ユニキ

自分用アウトプットの場として利用しています。現状、インプットしたままの内容が多いため、…

ユニキ

自分用アウトプットの場として利用しています。現状、インプットしたままの内容が多いため、日々学んだことをアウトプットすることで、少しでも定着、復習するための場にします。ジャンル不特定。些細なことでも記載します。

最近の記事

【料金自由】一方通行フォロー者の一覧をお送りします♪

フォローしているけどフォローされていない人(一方通行)のURL一覧をお送りします♪ フォロー、フォロワーの多い方々が、一方通行フォロー者で困っていると聞きましたので、その力になれれば幸いです。 ご依頼いただきましたら、原則24時間以内にお送りします。 それでは最初に、料金についてお伝えしておきます。 料金は自由です! 100円でも、1,000円でも、もちろん0円(支払わない)という選択も可能です♪ お送りする内容 再掲になりますが、フォローしているけどフォローされて

    • 苦手な人のことを「好きだ!」と100回自分に言い聞かせる

      前田裕二さんの著書、「人生の勝算」に書かれていた内容を改変してタイトルにさせていただきました。 前田裕二さんは本書の中でこう述べています。 「人に好かれる能力を磨くことも大事だけど、人を好きになる能力がもっと大事だと思う。人から好かれることは、自分の意思ではどうしようもない部分もある。でも、人を好きになることは自分の意思でコントロール可能だから。」 もちろん前者の能力があるに越したことはないし、 それを磨くのも大事だと思います。 けど前田裕二さんがおっしゃる通り、自分

      • 問題を解決するときの考え方 1.ロジカルシンキングとラテラルシンキングどちらも使う。2.解決方法は2つ以上思案する

        • 「褒め方による成長の違い」の実験

          忙しさにかまけて久しぶりの投稿になってしまいました。 インプットは継続していましたので、個人的に面白かった「褒め方による成長の違い」の実験を共有します! こちらは、島村華子さんが書かれた本に載っていた内容です。 本の内容の一部、および実験の結論は「プロセス中心の褒め方を推奨する」という部分に着地しますが、実験の結果が面白かったのと、そこから得られた結果は大人にも当てはまる部分が多いと感じたので、共有させていただきます♪ 実験の概要実験の概要は以下の通りです。 子ども

        【料金自由】一方通行フォロー者の一覧をお送りします♪

        • 苦手な人のことを「好きだ!」と100回自分に言い聞かせる

        • 問題を解決するときの考え方 1.ロジカルシンキングとラテラルシンキングどちらも使う。2.解決方法は2つ以上思案する

        • 「褒め方による成長の違い」の実験

          人間の記憶力は当てにならない

          本日は読書感想文です。 「仕事が速い人の手帳・メモの基本」を読んだので、個人的な超要約と、本の中から2点を超簡単にピックアップします。 個人的な超要約人間の記憶力はあてにならない。 ささいなタスク、出来事、口約束をメモをすることでうっかり忘れを防ぎ、相手が「まさか覚えてるとは」という些細なことを覚えておくことで、信頼度を高めていこう。 ということです。 超要約すると当たり前のことかも知れません。 しかし本を読むことで、「やっぱりそうだよね」と同感出来る、かつ自分の行動

          人間の記憶力は当てにならない

          知らない知識や自分と違う意見に対して、怯えない、拒絶しない

          本日は、今日学んだことのアウトプットの会です♪ チラシの裏レベルですが、内容に共感していただける人がいれば幸いです。 本日学んだこと、意識しようと思ったことは 知らない知識や自分と違う意見に対して、怯えない、拒絶しない ということです 私は、自分の意見や考え方が否定された時につい抗ってしまったり、知らない話題や単語が出てきた時に質問せずに、「それくらい知ってますよ」的な態度を装ってしまうことがありました。 特に前者については後々反省するのですが、 結局また同じような場面

          知らない知識や自分と違う意見に対して、怯えない、拒絶しない

          仕事のミスを圧倒的に減らし、周りと差をつける方法

          私がこれまでの経験や本から学んだこと、実践していることをご紹介する記事です♪ 何か一つでも、少しでも共感していただける方がいれば幸いです。 本日は、私が考える 仕事のミスを圧倒的に減らし、周りと差をつける方法 をご紹介します! 人間誰しも失敗はつきものです。 人間だもの。 それでも、ミスが多い人間と少ない人間、後者の方が周りからの評価が高いのは明確です。 周りとの差をつけたい人はもちろん、そんなにギラギラしてないよという人も、ミスが少ない方が怒られることもなく、心穏

