Movie-Man 「映画の回顧録」

淡々と映画やその俳優さんについて述べて行こうと思います。

Movie-Man 「映画の回顧録」

淡々と映画やその俳優さんについて述べて行こうと思います。

記事一覧

Stranger things/ストレンジャー・シングス 未知の世界 洗練されたレトロ・ティーン・ホラー

 Netflixで大人気のアメリカのNetflixオリジナル・ドラマシリーズ。本作は現在シーズン3まで配信されており、今月5月の27日にシーズン4のvol.1が配信される予定である。こ…

FANTASTIC BEASTS: THE SECRETS of DUMBLEDORE/ファンタスティックビーストとダンブルドアの秘密 映画の魔法

 二日連続で見てしまった。それほどに「魔法ワールド」で描かれる物語には人々を熱中させる魅力がある。  本作はハリー・ポッターシリーズに登場する本「幻の動物とその…

Shadow in the Cloud/シャドウ・イン・クラウド 凝縮された連綿と続く混沌

米公開日:20210101 日本公開日:20220401  先日拝見。83分という短い時間の中で展開されていく物語で、この作品では初めに登場人物の細かい日常描写や関係を掘り下げる…

The Shawshank Redemption/ショーシャンクの空に                  真相は投獄されたまま終わる

米公開日:19940910  言わずもがな知れた、「スティーヴン・キング原作」の名作映画の一つ。どうも、スティーヴン・キング原作の映画は見終えた後に不思議な感覚と疑問が…

選出される重大な10分の5題

 世の中に溢れる何千何万という数の映画・ドラマ。私は一生を掛けてもその全ての内の半分も見ることはできないだろう。いや、決して全てを見る必要などない。義務感にとら…

はじめに

 科学技術の進化とともに観る者の視覚体験の可能性を拡張してきた、映画というエンターテインメント。もはや現実の質感とは区別がつかないほどのCG技術の進歩には、毎度…

Stranger things/ストレンジャー・シングス 未知の世界 洗練されたレトロ・ティーン・ホラー

 Netflixで大人気のアメリカのNetflixオリジナル・ドラマシリーズ。本作は現在シーズン3まで配信されており、今月5月の27日にシーズン4のvol.1が配信される予定である。このシリーズをまだ見ていない人もいると思うので、この作品の魅力について少し書いておこうと思う。あらすじというよりかは、この作品の持つ要素や質感について書く。

怖い?

 本作品のジャンルとしては「SFホラー」ではある

もっとみる

FANTASTIC BEASTS: THE SECRETS of DUMBLEDORE/ファンタスティックビーストとダンブルドアの秘密 映画の魔法

 二日連続で見てしまった。それほどに「魔法ワールド」で描かれる物語には人々を熱中させる魅力がある。
 本作はハリー・ポッターシリーズに登場する本「幻の動物とその生息地」の著者、「ニュート・スキャマンダ―(エディ・レッドメイン)」を主人公とし、ハリー・ポッターの世界よりも過去の時代を描く物語であり、前々作「Fantastic beasts and Where to Find Them/ファンタスティ

もっとみる

Shadow in the Cloud/シャドウ・イン・クラウド 凝縮された連綿と続く混沌

米公開日:20210101
日本公開日:20220401

 先日拝見。83分という短い時間の中で展開されていく物語で、この作品では初めに登場人物の細かい日常描写や関係を掘り下げるような人によっては退屈であると感じる描写は無く、「出来事」から物語の幕開けとなる。
 モード・ギャレット空軍大将演じるクロエ・グレース・モレッツさんが入る「ポールタレット」という球形の銃座の中での映像のみで前半の大部分は

もっとみる

The Shawshank Redemption/ショーシャンクの空に                  真相は投獄されたまま終わる

米公開日:19940910

 言わずもがな知れた、「スティーヴン・キング原作」の名作映画の一つ。どうも、スティーヴン・キング原作の映画は見終えた後に不思議な感覚と疑問が残ることが多い。
 この作品では、銀行勤めの主人公アンディが妻と不倫相手を殺害した罪で「ショーシャンク刑務所」に投獄されるのだが、アンディ自身は無罪を主張する。しかし、作中ではアンディ以外に犯人がいるという”証拠”について言及され

もっとみる

選出される重大な10分の5題

 世の中に溢れる何千何万という数の映画・ドラマ。私は一生を掛けてもその全ての内の半分も見ることはできないだろう。いや、決して全てを見る必要などない。義務感にとらわれ片っ端から、という思考でまるで仕事を処理するかのような姿勢で接してしまえば、本来気づいていたはずの特定の映画の魅力や細部のことに関して鈍感になり、映画一つ一つに対する思い入れも薄まっていくだろう。私は二十年という出生から最初の節目に立っ

もっとみる

はじめに

 科学技術の進化とともに観る者の視覚体験の可能性を拡張してきた、映画というエンターテインメント。もはや現実の質感とは区別がつかないほどのCG技術の進歩には、毎度圧巻される。しかし、CGや撮影機材の技術向上が進んでも、映画そのものが持つ本質的な面白さの核となる部分は変わらない。それは、監督の撮影方法や脚本の惹きつけるストーリー、俳優の方々のそれぞれがもつ象徴的な演技だと、私は考えます。映画の面白さは

もっとみる