そらとなぎさ

毎日を笑顔で過ごせる自分を目指して、色々なことに挑戦しています。 私のブログでは、日…

そらとなぎさ

毎日を笑顔で過ごせる自分を目指して、色々なことに挑戦しています。 私のブログでは、日々のちょっとした幸せや、心が軽くなるような情報を発信していきます。 一緒に、楽しく、幸せな毎日を過ごしましょう!

記事一覧

遊歩道の花/アルストロメリア

こんにちは、花好きの皆さん。 今日、遊歩道を散歩していると、鮮やかなアルストロメリアが咲いているのを見つけました。 この花、知っていますか?アルストロメリアは、…

1

遊歩道の花/ウスベニアオイ

先日、遊歩道をお散歩していると、とても可愛らしいウスベニアオイを見つけました。 実は、5月30日にブクロで紹介したあと、お花が枯れてしまったのですが、今回また、沢…

2

〝綺麗に咲いたでしょう〟
写真撮ってと言わんばかりのホタルブクロ

清楚な白がとても素敵

花言葉は
「正義」「忠実」「愛らしさ」「貞節」「悲しいときの君が好き」

そらとなぎさ
2週間前
3

ツバメの巣作り:小さな職人たちの、愛と努力の物語

春の訪れを告げる、愛らしい小さな職人 日が少しずつ長くなり、陽気な声が聞こえてくる頃、私たちの街には、愛らしいゲストがやって来ます。そう、旅鳥のツバメです。 彼…

そらとなぎさ
2週間前
7

遊歩道の花たち

雨上がりの朝、遊歩道を歩いていると、 色鮮やかなツツジに出会いました。 まだ花びらには雨の雫が残り、 その瑞々しさにうっとり ツツジの花言葉は 節度、慎み 節制、…

そらとなぎさ
2週間前
3

遊歩道の花たち

今日は、鮮やかな色の ウスベニアオイ(薄紅葵)に出会いました。 アオイ科ゼニアオイ属の多年草植物です。 別名として、ゼニアオイ、ブルーマロウ マルバ、ムラサキア…

そらとなぎさ
3週間前
5

山で見つけた花

道端のすみっこにひっそりと咲いていた オカタツナミソウ。 小さな花なのに、とても存在感のある素敵な可愛い花に出会いました。 なぜか、元気をもらったようです。 花…

そらとなぎさ
3週間前
3

遊歩道の花たち

ムラサキカタバミは、別名でサンカクカタバミ、ムラサキカタバミソウ、ベニカタバミなどとも呼ばれます。 薄紫色の5弁の花が印象的で、春から秋にかけて長い期間楽しめま…

そらとなぎさ
1か月前
3

遊歩道の花たち

ドクダミ草は、ドクダミ科ドクダミ属の多年草植物です。 薄緑色のハート形の葉と白い花が愛らしいですが、独特な臭気があるため、「毒だみ」という別名で呼ばれるようにな…

そらとなぎさ
1か月前
3

山で見つけた花

山路を彩る可憐な花、ニワゼキショウ 山を散策中に、ふと一輪の花が目にとまりました。風に揺れる紫色の花弁は、周囲の緑の中でひときわ鮮やかに輝いています。近づいてみ…

そらとなぎさ
1か月前
4

新緑の調べ:生命の息吹が奏でる春のシンフォニー

目覚める大地 まだ肌寒い朝、窓辺に差し込む陽光が、眠っていた大地を優しく呼び覚ます。冬の眠りから解き放たれた木々は、一斉に芽吹き始め、辺り一面を萌える緑で覆い尽…

そらとなぎさ
1か月前
2

山で見つけた花

そらとなぎさ
1か月前
4

山で見つけた花

そらとなぎさ
1か月前
2

遊歩道での花たち

そらとなぎさ
1か月前
4
+1

遊歩道での花たち

そらとなぎさ
1か月前
7

おかえり

雨音だけが響く  静寂の森 ぬかるんだ道を  踏みしめる足音 いつもは涸れた沢が  命息むように 音を立てて流れる  恵みの雨 樹々や草たちが  喜びの歌を歌う 雨…

