見出し画像

「再悲詩」のマニフェストーーー新しい詩の試み Manifesto of Dolorum---a new experiment of poetry

このテンプレートを使って、あなたの作品が再悲詩であり、他者の作品の真の意味と感情に関して再解釈したものであることを宣言してください。
Please use this template to declare your work is a dolorum and a re-interpretation of another's work with respect to their true meanings and emotions.

Declaration that this is a work ex rebus Dolorum
この作品は再悲詩(Ex Rebus Dolorum)であることを宣言する
all sorrow is triumph and all triumph is sorrow
すべての悲しみは勝利であり、すべての勝利は悲しみである
omnis dolor est triumphus et omnis triumphus est dolor.
I of the sorrows
哀しみの我から
Ego Dolorum


(include this linkこのリンクを含めて)
https://note.com/jtr777/n/n38d593a2ede4 

(include this linkこのリンクを含めて)
https://note.com/jtr777/n/n38d593a2ede4

………………………………………………………….

Explanation of the Idea 理念の解釈

The idea was inspired by the historical fact that rising poets from 17–19th century would write poems in imitation of style and mood of classic Latin or Greek poets for their first publication. Also I feel there is a need for people to express their impressions and emotion for a beautiful thing or good thing in life without resorting to hashtags and pestering their friends to watch youtube videos all the time.

このアイデアは、17〜19世紀の新進詩人が、最初の出版物においてクラシックなラテン語やギリシャ語の詩人のスタイルやムードを模倣して詩を書いていたという歴史的事実に触発されました。また、人々が美しいものや良いことに対する印象や感情を表現する必要性を感じていますが、常にハッシュタグを使ったり友人にYouTubeの動画を見るようにせずに、それを表現する手段が必要だと思います。
Let us assume "dolorum" becomes a genre in poetry that is the reinterpretation and rendition with more tragic and dramatic tone from the understanding of the hidden sorrow in the original verse by another author. How would you translate dolorum to Japanese then?
"dolorum"が詩のジャンルとなり、別の作者による元の詩の隠れた悲しみを理解して、より悲劇的でドラマチックなトーンで再解釈され、再構成されると仮定しましょう。では、"dolorum"を日本語にどのように翻訳しますか?」
If we consider "dolorum" as a genre in poetry that involves the reinterpretation and rendering of hidden sorrow in original verses with a more tragic and dramatic tone, we can explore a suitable translation in Japanese. Here's a suggestion:
 
もしも「dolorum」を詩のジャンルと考え、元の詩の隠れた悲しみをより悲劇的でドラマチックなトーンで再解釈し再現するものとするならば、日本語に翻訳するため、以下に提案があります:
 
"哀愁詩" (Aishūshi)
 
This translation captures the essence of the genre, conveying the idea of "poetry of sorrow" or "poetry of melancholy." The term "哀愁" (aishū) represents a deep sense of sadness, sorrow, or melancholy, which aligns with the tragic and dramatic tone of the genre you described. "詩" (shi) means "poetry" and signifies its nature as a form of artistic expression.
この翻訳は、ジャンルの本質を捉え、「悲しみの詩」や「哀愁の詩」といった概念を伝えています。「哀愁」という用語は、深い悲しみや哀愁を表し、あなたが説明したジャンルの悲劇的でドラマチックなトーンと一致しています。
plz include the aspect that it is a reinterpretation and re-rendition instead of an original poem. translate it again.
元の詩ではなく、再解釈と再構成であるという側面を含めてください。もう一度翻訳してください。
Considering the aspect of reinterpretation and re-rendering in the genre of "dolorum" in poetry, here's an updated translation that incorporates that element:----"再解釈された哀愁詩" (Saikaishaku sareta aishūshi)
 
