見出し画像

瞑想は血圧とストレスを下げる

瞑想は血圧とストレスを下げる
ビクトリア大学の研究

・研究の意図
瞑想はストレス対策に一般的であり、ストレス解消に効果があるとされている
しかし、被験者の自己申告に頼ったり、瞑想の頻度を考えるとストレス解消に効果あると証明するには不十分です
メタ分析によって、瞑想の効果を明らかにしたいと思います

・研究の内容
過去に行われた瞑想に関する研究を45件集めてメタ分析を行った

その際に、瞑想を主に3種類に別けた
オープンモニタリング瞑想
自分が体験していることに目を向け、ひたすらにそれを観察する
体験や思いでが思い浮かんでも、それについて深く考えることはしない

集中瞑想
一つの物事に集中する瞑想、集中力を鍛えられる
主に呼吸や体を対象にすることが多い
細かく観察して、対象を深掘りしていく
瞑想をしていると他のことに気を取られることがある
意識が他に向いているのを自覚したら、もう一度対象に戻せばいい
この繰り返しによって、集中力が鍛えられる

自己超越瞑想
マントラを唱える瞑想
1日に2回、15分~20分行う
慣れてくれば、マントラは心の中で唱えるようになる
最終的な目的は、気付きの状態、最高の境地、純粋意識に達すること

・結論
瞑想をしている人は血圧が3~8mmHg(ミリメートル水銀柱)低いことが判明した
血圧は2mmHg低いだけでも、心臓病や脳卒中の発症を減らすことができる
瞑想によって健康効果が得られる

また、オープンモニタリング瞑想と集中瞑想を行っていた人はコルチゾールの値が減少していた
コルチゾールは別名ストレスホルモンと呼ばれる物質で、この値が少ないということは、受けているストレスが少ないということである
瞑想はストレス解消に効果的である

いずれの瞑想でもストレスに効果的なのが判明している
そのため、瞑想は自分に合ったものを選んで構わない

・感想
瞑想には様々なメリットがあることは周知の事実である
近年では大企業が瞑想を取り入れるなど、注目が高まっている
最初は5分ですら、長く感じるが、慣れてしまえば30分でも60分でも可能になる
瞑想することで集中力が上がる
たとえ30分瞑想をしても2時間かかる仕事が1時間で終わるようになるので、お釣りがくる
忙しい人ほど瞑想はオススメである

#瞑想
#血圧
#ストレス
#オープンモニタリング瞑想
#集中瞑想
#自己超越瞑想
#呼吸瞑想
#ボディスキャン
#マントラ
#メタ分析
#mmHG
#ミリメートル水銀柱
#コルチゾール
#集中力

参考文献
Mindfulness mediates the physiological markers of stress: Systematic review and meta-analysis
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0022395617301462

よろしければサポートをお願いします。 これからも良質な記事を投稿できるように頑張ります。