見出し画像

【知らなかった】九九の雑学

茨城のカメラマン仲居様の素敵なイラストを使わせて頂きます。ありがとうございます。

※✅この記事は3分で読めます。無料です。

皆さんこんにちは。にしやんです。

今回は九九の雑学をテーマにポチポチしたいと思います。

では、さっそく。

小学校で、算数の時間に習う「九九」。

未だに怪しいが小学校の頃は必死に覚えてたな。

でも、ここで疑問。

1の段から始まるのに、これを「九九」と呼ぶのはなんでなのか?

調べてみると九九は、紀元前7世紀の春秋(しゅんじゅう)時代には、既に中国で使われていたみたいだ。


日本でも、飛鳥(あすか)時代には既に使われており、奈良時代・平安時代には貴族が身につけておくべき教養のひとつとなっていましたそう。。

実はこの九九、

中国においても日本においても、もともとは「九九、八十一」から書き始めていたんだって


その理由には諸説あるが、上流階級が独占するために、わざと覚えにくくしたという説もある。。

数字を多くすことで難しくする。そうすることで下の者達を支配していたのかな。。

しかし江戸時代には、九九は商人にも必要となり、下の者達が考えた結果、この頃には現在と同じように、覚えやすい小さな段(1の段)から始まるようになったとか。。

へー。知らなかった。


※✅Twitter、Instagramもチェックしてねん。

にしやんの独り言

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?