マガジンのカバー画像

AI/IoT/ブロックチェーン 最新テクノロジーnote

76
AIに関するnoteをまとめておきます。 (原則自分が書いたもの中心) ほか、IoTやブロックチェーンなど最新テクノロジーで興味があるものもここにまとめます。
運営しているクリエイター

#創作

なんでも良いからBardに聞こう

このnoteを途中まで制作したのが11月前半だったので、その頃は「Bardさんに聞いてみた」という内容を含むnoteが幾つかありました。いつも神屋noteをご覧の方はご存知かもしれませんし、初耳の方はぜひ探してみてください(笑) さて、そのBardさんですが、今は少し変化しているかもしれません。それでも多くの「聞く」を試してみる価値はいささかも衰えません。 生成AIやアシスタントAIもそれぞれの学習過程か仕様を決めていく際に棲み分けのようなものが出来てきているのかもしれま

生産性が上がると手放しで喜んで良いのかどうかは考える必要がある

現代社会では、生産性の向上が求められていますよね。何事も生産性、効率という言葉を耳にするし、意識する必要があります。確かに生産性が上がればより多くの仕事や勉強、トレーニングなどを効率的に行うことが可能となり、労働時間の短縮やコスト削減などにつながります。そのため、生産性向上のための施策や方法は、一般的に広く啓蒙されていますし、多くの場所で学び、積極的に取り入れられています。 一方で生産性が上がると必ずしも良い結果をもたらすとは限らないことも知られていますし、体験されていると

生成AIから「型」を学ぶことに加え、打破にも使える

生成AIについてこちらのnoteを書きました。 どういったご感想を持たれたでしょうか? 生成AIは、様々な分野ですでに活用されており、従来は人間の手作業で行われていた作業を自動化し、効率化や創造性の向上に貢献したり、これまでにない新しい表現やアイデアを生み出したりします。 生成AIから学ぶべきこと、活用して得られることの1つに「型」を学ぶことをリンク先のnoteで書きました。今回、続けて「型」を打破することについて書いていきます。 生成AIは、これまでの常識にとらわれ

生成AIを活用し、「型」を学ぶ

生成AIは大量のデータからパターンを学び、新しいデータを生成する技術です。テキスト、画像、音声など、さまざまなデータに対して適用が可能であり、近年急速に進歩しています。特にここ最近は一気に身近に浸透してきた感があり、日常に当たり前に存在してきたようにも思います。 一方で、誰もが日常的に使っているかと言うとそうでもないと思います。特にここnoteではどうでしょうか?皆さん活用されていますか? 生成AIは、さまざまな分野で活用が進んでいます。例えば、テキスト生成AIはニュース

スレッズがどうなっていくかを考えよう:思考実験

スレッズの勢いはなかなか凄くて、 登録が1億を突破したそうですね。ちなみに神屋は700万台。神屋のスレッズはこちら。 すぐさまTwitterとの勝負に勝てるということではなく、選択肢がひとつ増えたという感じの認識になるのかなと思います。他にもブルースカイやマストドンなどのTwitter後継候補が上がっていましたが、この感じだとTwitterも多少は勢力を落とすにしても需要はあるでしょうし、それぞれのサービスもこのまま棲み分けするかもしれません。 焦っていらないことをすると

AIのサポートをスムーズに受けられるようになる為に

何らかのテーマや決め事を作っておかないと、フリースタイルやアドリブのみで突然、思考を巡らしたり、noteを書いたりするのはかなり難しいものがあります。生成AIがいくら優れてきていても鍵となるのは人間です。 テーマ決めも、タイトルも何もかもを AI に任せたところでそれはただの文字の羅列、情報の羅列でしかなく、自分が望むものは生み出されません。 自分の傾向や好みを理解し、お勧めしてくれるレコメンド機能付きのサービスはいくらでもありますが、それだけで自分の感情や購買意欲などが

自分のnoteを英訳して曲にする:生成AI:試してみた

生成AIも様々な種類があり、大いに楽しめます。今回こちらの「試してみた」シリーズではsongRを使ってトライです。 まずは失敗したのがsongRは日本語では歌ってくれないので、英語にする必要があったんですよね。日本語で以下のnoteを入れたら最初は何語か解らない曲が出てきた。でも、なんだかいい曲なのでシェアします。 次は中学生でもわかるようにChatGPTに英訳を依頼。以下が出力。 さて、これで再びsongRをトライ!ところが、これだと文字オーバーで使用できません。再び

