4.29生涯スポーツ講演会:走遊Lab:レポート
今日の加古川は強い風雨でした。こうした屋内イベントはそういった天気に左右されない安定感があるのですが、参加、来場される方はそういった天候の中でお越し頂いています。ありがとうございます。
今回はオンラインの話しもたくさん出て、その活用方法も出ました。こういった講演会もオンラインで開催すれば参加していただけるチャンスも増えるとは思います。開催するにもコストが掛かるので、その辺の兼ね合いですね。
今回は新しく参加された人も加味してテーマをスポーツ環境や取り組みのお話しをさせていただきました。スポーツを支える、する、子どもたちが関わる保護者目線など、いろいろな視点や立場があるので「これ」といった解決もできないですし、意見も固めにくいですよね。
保護者や参加する立場としては無料や、安価な方が良いですが、主催者、運営側に回ると人件費を除いてもコストが掛かっているし、人件費を加えるとそれなりに回収しないと厳しいし、先を考えると投資もしたいんですよね。
目線や立場を違えると情報も複雑化します。議論も混線しがちですよね。自身も必ずしも上手に裁ける訳ではありませんし、情報が多い故に整理する時間と場が必要だと考えます。
このような講演会やオンライン、noteや電子書籍で書くこと、レポートを作る、発信することなどをトレーニングしていくことも大切だと思いますし、そういった環境を提示していきます。
いいなと思ったら応援しよう!
いつもご訪問、お読み頂きありがとうございます。
すき(ハートマーク)を押して頂いたり、コメントやSNS等にシェア、チップを頂けると励みになります。今後もお付き合いを宜しくお願い致します。