見出し画像

「YESマン」が「YESマン」を生んでいく負の連鎖【コトバビタミン】第40回

あなたなの周りには「上司の命令は絶対だ」とか「上から言われたことは全部やる」という人はいますか?

いわゆる「YESマン」という人です。

一見、マジメで頑張っているとも思えるかもしれません。
この「YESマン」業、何の疑いもなくやれる人はまだ自己完結して過ごしていけますが、中には組織などでこの「YESマン」を無理に強いられているケースがあります。

この無理強いされている人は、自分の思いとは違った行動を続けていくことで、いずれ心が病んでしまいます。

例えば「YESマン」上司の場合、違和感なく過ごせている「YESマン」部下は、自分にとってとても都合が良いので、出世していきます。

この動きが連鎖していくと、「自分で考えて動くマン」は去っていき、組織には「上に立つYESマン」「無理にYESマンを演じている部下」だけが残ります。

そして一番トップに立っている人の考えだけが、そのまま、または劣化して下の「YESマン」に伝えられ、その下の「YESマン」に伝えられ、またその下の「YESマン」に…


という流れが仕上がっていきます。

周りにいる「無理にYESマンを演じている部下」たちは辞める人も多くなり、人の入れ替わりが激しくなるでしょう。


一番トップに立っている人は意外にも「YESマン」ではなく、「ものすごいカリスマ」的な存在であることが多いです。


この極端な例は力や権力で支配するヤクザの縦社会に近いでしょうか?


しかし仕事上の「YESマン」たちは、言われたことは全部やっていますが、言われたことしかやってないことが多く、自分の信念や意志で考えることをやめている状況でもあります。

これはある意味、楽かも知れません。

しかし、動いたことに対して、自分の存在意義や存在価値を感じることは少なく、もし身近に自分の意志で考えて動いている人を見ると「邪魔だな」とか「自分勝手だな」と感じることがあります。


組織が発展していくには、自分で考え、そして多くの意見を聞き、社会の変化や新しいニーズに対応していくことが必要です。

これまで「YESマン」のダメ出しをしてきましたが、「命じられたことをやること」をダメだと言っているのではなく、「目的を達成するために自分で考え行動する」ことが大切なのです。

これは「命じる側の伝え方」次第で「YESマン」が仕上がっていくか、「自分で考えて動くマン」が仕上がっていくかの違いも出てくると思います。

あなたの周りにいる「無理にYESマンを演じている部下」たちが、自分で考えて動いていく環境を作ることで、新たな発展を見ることができるかもしれません。

このように自分の考えや思いを発信できる仕組みを作ると「YESマン」たちの気付きにもつながるかもしれません。

「YESマン」はそんな自分に気付かなくてもそのまま過ごしていけるとは思いますが、人生の最後に気付いてしまったときに残るのは…

「私の人生は何だったのだ」

「多くの人を不幸にしてきてしまったかもしれない」


という後悔や虚無感かもしれません。


組織や集団づくりの参考にしてみてください!


また次回に!

この記事が参加している募集

多様性を考える

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?