#0006 真の目標管理のヒント ティール組織・ソース原理・編集工学の視界から
こんにちは、「人事千壺」編集の島居慶美です。
誤解されやすい目標管理において、”個人と組織がともに勝つ”「真の目標管理」が広まるにはどうしたらいいのか。今回は、2024年2月に開催したセミナーから、そのヒントを探っていきます。
「個と組織がともに勝つための目標管理」セミナーの概要
2023年10月より”坪谷邦生×SmartHRの共同企画”として、11名の専門家をお招きし「個と組織がともに勝つための目標管理」というタイトルで全5回のセミナーを開催しました。
5回目のテーマは
「『ティール組織・ソース原理』と『編集工学』の視界で考える目標管理のこれから」
登壇者に
・ティール組織の解説者 嘉村賢州さん
・ソース原理の翻訳者 山田裕嗣さん
・編集工学研究所 安藤昭子さん
そして
・『図解 目標管理入門』著者 坪谷邦生さん
と4名で、既存の枠を超えた広い視野でMBOの未来についてお話しいただきました。1.5時間があっという間に感じる充実した内容でしたが、その一部より「真の目標管理のヒント」に触れていきます。
各専門家からの「真の目標管理」のヒント
当日、鼎談の冒頭は、坪谷さんより以下の投げかけから始まりました。
「ソース原理」の翻訳者であり、様々な新しい組織運営を目指す企業のサポートもされている山田さんからは次の通りでした。
【Point1】クリエイティブな発想は、誰のものでもなく「場」から立ち現われて浮かんでくる≒ソースが「一人」ではない可能性
続いて、「ティール組織」の研究者である嘉村さんからは、以下の視点をいただきました。
【Point2】POWERとLOVEどちらも必要。力と愛を一つの如く扱う「力愛不二」≒葛藤克服型の目標管理に通ずる視点
そして、編集工学研究所の安藤さんから「編集」という観点でヒントをいただきました。
【Point3】「場」は「相互編集」のもとにつくられる=人がもつ弱さ(穴)こそが創造にきっかけ
本シリーズセミナーは初回から非常に高い満足度でしたが、第5回もまた極めて高い満足度でした。知識が得られることに留まらず、すべての示唆が関連しあい、このセミナー自体がまさに「相互編集」の時間となっていたこと、そうした場づくりを登壇者の皆さんが愉しまれている状況だったからだと感じました。
また、「相互編集」という考え方は、とてもしっくりきました。以前在籍していたリクルート(株式会社リクルートマネジメントソリューションズ)のブランドスローガン「個と組織を生かす」は今も大切にしています。「個をあるがままに生かす」、心理学的経営を提唱した大沢武志さんのとても偉大で大切なお言葉です。そして当時の私にとっては「個と組織が生かしあう」、同様に「個をあるがままに生かしあう」がさらに自分の価値感にフィットする言葉でした。それは「相互性」を求める世界観が自身にとって重要だったためで、今も私のテーマの一つです。そうした背景もあり、当日のお話から「相互編集」は目標管理のパラダイムシフトに大きな役割を果たすと感じました。
あらためて、いただいた示唆から
●葛藤の先に、統合する編集力
●自律した個人と組織による健全な相互依存
●弱さの共有からなる創造性
がこれからの時代に真の目標管理に近づくためのヒントであるというメッセージを受け取りました。皆さんはどのようなヒントを受け取られるでしょうか。全体の流れは、是非セミナーレポートにてご覧ください。
「真の目標管理」を実現するための動き
セミナーの最後には、「どうすれば真の目標管理を実装できるのか」の問いに対して各々一言ずつアイデアを出し合いました。そこで、坪谷さんは今後の動きの一つとして、「体験」の必要性とその方法について次のように話しました。
当日は、意外性からか場が湧いたこのアイデアですが、実際に動き出しました。”個と組織がともに勝つ”真の目標管理を実現に向けて想いをともにするメンバーで先月「目標管理パラダイムシフトプロジェクト」を発足、そして「体験」機会のためのボードゲームを創る目的でクラウドファンディングが進んでいます。
概要はニュースリリースにてご確認いただけます。
これらの取り組みを通じてあらためて思い出したのは、松尾芭蕉の「不易流行(いつまでも変わらない本質的なものを大事にしつつ、新しい変化も取り入れる)」という言葉です。敬意とともに先人たちの知・原理原則を大切にしながら、新たな変化を創り、また次の世代に繋ぐ。「目標管理」に変化を起こしたい、そうした想いをともにして一緒に変化(うねり)を創る当事者なっていただける方は、是非「目標管理パラダイムシフトプロジェクト」へのジョイン、真の目標管理が体験できるボードゲームを創るクラウドファンディングへのご参加もお待ちしています。
本シリーズセミナーは、SmartHR社よりアーカイブ動画、冊子、レポート記事と展開いただきました。レポート記事は、以下よりご覧いただけます。このnoteの記事では、セミナーの一部のみしか触れられていません。全体感は是非セミナーレポート記事にてご確認ください。
▼第5回はこちら
▼全5回はこちら
セミナー特設サイトにて、各回の「セミナー概要はこちら」の「レポートを見る」よりご覧いただけます。