見出し画像

【私小説】昔の日常

 中学生のときの私の日常について、少し話そう。

 朝6時半くらいに起きる。

 朝ご飯を食べながら新聞をパッと読む。テレビニュースをBGM代わりにして。

 学校に行けば、とりあえず授業を聞いて部活へ行く。部活が終わったら、友達と一緒に帰る。家に帰ったあとは、録りだめしていたドラマやアニメ、映画、バラエティー番組を見る。こんな所在ないものだった。お互いに何かを高め合ったり、他校の生徒との喧嘩に明け暮れたり、誰かを好きになったり。そんな青春もののような学生生活は送っていない。

 特に友達と一緒に帰っているときが、一番楽しかった。

 意味もないのに大したことないことで騒いだり、好きなアニメやドラマ、漫画の話をしたり。今思えばくだらないけど、面白いことばかり転がっていた時間。そんな無意味な時間が、私は何より好きだった。

 ちなみに肝心な学校の方は、正直だるかった。数学と体育の時間は特に。

 数学の授業は、話を聞いていてもさっぱり理解できなかった。体育は運動神経の悪い私に向かって、文句がたくさん投げ掛けられるので、やる気が起きなかった。

「どちらがマシか?」

 そう聞かれると、私は迷わず、

「数学」

 と答える。

 どんなに難しくても、数学の場合はやり方がわかれば大方解けるからだ。対して、体育は個人の運動能力と理解能力が物を言う。特に球技は。

 運動能力と理解能力も乏しい私は、なかなかやり方が覚えられないので、

「なんでできないんだよ!」

 とクラスメートから叱られることが多かった。

 今でも、怒鳴ったりできないことを無理やりやらせたりした連中のことは、恨んでいる。私は人の顔と名前、やったことはしっかり覚えている性分なもので。

 授業が退屈なのに加え、朝会も多かった。校長先生や教頭先生、生徒会長の話がやたら長かったので、

(早く終われよ…)

 と考えてやり過ごしていた。

「正直こんな長話をして、誰が得をするのか?」

 校長先生や教頭先生、生徒会長の長話について、そんなことをよく考えていた。

 何かを人に訴えかけたいときは、短く、誰にでもわかる表現の方がいい。その方が、老若男女関わらず伝わりやすい。そこに感情表現を込めたり、何度も繰り返し伝えたりした方が、さらに伝わりやすくなる。

 けれども、校長先生や教頭先生、生徒会長の話には、そうした工夫も見られない。ただ長話をして、生徒に訓戒を垂れている自分偉い、みたいな優越感に浸る。そんな傲慢な感じが、かなり控えめに言って好きではなかった。

 頭も良くないし、運動神経も悪いのに加えて無気力。友達に会うために学校に行っていたろくでなし中学生。それが、私だった。


 学校が嫌すぎた反動か、休日はかなりゆるゆる過ごしていた。

 朝8時半くらいに起床。朝ご飯を食べながら録画したアニメを見る。支度を済ませ、9時ぐらいに多田くん宅に集まって遊ぶ。遊びの予定がない日は、撮りためていた録画番組や借りてきた映画を見ていた。

 多田くんの家に集まって、よくポケモン(カードゲームだったりDSの通信対戦の方だったりする)や昔のゲームをしていたのが懐かしい。

 特に、『悪魔城ドラキュラ黙示録』というニンテンドー64のゲームをやったのは印象深い。

 ゲームに「マジカルニトロ」という爆薬を運ぶステージがあるのだが、それがかなり難しかった。一瞬でも動くと、爆発してゲームオーバーになるからだ。

 マジカルニトロを運んで、雑魚敵の敵襲に遭って爆発しては、

「ああああ!」

 と多田くんと一緒に発狂していた。そして、発狂する私と多田くんを楽しそうに眺める三浦くん。

 いつもこんな構図で、かわるがわるプレイしていた。

 ちなみに、マジカルニトロは誰も運べずに終わってしまった。


 午後からは自由に過ごしていた。隣町のブックオフや図書館へ行って読書をしたり、一人サイクリングをしたり。書店へ行って本を買うこともあった。

 ブックオフで思い出したけれど、休日の午後、三浦くんと会ったことがある。隣町のブックオフで。

 ブックオフへ行くと、私はコミックとムックのコーナーを回ることにしている。

 コミックコーナーで立ち読みしていた漫画は、尾田栄一郎の『ONE PIECE』、高橋留美子の『犬夜叉』。この二つだった。たまに和月伸宏の『るろうに剣心』を読んでいた。

 漫画本コーナーを見尽くした私は、ムックコーナーへと足を運んだ。

 ムックコーナーへ行くと、私は必ず都市伝説や心霊系の本を読んでいた。非日常感が感じられて面白いな、と思っていたからだ。新聞や週刊誌にも載ってない過激さ胡散臭さが、刺激を求めていた私の心に刺る。

 私は売っていたムック本を手に取った。内容は、フリーメイソンやイルミナティが世界を支配している、火星には宇宙人がいる、というものだった。よく陰謀論や都市伝説で聞く話だ。

 本を読んでいてしばらくした後。私は本を元あった場所に戻し、隣にある店へ行こうとした。そのとき、三浦くんとばったり会ってしまった。

「あ!」

 私と三浦くんは、思わず声を上げた。隣町のブックオフでまさか会ってしまうとは、想像もしていなかった。彼の口から、よくブックオフに行ってるとは聞いていたけど。

 しばらく沈黙し、お互い見つめ合ったあと、私は、

「そういえば、さっきまでここで本立ち読みしてたんだけど、これオススメするわ」

 と先ほどまで読んでいた本を、三浦くんに紹介した。

 三浦くんもこういう話が好きなので、多田くんがいないとき、よくオカルトじみた話をしながら帰っていた。その関係で、情報提供ができないかな、ということで紹介した。

「おう、後で読んどく」

 そう三浦くんは言って、ムック本に手を付けた。

 私はブックオフを出たあと、隣にある店へと向かった。そのあと、彼が私が紹介してくれたムック本を読んだかどうかはわからない。


 今思うと、勉強嫌いで頭も運動神経も悪いろくでなし中学生の日常だな、と思ってしまう。ただ、一つ言えるのは、

「平和で楽しい世界だった」

 ということだ。もちろん、体育や朝会のように、多少の不満がないわけでもなかったが。

「こんな日常がずっと続くのかな」

 当時はそう思っていた。だが、高校に入ってからは、仲のいい知り合いはできた。けれども、友達はできなかったから、夢のまた夢で終わったが。

 結局、何が言いたいのか? それは、

「大切な誰かといる時間は、一瞬一瞬をしっかり噛み締めて過ごそう」

 と言うこと。この世に永遠なんて無いから。

 次に会える日は、明日かもしれないし、数年後、もしくは一生会えないかもしれない。だからこそ、大切な人と一緒にいる時間は貴重なのだ。それが、楽しいことでも、しょうもないことでも同じくらいに。


前の話

次の話


この記事が参加している募集

#熟成下書き

10,589件

#眠れない夜に

69,470件

書いた記事が面白いと思った方は、サポートお願いします!