NFTを分析するノート

NFT中心にブロックチェーンのデータなどからマーケット動向を読み取るノートを書きます。…

NFTを分析するノート

NFT中心にブロックチェーンのデータなどからマーケット動向を読み取るノートを書きます。企業やスタートアップでブロックチェーンの新規事業をされている方向けにインサイトをお届けします。

マガジン

  • NFTを分析するマガジン

    • 21本

    エンジニアがデータからNFTの分析を読み取るノートを書きます。企業の新規事業開発部やスタートアップでNFT関連の事業を検討されている方向けに、データや新規技術に基づいてインサイトをお届けします。

最近の記事

  • 固定された記事

ブロックチェーンデータ分析のお仕事依頼について

ブロックチェーンデータ分析のお仕事ご依頼について、自己紹介を含めて書かせていただきます。 ブロックチェーンデータ分析と自己紹介 私(@naomasabit) は2017年からブロックチェーンを仕事として関わり始め、エンジニア兼データアナリストとして暗号通貨監査や仮想通貨取引分析プラットフォームの開発に携わったり、スタートアップ創業時はブロックチェーンデータのモニタリングSaaSを作ルナど、ブロックチェーン上にあるデータ解析の経験があります。 noteでは「NFTを分析する

    • NFTの循環取引を発見するツールを開発しました

      ブロックチェーン上のNFT取引履歴は公開されていて検証可能です。しかし意外とデータが公開されていても検証されることは多くありません。 私がいくつかのNFTを分析していると、不正な取引疑惑があるNFTを見つけることがあります。例えば循環取引を見つけます。特定のアドレス間で往復して取引されることで高い価値があるように見せかける取引を循環取引と言い、よくある不正会計の手法です。 現実の取引であれば第3者が循環取引を見つけることはなかなか難しいのですが、取引履歴が公開されているN

      • CryptoPunksはいつ頃からホルダーが広がっていったのか

        CryptoPunksは最古のNFTという売り文句で(諸説あります)、高値で取引されるようになっています。2020年7月30日には1つのアドレスが買い占めたということでまた話題になりました。 こちらはCryptoPunksの週次USD建の売買高です。一気に買い占められていますね。 ※入札形式での取引は含んでいません この記事ではCryptoPunksの概要と、ホルダー数の推移などについて解説します。 CryptoPunksの概要CryptoPunksは24pixel×

        • [ニュース考察]クリエイターを集めるNFTマーケット各社の動き

          バイナンスNFTの100 Creators 6/24に正式リリースされるNFTマーケットである、「バイナンスNFT」では「100 Creators」というキャンペーンを行います。これは様々なクリエイターを招致して、NFT作品の出品をサポートするキャンペーンです。 「100 Creators」には様々な現代アーティストなどが招致されています。日本からはVRアーティストの「せきぐちあいみ」さんが招致されています。 せきぐちあいみさんの作品はおよそ1,300万

        • 固定された記事

        ブロックチェーンデータ分析のお仕事依頼について

        マガジン

        • NFTを分析するマガジン
          21本

        記事

          NFTマーケットプレイスRaribleの特徴と取引高の成長

          Raribleはクリエイターが作品をNFTとして出品することができるマーケットプレイスです。近年大きく成長しています。 特徴として、誰でも簡単にNFT化することができ、発行時に二次流通手数料を設定することもできます。再販売された際にクリエイターに手数料の一部が還元される、クリエイターに必要な機能を指向したNFT売買プラットフォームと言えるでしょう。 Raribleの出品内容についてRaribleでは、多くのクリエイターが出品しています。今年の2月には、BurntBanks

          NFTマーケットプレイスRaribleの特徴と取引高の成長

          ビジュアライズの方法論

          今回はNFT全く関係ありません。一昨日、こんなツイートをしたら思ったより多くの人に見ていただけました。 noteの深津さんまで見ていただけました。 これは「港区」の「中古マンション」の「坪単価」という気になる情報について、情報を圧縮して一枚の画像に納められたことからかと思います。 データビジュアライズの力はとても大きいものです。「NFTを分析するマガジン」でも、NFTのデータを見るにあたって、様々な形でビジュアライズをしてきました。 NFTライブコマースのAuctio

          ビジュアライズの方法論

          NFTロイヤルティ(二次流通手数料)に関するEthereumコミュニティの議論

          ブロックチェーンの特性として取引の証明ができるということがあります。NFTにおいては、あるNFTが再販売された際、二次流通の履歴を追うことができます。 これをクリエイター分野に活かそうという試みがあります。これまでの取引では、ある作品が作られて、別の人が再販売したとしてもその履歴を追うことは難しかったです。また、同じプラットフォームでは再販売できても、別々のプラットフォームで販売されると履歴を追うことはできません。 市場には一定数、転売を生業とするプレイヤーがおり、NFT

          NFTロイヤルティ(二次流通手数料)に関するEthereumコミュニティの議論

          NFTとステーブルコインを用いた金融サービスCentrifugeの活用方法について

          過去Centrifugeについてはノートで書きましたが、CoinlistでCentrifugeのトークンセールが行われたことで一層注目が強まったように思います。 CentrifugeのサービスであるTinlakeについては、既に起動しており、多くのプロジェクトに投資することができます。また、1800万DAI(概ね1800万ドル)以上が既に投資されています。また、投資額に応じてCFGトークンがリワードとして取得できます。         引用:https:/