そらとなぎさ
1か月前
6
遊歩道の花/アルストロメリア

遊歩道の花/アルストロメリア

こんにちは、花好きの皆さん。

今日、遊歩道を散歩していると、鮮やかなアルストロメリアが咲いているのを見つけました。

この花、知っていますか?アルストロメリアは、その多彩な色合いと可憐な姿で、見る人の心を惹きつけます。

アルストロメリアの花言葉は「友情」と「未来への憧れ」。とても素敵ですよね。

遊歩道でこの花に出会うと、なんだか心が温かくなって、未来への希望が湧いてくるような気がしました。

もっとみる
遊歩道の花/ウスベニアオイ

遊歩道の花/ウスベニアオイ

先日、遊歩道をお散歩していると、とても可愛らしいウスベニアオイを見つけました。

実は、5月30日にブクロで紹介したあと、お花が枯れてしまったのですが、今回また、沢山のお花が咲いていたので紹介します。

ウスベニアオイは、その淡いピンク色の花びらが特徴的で、見ているだけで心が和むような美しさを持っています。

晴れた日の朝、陽の光を浴びて輝く姿は本当に素敵でした。風にそよぐ花びらがまるで微笑んでい

もっとみる

〝綺麗に咲いたでしょう〟
写真撮ってと言わんばかりのホタルブクロ

清楚な白がとても素敵

花言葉は
「正義」「忠実」「愛らしさ」「貞節」「悲しいときの君が好き」

ツバメの巣作り:小さな職人たちの、愛と努力の物語

ツバメの巣作り:小さな職人たちの、愛と努力の物語

春の訪れを告げる、愛らしい小さな職人

日が少しずつ長くなり、陽気な声が聞こえてくる頃、私たちの街には、愛らしいゲストがやって来ます。そう、旅鳥のツバメです。

彼らは、長い旅を経て、再び私たちのもとへ帰ってくるのです。そして、その帰国とともに始まるのが、彼らの精緻な技が光る「巣作り」です。

ツバメが低空飛行すると雨が降るという言い伝えは、みなさんも耳にしたことがあると思います。

ツバメは、昔

もっとみる
遊歩道の花たち

遊歩道の花たち

雨上がりの朝、遊歩道を歩いていると、
色鮮やかなツツジに出会いました。

まだ花びらには雨の雫が残り、
その瑞々しさにうっとり

ツツジの花言葉は

節度、慎み
節制、自制心
努力、訓練

これらの花言葉は
ツツジが群生して咲く様子や
花色が控えめであることから付けられたと言われています。

遊歩道の花たち

遊歩道の花たち

今日は、鮮やかな色の

ウスベニアオイ(薄紅葵)に出会いました。

アオイ科ゼニアオイ属の多年草植物です。

別名として、ゼニアオイ、ブルーマロウ

マルバ、ムラサキアオイ

花言葉は

変わらぬ恋
永遠の恋
熱烈な恋

なんて魅力的な花でしょう。

風に揺れる姿は可憐で

見ているだけで心が癒されました。

山で見つけた花

山で見つけた花

道端のすみっこにひっそりと咲いていた
オカタツナミソウ。

小さな花なのに、とても存在感のある素敵な可愛い花に出会いました。

なぜか、元気をもらったようです。

花言葉は
私の命を捧げます

自らを犠牲にして人々の身体を治そうとする健気な姿から付けられたそうです。

遊歩道の花たち

遊歩道の花たち

ムラサキカタバミは、別名でサンカクカタバミ、ムラサキカタバミソウ、ベニカタバミなどとも呼ばれます。

薄紫色の5弁の花が印象的で、春から秋にかけて長い期間楽しめます。ムラサキカタバミは、薬草としても利用できます。

ムラサキカタバミの花言葉は

「心の輝き」「喜び」「あなたと共に」「母性の優しさ」などがあります。

遊歩道の花たち

遊歩道の花たち

ドクダミ草は、ドクダミ科ドクダミ属の多年草植物です。

薄緑色のハート形の葉と白い花が愛らしいですが、独特な臭気があるため、「毒だみ」という別名で呼ばれるようになったという説があります。

ドクダミは、古くから民間薬として利用されてきました。

花言葉は「野生」「自己犠牲」「白い追憶」

1. 野生: 生命力が非常に強く、日陰やジメジメした場所でもよく見かけることから、「野生」という花言葉が付けら

もっとみる
山で見つけた花

山で見つけた花

山路を彩る可憐な花、ニワゼキショウ

山を散策中に、ふと一輪の花が目にとまりました。風に揺れる紫色の花弁は、周囲の緑の中でひときわ鮮やかに輝いています。近づいてみると、それは「ニワゼキショウ」という可憐な多年草植物でした。

ニワゼキショウ(学名:Sisyrinchium rosulatum)は、アヤメ科ニワゼキショウ属に属する多年草植物で、日本全国の山野に自生しています。花期は5~7月で、紫色の

もっとみる
新緑の調べ:生命の息吹が奏でる春のシンフォニー

新緑の調べ:生命の息吹が奏でる春のシンフォニー

目覚める大地

まだ肌寒い朝、窓辺に差し込む陽光が、眠っていた大地を優しく呼び覚ます。冬の眠りから解き放たれた木々は、一斉に芽吹き始め、辺り一面を萌える緑で覆い尽くす。

生命の息吹

柔らかな陽射しに誘われて、小さな芽が顔を出し、鮮やかな緑の葉っぱをそっと広げる。木々の枝先には、可憐な花々が咲き誇り、春の訪れを華やかに彩る。

光と影の織り成すハーモニー

新緑のトンネルをくぐり抜けると、そこに

もっとみる
おかえり

おかえり

雨音だけが響く 
静寂の森
ぬかるんだ道を 
踏みしめる足音

いつもは涸れた沢が 
命息むように
音を立てて流れる 
恵みの雨

樹々や草たちが 
喜びの歌を歌う
雨の音に混じり 
聞こえるような

誰もいない静寂 
少し寂しい
だけど足は軽い 
心は満たされる

森が私だけを 
包み込んでいる
この世界は 
私のもの

一粒の雨が 
頬を伝う
「おかえりなさい」と 
森が囁く