マガジンのカバー画像

AI/IoT/ブロックチェーン 最新テクノロジーnote

76
AIに関するnoteをまとめておきます。 (原則自分が書いたもの中心) ほか、IoTやブロックチェーンなど最新テクノロジーで興味があるものもここにまとめます。
運営しているクリエイター

#勉強

なんでも良いからBardに聞こう

このnoteを途中まで制作したのが11月前半だったので、その頃は「Bardさんに聞いてみた」という内容を含むnoteが幾つかありました。いつも神屋noteをご覧の方はご存知かもしれませんし、初耳の方はぜひ探してみてください(笑) さて、そのBardさんですが、今は少し変化しているかもしれません。それでも多くの「聞く」を試してみる価値はいささかも衰えません。 生成AIやアシスタントAIもそれぞれの学習過程か仕様を決めていく際に棲み分けのようなものが出来てきているのかもしれま

生産性が上がると手放しで喜んで良いのかどうかは考える必要がある

現代社会では、生産性の向上が求められていますよね。何事も生産性、効率という言葉を耳にするし、意識する必要があります。確かに生産性が上がればより多くの仕事や勉強、トレーニングなどを効率的に行うことが可能となり、労働時間の短縮やコスト削減などにつながります。そのため、生産性向上のための施策や方法は、一般的に広く啓蒙されていますし、多くの場所で学び、積極的に取り入れられています。 一方で生産性が上がると必ずしも良い結果をもたらすとは限らないことも知られていますし、体験されていると

生成AIから「型」を学ぶことに加え、打破にも使える

生成AIについてこちらのnoteを書きました。 どういったご感想を持たれたでしょうか? 生成AIは、様々な分野ですでに活用されており、従来は人間の手作業で行われていた作業を自動化し、効率化や創造性の向上に貢献したり、これまでにない新しい表現やアイデアを生み出したりします。 生成AIから学ぶべきこと、活用して得られることの1つに「型」を学ぶことをリンク先のnoteで書きました。今回、続けて「型」を打破することについて書いていきます。 生成AIは、これまでの常識にとらわれ

生成AIを活用し、「型」を学ぶ

生成AIは大量のデータからパターンを学び、新しいデータを生成する技術です。テキスト、画像、音声など、さまざまなデータに対して適用が可能であり、近年急速に進歩しています。特にここ最近は一気に身近に浸透してきた感があり、日常に当たり前に存在してきたようにも思います。 一方で、誰もが日常的に使っているかと言うとそうでもないと思います。特にここnoteではどうでしょうか?皆さん活用されていますか? 生成AIは、さまざまな分野で活用が進んでいます。例えば、テキスト生成AIはニュース

学びと継承:口伝と文章

歴史学的には、話しして残す口伝などを主体に様々な伝統や知見が伝わってきました。たくさんの史料は残されていますが、口伝の方は暗黙知で、一子相伝のように伝えられたり、ある時代には集中的に文章化して史料として残されています。今でも歴史学ではそうやって頑張って過去へアタックし続けているし、現在の情報も未来へ向けて史料化、資料化を常に考えて取り組まれていると思います。 最終的に時代に残るのは口伝えで残っていくものよりは、言語化され、史料化されたもののほうがきちっと残りはします。ですが

技術を学ぶことが更に重要に

技術と言っても、現在はいろんな技術の種類があります。ぱっと思い浮かぶ「技術」は、どちらかというと手に職のような技術が浮かんだり、スポーツにおいてのテクニックを思い浮かべる方もおられるかもしれません。 最初にある程度、定義付けをしておかないと何の話をしてるのか分からなくなるので注意が必要です。スポーツにおいて、技術というのは普遍的なものの方が多いです。 新たに次から次へと色んな技術や情報が生み出される部分がありますが、実際は表現が変わっているだけで同じようなことを言ってる場

ChatGPTによる高校受験のアドバイス

前回、勉強とChatGPTについてのnoteを書いたので、今回は高校受験について書いてみます。 高校受験と言っても実際は各地域で全然違いますし、私立と公立でも違います。実際に高校受験に向かっていく際は、私たちが活動している加古川優考塾のある兵庫県加古川市のエリアで範囲を絞り専門的にリサーチし、より良い対策や戦略、戦術を練っていく必要があります。 これはどの地域でも同じで、一般的な解と、専門家や環境がカスタマイズして提供、提案するものでは全く違うということを念頭に置いて頂い

オンラインミーティングで緩まぬよう

刺激が多いオンラインミーティング、打ち合わせが続いているのでタイトルのような心配は不要ですが、以前と比べてオンラインミーティングや打ち合わせで緊張する率は非常に下がりました。 以前は結構な緊張感があったのですが、今は電話している感じに近づいているのかもしれません。 これは良い意味で馴れてきたのだと思うし、もしかしたらオンラインイベントへの参加や主催をスムーズに行えるチャンスかもしれません。 悪い意味での慣れや油断を招く訳にはいきませんが、それはリアルもオンラインも同じで

ゲーム好きの親和性

ゲームには割と賛否両論がありますよね。子どもがゲームに没入していると親としてはちょっと悩ましかったりします。それは学力との関係か、視力の問題か、外遊びや他のやりたいこと、やるべきと考えることの兼ね合いか。 その辺は結構、踏み込むと複雑なことが潜んでいるのでこのnoteでは今回、踏み込みませんが、ゲームをし過ぎると何が問題になるでしょうか? たとえば同一系統のゲームばかりをし続けると「豊富な体験」には結びつかないかもしれません。戦略性や思考力についても同様ですね。もちろん、

プログラミング:寄り道編

いつも寄り道、脱線の常習犯ではありますが、今回も恒例で行います(笑)前回の以下の記事で触れましたが結局、そもそもプログラム言語って今はどうなんだろ?という興味が湧いてきました。 それでとりあえず本を読んでみようと手に取ってみたことが今回のネタの始まり。 このサイトは以下の本で紹介されていました。2016.1刊行時点でのプログラミング言語の紹介や簡単な特色、そして実際に試してみよう! という内容に出てきたのがこのサイト。実際に色々なプログラミング言語を試せます。ブラウザで

AIと先端IT学習を考える

この記事「日本のAI人材育成、そんな“制度”で大丈夫か?」松本健太郎,ITmedia をメインに考えてみます。 AIと言えば、真っ先に「囲碁」や「将棋」を思い浮かべます。 あれほど簡単には人間は負けない! と言われていたのに、あっという間に追い越されていきました。 さて、そうなると、気になるのが「仕事を奪われるかどうか?」です。 それに関連する記事も沢山あり、解説や議論が交わされています。 私のような仕事にもどう影響があるか?働き方が変わっていくのか? 人間だからこそ勝