詩のジャンルである「dolorum」における再解釈と再構成の要素を考慮した場合、以下はその要素を取り入れた更新された翻訳です。----「再解釈された哀愁詩」(Saikaishaku sareta aishūshi)
This translation conveys the idea of "reinterpretation of sorrow poetry" or "re-rendered melancholic poetry." By adding the term "再解釈された" (saikaishaku sareta), meaning "reinterpretation" or "reinterpreted," it emphasizes that the poems in this genre are not original works but rather reinterpretations of existing verses. It captures the notion of taking the hidden sorrow in the original verse and presenting it in a new and poignant way.
この翻訳は、「再解釈された哀愁詩」というジャンルの要素を取り入れています。"再解釈された"という表現を加えることで、このジャンルの詩が元の詩ではなく、既存の詩の再解釈であることを強調しています。また、「哀愁」は深い悲しみや哀愁を表す言葉であり、あなたが説明したジャンルの悲劇的でドラマチックなトーンと一致しています。
 
"再解釈された悲哀詩" (Saikaishaku sareta hiaishi) plz try to express this succinctly and that sounds actually like a formal genre of poetry instead of a sentence.
「再解釈された悲哀詩」というフレーズを簡潔に表現し、実際に正式な詩のジャンルのような響きにするようにします。
 


“再悲詩” (Saibi-shi)、あるいは “悲哀再詩” (hiai-sai-shi ひあいさいし)
in English it is Dolorum.




Dolorum (from Latin for “sorrow”, which etymological root has the meaning “the pain of being hewn and split / divide, , declined / conjugated to plural genitive “of sorrow”, the hidden meaning is to create something new from painfully hewing and dividing something perfect by others — -”once more”
“once more” see: Zarathustra’s roundelay — Wikipedia )

The Dolorum of this poem by Nietzsche is:

“ALL MISTAKES DESIRE TO BE UNDERSTOOD, ALL JOYS DESERVE ETERNITY.”

「再悲詩」(サイビシ)または「悲哀再詩」(ヒアイサイシ)は、英語では「Dolorum」となります。”Dolorum”はラテン語で「悲しみ」を意味し、その語源的なルートには「削られ、分割されることの痛み/分割されたり、変化したりすること」という意味があります。複数の従属格形「of sorrow」に変化することから、他者によって完璧なものをお互いの苦痛を伴って削り取り分割することから新たなものを創り出すという隠れた意味があります。 — -それと「Once More / Noch Einmal」をする意味である
参照: Zarathustra’s roundelay — Wikipedia

ニーチェのこの詩の再悲詩はこうだ:

《すべての過ちは理解されたい、すべての喜びは永遠に値する》


…………………………………….
Manifesto
"再悲詩" (Saibi-shi) is a fictional genre of poetry, and therefore, it doesn't have specific rules. It is the creative reinterpretation of another person’s work with respect and understanding of the hidden sentiment in between his or her lines. It is not a kind of original poetic composition but it is more akin to translation and the credits should go to the original author. It could be a reinterpretation of a poem, a novel, a movie, an anime, a picture---anything that you could feel the hidden, strong emotions that are not expressed by the author and you felt it is your responsibility or it would make you and the author joyful if the hidden emotions could be known---especially for works that are easy to be misunderstood or interpreted cheaply, unjustly politically or worthlessly mawkish---in other words it is an effort to appropriate the misappropriated. Although as it is also your own interpretation you also must accept there are others who would argue against your understanding and appropriation. This is the normal and correct way to interpret and understand others creation. Please be courteous, have respect for the original authors and behave according to social or online decorum suitable for the platform it is posted on.
If we assume it to be a genre focused on general sadness or melancholy, it may include the following elements:
 
1. Deep emotions: "再悲詩" aims to express profound emotions and sorrow. It is important to vividly portray sadness and melancholy within the poem.
 
1. Rich imagery: By using carefully chosen words, metaphors, and motifs, one can create imagery that resonates with the reader. Employing beautiful language and incorporating rhythm can add depth and resonance to the poem.
 