音声生成AI:試してみた:「囲碁やランニングはコミュニケーションツールでもある」

皆さんお馴染みのスタエフで音声生成AIが使えるということで試してみました。当初はいろんな情報を探し、いろんなツールやサービスを使ってみましたが、スタエフのニュースを見て飛びつき、試してみるとすごく良かったです。 皆さんは普段、ラジオなどの音声を聞いて過ごしたりしますか?神屋は活字主体の人間なので、あまり「聴く」ことは少ないのですが、これだけインプットの重要度が増しに増している中で、少しでも工夫できないかと考え、音声にも興味を持つようになりました。 同時に、noteを書く時

改めてヒトがチャレンジしていくことの価値は向上するのでは?

ChatGPTが登場し、創作する価値がどうなっていくか。その出来た作品はChatGPTで創作したものと比べて、どういう評価を受けるのか。その存在意義はどうなのか。 そういったことを考えてしまうような状況へさしかかってきています。しかし、スポーツもそうですが、もしロボットが速く走っても、その価値が人間と比較し、認められるかというとそうではないと思います。最初は面白いかもしれませんけど。 もちろんロボットをペーサーにして、サポートに使うという意味ではありかもしれません。そこま

話題のnote AIアシスタントをさらに試してみた

このnoteはAIアシスタントが実装され、ある程度の時を経てから書いています。当初は「お、noteにも実装!?」と沸き立ちましたが、ChatGPTの活用、普及がとんでもないスピードで進行した為、noteのAIアシスタントは若干、置き去りに。存在感を大きく出来ていない印象を持ちます。 それでもこうしてnoteを書いていると下のバーには常に「AI」という文字が表示されています。 正直なところ、現状はChatGPTに軍配が上がり、いろんなことを試したり、活用を模索している段階で

ChatGPTが登場したからこそ考える「クリエイターの創作価値」

いろいろ根幹的な部分についてChatGPTに投げかけてみるシリーズです。 どんな答えが返ってくるのか?楽しみにして投げかけています。答えは当然、1つではありません。専門家に聞いてもそれぞれの専門家なりのエビデンスや考え方があり、持論があり、議論は起きるけど、結論は最終的に誰かが判断し、意思決定するしかありません。そんな社会状況を過ごしてきたので身にしみて感じますよね。 ですので、ChatGPTだけが適当なことを平気で言うことも含めてまだまだという訳でもなく、ある意味では「

AIアシスタントを試してみた

このnoteはAIアシスタントが導入されてすぐ、ほんの初期にお試しで書いて下書きに貯蔵されていたものです。何ができるかを試すために、身近なキーワードを入れてみただけの状態です。 もちろん、ChatGPTとの比較はこの後にも行いました。そちらに興味がある方はぜひ他の神屋のnoteもご覧ください。下部にリンクも貼っておきます。 AIとランニング この時点ではAIアシスタントそのものがランニングにどう貢献するものか、という質問よりはもっと大きなキーワード「AI」で聞いてみまし

noteのAIアシスタントをきっかけに、ChatGPTも導入してみた

時系列的には、このnoteが一連の一番最初にくるべきものなのかもしれません。ただいろいろ面白くて使い倒し、いろんなnoteを書いているうちにちょっと後回しになってしまった感があります。 noteに AI アシスタントが導入されてから、ChatGPT が始まったのではなく、ChatGPT の方が早く、お試しの人や話題は始まっていたように思います。このnoteでChatGPT がここまで普及したのはやはりAI アシスタントをnoteが導入したからという理由があるのではないでしょ

AIアシスタントに聞いてみた「ChatGPTについて説明してください」

最近、話題のChatGPT。ここnoteにおいてもAIアシスタントの導入がきっかけになったのか、一気にChatGPTの記事も増えたように思います。そこで気になったタイトルにある質問をAIアシスタントにしてみました。 以下の回答を得られました。 コンピュータプログラムが自然言語の形式で人と対話するための技術であるChat GPTを紹介する。 Chat GPTは、機械学習と自然言語処理を組み合わせて、人工的に作られた文書を学習することにより、人々との対話で自然な返答を生成す