見出し画像

燃え尽き症候群にならない食事

燃え尽き症候群にならない食事
トゥルク大学の研究

燃え尽き症候群になると個人の能力や生活に影響を及ぼします
できれば、回避したい症状です
燃え尽き症候群は食事で回避できるかもしれない、という研究です

フィンランドで働く公務員の女性630人を集めて、食事と燃え尽き症候群の関係を調べた
普段からどのような食事をしているのかアンケートを行って食生活を調査した
燃え尽き症候群を調べるのは、Bergen Burnout Indicator(BBI)を使用した
15の質問をして、燃え尽き症候群の程度を評価する

結果、34人が燃え尽き症候群であった
燃え尽き症候群になっていない人は健康な食品をたくさん摂っていることが判明した
具体的には、低脂肪の乳製品、野菜、果物、ベリー、白身の肉(鶏肉)である

不健康な食品を1日に1~4種類摂ってると燃え尽き症候群になりやすいことも判明した
赤身肉、ハム、ソーセージ、清涼飲料水、ポテトチップス、菓子パン、アルコールなど

また、燃え尽き症候群の人は運動量が少なく、睡眠の質が悪く、不安レベルが高く、抑うつ傾向が確認された
燃え尽き症候群以外にも不安な結果が出ていた

野菜や果物が腸内環境を整えてくれて、メンタルの不調を治してくれるのはよく知られている
燃え尽き症候群もメンタルの不調からくるものなので、野菜や果物で燃え尽き症候群になりにくくなったと考えられる

研究では様々なデータを取っており、燃え尽き症候群とは関係が見られなかったものもある
食事なら、ナッツ、豆類、根菜、全粒粉の製品、魚、植物油、マーガリン、卵など
結婚、シフト制勤務、喫煙、アルコールの消費量などは健康に影響を与えることが確認されているが、燃え尽き症候群とは関係がなかった
一般的に魚、油、結婚などは健康にいい影響を与えるが、燃え尽き症候群の対策にはならないみたいだ
また、逆もしかり

#研究
#論文
#燃え尽き症候群
#バーンアウト
#BBI
#公務員
#健康
#不健康
#乳製品
#野菜
#果物
#フルーツ

参考文献
The Association between Healthy Diet and Burnout Symptoms among Finnish Municipal Employees
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC8308766/

よろしければサポートをお願いします。 これからも良質な記事を投稿できるように頑張ります。