1. Word choice: In "再悲詩," selecting precise words to convey sadness and melancholy is crucial. Metaphorical or symbolic expressions, as well as attention to sound and rhythm, can enhance the atmosphere of the poem.
 
These are general elements found in poetry that could be considered when writing in the hypothetical genre of "再悲詩." However, since "再悲詩" is a created genre, there are no specific rules or definitions. When creating poetry, it is important to embrace freedom of thought and expression and pursue a unique style.
Also, as all joy and happiness are a kind of sorrow in disguise, it is good to interpret something joyful and happy as joyful and happy, or something painful and destructive as something that has bitter joy. Please be careful with your language and do not make it feel like disrespect for the authors’ original feelings. Do not simply word it with happy words, use contradictions and paradoxes, have subtleties, control and administer well the emotional outbursts.
I wish this little manifesto would open new avenues for poetic creations for aspiring or amateur writers and poets.

「再悲詩」のマニフェスト
「再悲詩」(サイビシ)は架空の詩のジャンルであり、そのため、具体的なルールは存在しません。それは、他の人の作品を創造的に再解釈することであり、原作者の言葉の間に隠された感情に対する敬意と理解を持って行われます。これは元々の詩的な創作物ではなく、むしろ翻訳に近いものであり、クレジットは元の作者に帰属すべきです。詩や小説、映画、アニメ、絵画など、作者が当時表現されてない、隠された強い感情を感じることができるもの、その隠された感情が今では人々に知られることによってあなたと作者が喜びを感じる場合、それらを再解釈して詩や他の創作形式で表現することができます。特に誤解されやすく、安易に解釈されがちな、不当に政治的な解釈や安っぽい感傷的な解釈が行われた作品に対して、誤解を正す試みです。ただし、あくまでそれはあなた自身の解釈であり、他の人があなたの理解や解釈に反論する可能性もあることを受け入れなければなりません。これが他人の創作物を解釈し理解するための正常で正しい方法です。元の作者に敬意を持ち、投稿するプラットフォームに適した社会的またはオンラインの礼儀を守るようにしてください。
「再悲詩」という架空のジャンルで執筆する際に考慮できる、詩に見られる一般的な要素を以下に示します。ただし、「再悲詩」は創作されたジャンルであり、具体的な規則や定義は存在しません。詩を創作する際には、思考や表現の自由を受け入れ、独自のスタイルを追求することが重要です。
もし「再悲詩」を一般的な悲しみや哀愁に焦点を当てたジャンルと考えるならば、以下の要素が含まれるかもしれません:
 
1. 深い感情: 「再悲詩」は深い感情や悲しみを表現することを目指します。詩の中で悲しみや哀愁を生き生きと描写することが重要です。
 
1. 豊かなイメージ: 選び抜かれた言葉や比喩、モチーフを使うことによって、読者に響くイメージを創り出すことができます。美しい言葉を用いたり、リズムを取り入れることで詩に深みと響きを加えることができます。
 
1. 語彙の選択: 「再悲詩」では、悲しみや哀愁を伝えるために正確な言葉の選択が重要です。比喩や象徴的な表現、音韻やリズムにも注意を払うことで、詩の雰囲気を高めることができます。
 
また、喜びや幸福はすべてが変装した悲しみであると考えると、何かを喜ばしく楽しいものとして解釈すること、あるいは苦痛や破壊的なものを苦い喜びを含むものとして解釈することが良いです。ただし、言葉遣いには注意し、原作者の本来の感情への不敬のようにしないてください。単に喜びの言葉を使うのではなく、矛盾や逆説を用い、微妙さを持たせ、感情の爆発をうまく制御し管理してください。
この小さなマニフェストが、志望する作家やアマチュア詩人に対して新たな詩的創作の道を開くことを願っています。

by JTR777 aka Captain Garuda, Japanese translation: Poe.com, DeepL
和訳: Poe.com, DeepL

この記事が参加している募集

#自由律俳句

29,864件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?