見出し画像

10月放送「おだしdeごはん」紹介レシピ

にんべんだしアンバサダーの杉本史織さんとおせつさんがパーソナリティーを務めるラジオ番組「Weekend Navigation」「おだしdeごはん」コーナー。10月出演のにんべんだしアンバサダーのレシピをご紹介します(^^)/♪

番組については下記をご覧ください☆彡

●ラジオ番組:FMやまと「Weekend Navigation」
●コーナー名:「おだしdeごはん」
●放送日時 :毎週土曜日10:10頃~
●パーソナリティー:杉本史織さん(奇数週)、おせつさん(偶数週)
※都合により担当パーソナリティーが変更になることがございます。
下記リンクからリアルタイムで聴くことができます(*'▽')
http://www.fmyamato.co.jp/radio/

10月1日(土)
レシピ提供者:きくえぬさん
レシピ:ぎゅ~っとポーションだしで簡単♪ボルシチ

ぎゅ~っとポーション(鶏がらかつお)を使うことでうま味も増して、時間をかけずに簡単に作ることができます!

「ぎゅ~っとポーションだしで簡単ボルシチ」

▼材料 2人前
牛肉(ステーキ用またはこま切れ肉) 120g
にんじん  4㎝(50g)
たまねぎ  100g
好みのきのこ(しめじ、えのきだけなど) 100g
ビーツ (水煮パックまたは缶) 100g
にんにく  1かけ
じゃがいも  100g

A)ぎゅ~っとポーションだし(鶏がらかつお)  1個
A)水  600ml
A)塩  小さじ1/4

※塩、こしょう、オリーブオイル、強力粉、しょうゆ、サワークリーム(適宜)

▼作り方
①牛肉(ステーキ用)は短冊状に1.5㎝幅に切る(こま切れ肉の場合は3~4㎝幅に切る)。塩小さじ1/6、こしょう少々(ともに分量外)を振っておく。
②にんじんは千切り、たまねぎは繊維に添って薄切りする。きのこは石づきを除いて食べやすい大きさに切り分ける。ビーツは1㎝角の拍子切りする。
③フライパンを中火にかける。オリーブオイル小さじ1(分量外)を入れ、①に強力粉を薄くまぶして焼く。表面をさっと焼いたらバットに取り出す。
④にんにくをみじん切りにして③のフライパンに入れ、オリーブオイル大さじ1(分量外)をふりかけ弱めの中火にかける。香りが出てきたらにんじん、たまねぎを入れて炒める。野菜が軽くしんなりしたら、Aときのこ、ビーツを入れて5分煮る。
⑤じゃがいもは皮を剥いて1㎝角に切り、④に入れる。③の牛肉も入れてさらに5分煮る。じゃがいもが柔らかくなれば味見をして、薄ければしょうゆを小さじ1/2~お好みの量、加える。
⑥器に盛り付け、あればサワークリームを添えて完成。(写真には万能ねぎ、あらびきの黒こしょうとパンが添えてあります。)

ビーツは缶のものを使用する場合は、水の代わりに缶の汁を使うとより美味しくなります。また、生のビーツを使用する場合は皮を剥いて太めの千切りにし、にんじんなどの野菜と同じタイミングで一緒に炒めると良いです。

当日の音源はこちら↓↓

10月8日(土)
レシピ提供者:めぇさん
レシピ:優しいキャベツベーコンだしスープ

ダイエットしたい方にぴったりな、お野菜たっぷりのキャベツスープです!

「優しいキャベツベーコンだしスープ」

▼材料 2人前
ぎゅ~っとポーションだし(12種の野菜ブイヨン) 2個
ベーコン 200g
キャベツ 半玉
玉ねぎ 半玉
しめじ 4分の1
みりん 大さじ2
酒  大さじ2
しょうゆ 大さじ2
ニンニクチューブ 少々
水 300ml

▼作り方
①具材を食べやすい大きさに切る
②ベーコンを鍋で炒める
③ キャベツ、玉ねぎ、ニンニクを入れ、炒める
④ 水を入れる
⑤ポーションだし、酒、みりん、しょうゆを入れる
⑥完成

胡麻を上にのせてたべたり、
キムチを入れても美味しく食べられます!

※8日(土)担当パーソナリティーは、千葉真理さんとなります。(http://www.fmyamato.co.jp/dj/chiba-mari/

当日の音源はこちら↓↓

10月15日(土)
ゲスト:辻亜弥さん
レシピ:ハーブと出汁薫るたっぷり餡かけオムライス

重症筋無力症患者支援プロジェクト※で開発したもので、たっぷりの餡で食べやすく飲み込みやすく、また作る楽しみもあるレシピです。なんと言ってもハーブとお出汁の薫りが楽しめて、減塩低カロリー高たんぱくと嬉しいことずくめ!

