見出し画像

「書ききる」ことの難しさ

書ききることは難しい。特に長文になってくると、構成がしっかりしないと迷子になるし、締めがなかなかうまく行かないことも多い。だからこそ、日頃から短文、ビジネス文章を書き馴れている人は、長文にトライすることも大切だと思います。

一方で、どんどんnoteや文章を多く書く訓練をする、発信する際に行動やアクション重視で行く際は、シンプルな単元、1テーマで1つの文章が完結するように書き切ることもつの行き方だと思います。

毎日note、連続投稿を続けていくとメリットとして、短くまとめることもうまくなるし、許容できるようになると思います。長文で行き続けるのはかなりの負担なので、良し悪しは置いておくと、短く、シンプルに書き続ける方が負担は減り、続く可能性は高まります。

SNSやコメントを書くのも同じでしょうね。だからLINEなども便利だと認識されたのでしょうし。LINEを長く書くならノート機能を使いたいところだし、残していくつもりならなおさらですよね。

noteにおいてはストック資産として考えるにしても、短文だから残らない、長文だから読んでもらえる、残るというわけでもなさそうです。短い文章のものでも多く読まれたり、残っているものも結構ありますよね。

ですので、リズムよく、小気味よく、シンプルに書き上げる習慣を作ってみるのはいかがでしょうか?書き上げる訓練と経験を積みませんか?これなら書ききれる、書き続けられそうな気がしませんか?

書くことを楽しめる。書くことが楽しくなる工夫はいくらでもあると思います。一緒に取り組みませんか?


発信や創作、フリーで活動するためのノウハウ、こういったテクノロジーをスポーツやコーチに活かす方法、いろんなことが研究材料となると思います。学びに来る方、一緒に研究する方はぜひ登録、参加ください!

この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,453件

いつもご訪問、お読み頂きありがとうございます。 すき(ハートマーク)を押して頂いたり、コメントやSNS等にシェア、サポート頂けると励みになります。サポート、応援頂いた分は必ず、活動する中でみなさんにお返しして行くことが出来ると思います。今後もお付き合いを宜しくお願い致します。