          NFTとステーブルコインを用いた金融サービスCentrifugeの活用方法について

          NFTバブルでOpenSeaの取引高はどの程度増えたのか

          NFTバブルですね。2021年は暗号資産の価格上昇に加えて、NBA Topshotが火をつけてNFTブームが来ました。バンクシーがNFTアートを発行したり、ジャックが2月頃から盛り上がりましたが、NFTマーケットの最大手のOpenSeaはどの程度盛り上がったのでしょうか。 直近1年間の流通取引総額OpenSeaの流通取引総額(GMV)について調べてみます。Dune Analyticsで公開されているOpenSeaダッシュボードをもとに見てみましょう。 こちらが月間ボリュー

          NFTバブルでOpenSeaの取引高はどの程度増えたのか

          請求書ファイナンスをブロックチェーンで行う融資サービスTinlakeのスマートコントラクトの仕組みは?

          前回は請求書ファイナンスをブロックチェーンで行う融資サービスTinlakeについて解説しました。Tinlakeは請求書などの資産をNFTと呼ばれる規格でブロックチェーン上で表現し、それを担保にステーブルコインを借りることを可能にするエコシステムでした。 前回見たTinlakeから貸し手と借り手の役割は以下のようになりました。 貸し手 Tinlakeにステーブルコインを提供し、シニアトランシェとジュニアトランシェのいずれかの運用による利息を受け取ります 借り手 NFT資産

          有料
          500

          請求書ファイナンスをブロックチェーンで行う融資サービス…

          請求書ファイナンスをブロックチェーンで行う融資サービスTinlakeとは?

          Tinlakeとは Tinlakeは5月26日にリリースされたNFT担保型ローンプロトコルです。NFTはNon-Fungible Token(代替不可能なトークン)の略であり唯一無二の属性を持つ対象をトークン化した内容です。 Tinlakeは請求書、モーゲージ、ローンといった金融商品をNFTに紐付け、そのNFTを担保にステーブルコインを借りることを可能にするエコシステムです。借り手はNFTの所有権を担保に預け、必要なステーブルコインを借ります。融資を受けた額と利子をすべて

          有料
          200

          請求書ファイナンスをブロックチェーンで行う融資サービス…

          ブロックチェーンゲームのコントラクトオーナー権が奪われたら何が起こるか?

          取引所を対象にした仮想通貨ハッキングはこれまでいくつも起こってきました。今年も国内では取引所に対して35億円程度のハッキングが行われました。 ブロックチェーンゲーム、つまりNFTを扱うコントラクトがハッキングの対象とされる可能性もこれからあるかもしれません。単純な額で言えば取引所の方が大きな額を扱いますが、それでも数億円程度の被害になる可能性はあります。また、ゲームが注目を浴びるに連れて、世間を騒がせたいという攻撃のインセンティブも生まれるかもしれません。 今回、Ethe

          ブロックチェーンゲームのコントラクトオーナー権が奪われたら何が起こるか?

          CryptoKittiesは内部マーケットでどの程度収益を出しているのか?

          前回の記事ではどのように収益を稼いでいるのかの仕組みを説明しました。 内容として ・ゲーム内マーケットの売買成約時における手数料収益 ・交配マッチング時の手数料(ただしガス代のカバー用) ・二次流通マーケットでの手数料収益 ・運営からの売り出しであるgen0オークションの売上収益 という4種類の収益形態を紹介しました。 今回は多くを占めると思われる ・ゲーム内マーケットの売買成約時における手数料収益 ・運営からの売り出しであるgen0オークションの売上収益 の2つ

          CryptoKittiesは内部マーケットでどの程度収益を出しているのか?

          CryptoKittiesはどのように収益を稼いでいるのか?

          2017年末に登場したCryptoKittiesはNFTゲームの先駆けです。現在のERC721の規格もここから発祥しています。CryptoKittiesは仮想猫のデジタルアイテムを売買するマーケットプレイスです。 CryptoKittiesは、徐々に値段が下がるダッチオークション方式で売買されます。次の画像は、猫の購入画面で、徐々に値段が下がっていく様子が表示されます。 ゲーム内マーケットの売買成約時における手数料収益「仲介者のいない流通を作るのがブロックチェーン」という

          CryptoKittiesはどのように収益を稼いでいるのか?

          IDEXはこの一年でどのように取引高が推移したのか?

          AlethioのDEXWatchによると、IDEXの取引割合はDEX全体の8割弱を占めるという結果が出ています。 IDEXはMetamaskなどと接続して利用することができるDEXで、多種類のペア取引が提供されています。 IDEX : https://idex.market/ DEXトランザクションの過半を占めるIDEXはどれくらい取引が行われているのか、また取引金額ベースでどの程度成長したのかを分析してみます。 IDEXの取引トランザクションについてIDEXの取引は

          IDEXはこの一年でどのように取引高が推移したのか?

          NFTライブコマースのAuctionityではどのような取引が行われているのか?

          NFTの取引プラットフォームとしてはOpenSeaが有名です。OpenSeaはマーケットプレイスとして、各自がNFTを出品し、購入者とコントラクトを通して売買を行います。 昔、OpenSeaを含むNFTマーケットの取引を分析した記事をMeduimで書きましたので、取引ボリュームなどの概観を知りたい方はこちらをご覧ください。 https://medium.com/catabira-japan/nft-market-analytics-c6f0428a973 NFTのライブ

          有料
          500

          NFTライブコマースのAuctionityではどのような取引が行わ…