「ハーブと出汁薫るたっぷり餡かけオムライス」

▼材料 2人前
ハーブ(大葉やセロリの葉、みょうが、バジル、ディル、パセリ等の中からお好みで2.3種類ミックスで) 15g
バター 10g

A白だしゴールド 大さじ2
Aみりん 大さじ1
Aしょうゆ 小さじ1
A水 200ml

片栗粉(分量外の水で溶いておく) 小さじ2 
温かいご飯 300g
ベーコン 60g
玉ねぎ 80g 
人参 40g

B白だしゴールド 小さじ2
B塩 2つまみ

卵 6個

▼作り方
①まずはハーブを刻むリズムと薫りを楽しむ。ペティナイフでまな板に広げたハーブを軽く叩き、リズムを刻むように楽しみながら粗く刻んでいく。
②小鍋にAの調味料を入れて煮立たせ、①のハーブとバターを加える。水溶き片栗粉でとろみをつけて餡を作る。
③熱したフライパンで食べやすい大きさに切ったベーコンを焼き、その油で粗くみじん切りにした玉ねぎと人参もソテーしご飯をくわえたらBの調味料で味付けをしてしっとり仕上げる。
④別のフライパンに分量外のバターを熱し卵3こ(一人前ずつ)を割りほぐしてから流し込み、手早くかき混ぜて半熟にする。
⑤④の卵が固まらないうちに③のご飯半分(一人前)をのせて、半熟卵でご飯を包み込むようにシリコンスプーンで少しずつ卵を返してご飯と一体化するように仕上げる。
⑥②の餡をうえからたっぷりかけて完成。

使うハーブを季節やお好みでいろいろ変えれば、アレンジが楽しめます!

【重症筋無力症患者支援プロジェクトとは?】
重症筋無力症(原因不明の難病。主な症状は連続した動きを継続する力がなくなり、咀嚼や飲み込む力にも影響する)の方が楽しく安心して食事をとる・料理を楽しんで貰えるレシピを開発するプロジェクト(主催:アルジェニクス株式会社様、運営協力:貝印株式会社様)。
にんべんだしアンバサダーの辻さんが料理研究家としてご参加され、辻さん考案のハーブと出汁(にんべん白だしゴールド使用)をいかしたあんかけオムライスのレシピを55名が参加されたタイアップレッスンでご紹介されました。

当日の音源はこちら↓↓

10月22日(土)
ゲスト:タケダ ヒロミさん
レシピ:オクラをさっと茹でる→白だしと鷹の爪の出し汁にIN→作り置きに大活躍!

調理時間は5分!調味料は白だしと鷹の爪2種類だけ!
ラクして簡単なのに「美味しくて見た目にも美しい!」と家族に好評の作り置きおかずです。【最大のポイント】はベースが白だしだけ!というところ♪常備菜としてお弁当・小鉢・サラダ・煮物の付け合わせなど何にでも使えます。

「オクラをさっと茹でる→白だしと鷹の爪の出し汁にIN→作り置きに大活躍!」

▼材料
オクラ 約12本
白だしゴールド 大さじ1
水  50ml
鷹の爪 1本

▼作り方
①オクラをよく洗いヘタの先端をカットする。
(ヘタを切り落としてしまうと茹でた時に水っぽくなるので注意)
②沸騰したお湯に塩をひとつまみ入れ、オクラを30秒ほど茹でる。
③オクラを冷水と氷でしっかり冷やし、ザルに移し水気を取る。
④清潔な保存容器にオクラを並べ、白だし・水・鷹の爪(カットしてもそのままでもOK)を入れる。
⑤冷蔵庫で30分以上置いたら完成!

オクラを丸ごと仕込む事がポイント!盛り付ける時にカットすることで、断面を彩よく美しく見せることができます。(オクラのカット一例 → 丸ごと・輪切り・斜め切り)カットの仕方で見せ方が大きく変わりますので、楽しんでみてください!丸ごとのオクラをサンドイッチにするのもオススメ!断面が美しくとても華やかです。
☆ アレンジ ☆
小松菜・長芋・アスパラでも美味しいです。
(長芋は茹でずに生のままでOK)

当日の音源はこちら↓↓

ゲストのタケダヒロミさん(左)とパーソナリティーの杉本史織さん(右)
※撮影時のみマスクを外しています

10月29日(土)
ゲスト:管理栄養士 日原美穂さん
レシピ:出汁卵寒天寄せ

喉の風邪や、食事を飲み込みづらいご高齢の方にもお勧めです。

「出汁卵寒天寄せ」

▼材料<4人分>
つゆの素 1/4カップ
水 400ml
おろし大根 約30g
卵 1個
みりん 小さじ1/2
粉寒天 4g

▼作り方
①つゆの素と水、みりんを合わせ、おろし大根を加えて、鍋で弱火5分煮る。
②粉寒天を入れ、2~3分沸騰させ煮溶かす。
③火を止め、溶き卵を鍋に回し入れる。
④お好きなお皿や型に入れて、冷やし固める。

嚥下に問題がない方は、鶏肉を入れたりしめじを入れるなど秋の味覚を一緒に煮込んでも、美味しく召し上がれます。

当日の音源はこちら↓↓

ゲストの日原美穂さん(左)とパーソナリティーのおせつさん(右)
※撮影時のみマスクを外しています



この記事が参加している募集

#今日のおうちごはん

18,413件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?