱となっている。今回は、その経緯を振り返ろうと思う。

私は、かれこれ10数年ミュージシャンとして活動している。キャリアの前半は多くの商業音楽の案件に携わってきており、メジャーやインディーズのアーティストの音源やブランドのキャンペーン用劇伴など、主役脇役問わず音楽が商用利用される様を目の当たりにしてきた。

活動する中で、ある違和感が芽生えた。音楽は音として独立して認識されず、例えばエンターテイメントなど別のテーマに付随することで価値となっているのだと。その違和感はやがて、「音をありのまま認識して捉え直すことができたら、世界はどのように映るのだろうか」という好奇心に変わっていった。

それから数年後、芸術修士を目指して大学院に通うことになる。そして大学院2年目の研究題材を決めるときが来た。地域の文化資産を取り上げるというものだった。
何を題材にしようかと思ったとき、ふいに頭の引き出しが開いてシェーファーのサウンドスケープという概念が飛び出してきた。何かに導かれるようにサウンドスケープ関係の文献を漁り、この分野で地域を研究することに決めた。

研究では、地域における音の価値を論証する方法として、サウンドスケープを用いた。音から捉える地域のあり様について述べることで、地域のアイデンティティを新たな観点で認識することに寄与したのではないかと振り返る。

そして、私の聴覚は変わった。そこに流れる音に、ただ気づくことができるようになったのだ。思考という脳の活動を止めて、聴覚というセンサーが反応した対象にただ気づくことで、ありのままの音を認識することができるようになった。一種のマインドフルネスなのだと思う。
これは、前述した音楽の在り方への疑問、音への純粋な認識とは何か、という問いへの答えとなった。

いま、世界では溢れる情報を脳が処理するばかりで、五感から気づくことを忘れているように思う。脳は情報に反応し続け活動をやめず、五感のセンサーが捕捉する対象を思考が遮ってしまい、ありのままの姿を認識できずにいるのではないだろうか。

サウンドスケープという考えに触れ、ただそこに流れる音(自然の音が望ましい)に気づくことを繰り返すことで、世界を捉える五感のバランスを再構築することができるだろう。それは、虫食いになっている感性を蘇らせ、今を少しだけ新鮮に感じることができる方法でもある。

(ここまでは、寄稿させていただいた文章)

P.S.

後日談。シェーファーとの最初の出会いは、学部の卒論だったことが明らかに。(英米文学科だったくせに「選曲のレトリック」というタイトルで、映像/空間と音楽の意味作用について、ソシュールやバルトの記号学などを援用して論じたもの)
つまり、13年前の学部卒論で知ったことを修士研究で思い出して軸にするという、なんというか至極真っ当な流れというオチになった。


補足情報:サウンドスケープについて

私たちがきく音の世界。それが、サウンドスケープ[soundscape]です。

この言葉は、カナダの現代音楽作曲家、 環境思想家、教育家でもあるR.マリー.シェーファー[R.Murray Schafer]により、 1960年代末に提唱され、世界中に広まりました。

日本語では一般に「音の風景」と訳され、専門的には「個人、あるいは社会によってどのように知覚され理解されるかに強調点の置かれた音環境。それゆえサウンドスケープは、個人(あるいは文化を共有する人々のグループ)とその環境との間の関係によって決まる」 (A Handbook for Acoustic Ecology, B.Truax ed.,1978 )と定義されています。

日本サウンドスケープ協会は、このように音の世界をとらえることで、より良い環境と持続可能な社会のあり方を追究し、その実現をめざします。こうした活動は、これまでの近代文明のあり方をその根本から問い直すことにもつながります。

サウンドスケープという用語とその考え方は、地球上のさまざまな時代や地域の人々が、音の世界を通じて自分たちの環境とどのような関係を取り結んでいるのか、どのような音を聞き取りそこからどのような情報等を得ているのかを問題とし、それぞれの音環境を個別の「文化的事象/音の文化」として位置づけます。したがって、サウンドスケープとは「世界を聴(聞)く行為、音の世界を体験する行為によっておのずと立ち表れてくる意味世界」であるともいえるのです。

そこでは、音楽や言語といった「人為・人工の音」はもとより、潮騒や風の音、虫や鳥、動物等の生物の音などの「自然の音」、さらに「静けさ」や「賑わい」といった音環境の特定の状態をも問題にします。また、個別の音を問題にする場合にも、その音をそれが成立する環境全体の文脈のなかに引き戻し、その内容を把握しようとすることを特徴とします。

私たち一人ひとりが、自分自身の日々の生活に根差して、これまでバラバラになりがちだった、科学、芸術、各種の社会活動をつなげながら、音の世界(さらにはそれを切り口とした環境)を把握し、その内容を人々と分かち合い、これからの真に豊かな生活を構想し、その実現をめざすのが、サウンドスケープの考え方なのです。

日本サウンドスケープ協会


この記事が参加している募集

#学問への愛を語ろう

6,223件

#私のストレス解消法

11,406件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?