          仕事のミスを圧倒的に減らし、周りと差をつける方法

          新しく始めたことを絶対に継続する方法

          私がこれまでの経験や本から学んだこと、実践していることをご紹介する記事です♪ 何か一つでも、少しでも共感していただける方がいれば幸いです。 本日は 新しく始めたことを絶対に継続する方法 をまとめました。 「早起きしてジョギングすると決めたけど、二日しか続かなかった…」 「資格取得のために毎日1章を目標に勉強を始めたけど、中々やる気が起きない…」 そんな経験や悩みをお持ちの方に、ぜひ読んでいただきたい内容です。 私も以前まで、なかなか決めたことを継続できない人間でした。

          新しく始めたことを絶対に継続する方法

          老化の原因と対策

          本日学んだ知識のアウトプット 老化の原因=酸化と糖化1.酸化酸化とは、物質に酸素が結合する反応 酸化により、活性酸素が発生 →活性酸素が過剰に発生することで、細胞の老化が促進される 活性酸素から体を守ることを「抗酸化作用」と言う 抗酸化作用を強くすることが老化防止につながる 抗酸化作用を強くする具体的な方法は後述 2.糖化糖化とは、タンパク質、脂肪にブドウ糖が結合する反応 糖化(glycation )により「AGE(advanced glycation end

          老化の原因と対策

          人生で捨てるべき時間#3

          日々、学んだこと、心掛けていることをアウトプットする回。主に自分向けですが、誰かの為にもなれば幸いです♪ 捨てるべき時間=洋服を選ぶ時間洋服を選ぶ時間は不要です。 明日はどの洋服にしようかな? このコーディネイトで変じゃないかな? 昨日はこの組み合わせだったし、今日は違う組み合わせにしないと同僚に何か思われるかな? 数年前の私は、上のような考えを巡らせる時間がほぼ毎日ありました。 もったいないです。 悩んでる時間ももちろんもったいないですが、 脳のパワーをそこに向け

          人生で捨てるべき時間#3

          人生で捨てるべき時間#2

          日々学んだことをアウトプットする回。主に自分向けですが、誰かの為にもなれば幸いです♪ 捨てるべき時間=本を全て読み切る時間本を買ったら「全部の章、行を一字一句余すことなく読まなければならない」という考え、行動を捨てるべき。 文字にすると当たり前のように聞こえるかも知れませんが、実際本を買って読み始めると、この考えに囚われがちではないでしょうか。 読書の目的は何か?読書することの本当の目標を、改めて考えてみましょう。 もちろん目標は人それぞれなので、皆がそうというわけで

          人生で捨てるべき時間#2

          人生で捨てるべき時間#1

          本日学んだこと、考え方をまとめて共有する回です。 書きながら自分に言い聞かせています。 人生で捨てるべき時間 その1 悩み、心配する時間悩むことによって脳の処理能力が常に悩みに向いてしまい、仕事やプライベートに支障をきたす–。 これは誰しも経験したことがあると思います。 私はこれがしょっちゅうでした。 自分の成果物はちゃんと評価されるかな? 今の発言で気を悪くした人はいないかな? 今の仕事を続けていて本当に未来があるのかな? 考えたらキリがありません。 脳の処理能

          人生で捨てるべき時間#1

          【Python】ファイルを一行ずつ読み込む方法

          サンプルソースコードSample.txt1行目:pythonファイル読込サンプル2行目:note3行目:サンプル fileInput.py#手順1:ファイルを開くfileObject = open("Sample.txt", "r", encoding="utf_8")#手順2:ファイルを1行ずつ読み込むwhile True: l = fileObject.readline() if l: print(l) else: fileObject.close() br

          【Python】ファイルを一行ずつ読み込む方法

          集中力を強制的に上げる方法

          結論1.締め切り効果を使う 2.締め切りは必ず自分以外の誰かに伝える 1.締め切り効果を使う 目の前の作業に対して愚直に無心でとりかかるのではなく、 必ず作業の終了時間を明確化してから着手する。 例として…  ・学生時代のテスト前直前勉強の集中力  ・業務後の予定が埋まっている時の集中力 これらを出来る限り引き出すことが目的 しかし、これだけでは自分の意志力に頼ることになるため、 時間を守れず結局ダラダラと仕事をしてしまうことが増えてくる。 それはなぜか? 作業の

          集中力を強制的に上げる方法

          仕事を始める前にやること

          五分以内で、着手する仕事に関するメモ書きをする 記載する内容は以下の通り ・今、何の仕事をしようとしているのか ・その仕事は、誰のどんな問題を解決しようとしているのか ・最速で終わらせる方法は何か ・やり直しが減る方法は何か ・やりそうなミスは何か ・感動するような仕事をするにはどうしたら良いか ・人の2倍成果を出すにはどうすれば良いか ・その問題の解決方法は一つだけしかないか ・ラテラルシンキングで解決できるものはないか これを必要な仕事に対して実施することで、他の人

          仕事を始める前にやること