マガジンのカバー画像

下から目線のプログラミング武者修行

30
「Not理系人」視点からのプログラミング学習記です。「英語で勉強すると超わかりやすい」と気付いてからは長続きしてます。2019年現在は毎日プログラミングのコードを見るようになりま…
運営しているクリエイター

2019年9月の記事一覧

(第9回)「プログラミングやりたくない!」〜下から目線のコーディング武者修行〜

(第9回)「プログラミングやりたくない!」〜下から目線のコーディング武者修行〜

True/FalseでおなじみのBoolean。

ところがその由来になっている数学者ジョージ・ブーレ(George Boole)についてはマトモな紹介がない!しかも厄介なことに、フランス文学の研究家で、ほとんど同じ綴りのジョルジュ・プーレ(George Poulet)がいるもんだから、空目するのは必然(^_^;)

『Encyclopedia Britannica』などの百科事典を見てもラチがあ

もっとみる
(第8回)「プログラミングやりたくない!」〜下から目線のコーディング武者修行〜

(第8回)「プログラミングやりたくない!」〜下から目線のコーディング武者修行〜

プログラミングの学習を始めて気がついたこと:

プログラミング用語が「意味すること」は書いてあっても、「その用語の由来」は書いてないこれが自分にはとってもフシギ。だってどんな言葉だって、「誰かが考えた」んでしょ?と。

例えば「初期化」にしたって、それがInitializeの日本語訳というのはワカル。Initializeでやることもワカッタ。でも「なぜそれをInitializeと呼ぶのか」はワカラ

もっとみる
(第7回)「プログラミングやりたくない!」〜下から目線のコーディング武者修行〜

(第7回)「プログラミングやりたくない!」〜下から目線のコーディング武者修行〜

真っ黒画面のTerminalを使うと、コンピュータを「自分が直接動かしている」実感が!

でもその一方で、

「なんなのこれ?」という略語や記号がオンパレードなのは、真っ黒画面の操作でも変わらない…例えば、どんなプログラミング学習でも、最初は「Hello World」という2単語を表示するという「お約束」が。

Mardan師匠のNode.js講座でも、最初のレッスンはこの「Hello World

もっとみる
(第6回)「プログラミングやりたくない!」〜下から目線のコーディング武者修行〜

(第6回)「プログラミングやりたくない!」〜下から目線のコーディング武者修行〜

「真っ黒画面」ことTerminal、自分はどこにハマったのか? これはおそらく

「やったことを省略せずに全部見せてくれるから」じゃないかなーと。

HTMLとCSSの段階ではうっすらと感じ、JavaScriptでキョーレツに思ったのは、

「このプログラムが裏側で何をやっているのかわからない」というモンダイ。

「JavaScriptはBrowser(Webページを見るためのアプリケーション)内

もっとみる
(第5回)「プログラミングやりたくない!」〜下から目線のコーディング武者修行〜

(第5回)「プログラミングやりたくない!」〜下から目線のコーディング武者修行〜

ウェブの初歩と言われるJavaScriptをやるのに3ヶ月!

JavaScriptは写経もツラかったし、自分はプログラミングに向いてないのかな…そんなショボーンを抱えてたある日、

「これだー!!」とプログラミングにガッチリハマるきっかけが訪れるのだから、人生、何が起きるかわからない!

振り返ってみると、3つのキッカケがあった気がするので、まとめてみました( ´ ▽ ` )ノ

[ショボーン状

もっとみる
(第4回)「プログラミングやりたくない!」〜下から目線のコーディング武者修行〜

(第4回)「プログラミングやりたくない!」〜下から目線のコーディング武者修行〜

服部雄樹さんの入門書片手に写経を続け、無事ウェブページができあがった!

でもJavaScriptを使わなくてもも作れちゃったぞ?書店でプログラミングの入門書コーナーに行くと、「HTML」「CSS」「JavaScript」の3つがタイトルに含まれてるのがフツー。

それなのに、

「JavaScriptを使わなくてもウェブページのガワが作れた」ことにアレアレッ?という疑問が。

「なくても作れる」

もっとみる
(第3回)「プログラミングやりたくない!」〜下から目線のコーディング武者修行〜

(第3回)「プログラミングやりたくない!」〜下から目線のコーディング武者修行〜

第3回では、

「そんなにやりたくなかったのに、なんでやることになったの?」をフォローしてみようと。

ジジョーは色々あるんですが(^_^;)、一番大きい理由をあげると、

「もう自分でプログラミングした方が早くね?」と思ったこと。

プログラミングをやる前は、お客さんとの交渉、作りたいイメージの確認、イメージをもとにラフデザイン作成、それから文言の修正……と、「プログラミング以外はぜんぶ」やって

もっとみる
(第2回)「プログラミングやりたくない!」〜下から目線のコーディング武者修行〜

(第2回)「プログラミングやりたくない!」〜下から目線のコーディング武者修行〜

第1回は、

「プログラミングに向いてない人視点の学習法もあるのでは?」というところからスタートしたので、第2回では、

「なんでプログラミングをやりたくなかったのか」をフォローしておこうと思いました。

[プログラミングをやりたくなかった3つの理由](1) PC作業は「肩コリ」がつらい!プログラミングやりたくない一番の理由はコレ! 肩コリだ!

普通のデスクワークでも肩コリするのに、「長時間パソ

もっとみる
(第1回)「プログラミングやりたくない!」〜下から目線のコーディング武者修行〜

(第1回)「プログラミングやりたくない!」〜下から目線のコーディング武者修行〜

「プログラミングが2020年から義務教育課程に組み込まれる」という話題を頻繁に耳にするようになりました。

そうでなくても「これからはプログラミングだ!」という声を聞きます。

その一方で、実は、

「プログラミングなんてやりたくないんだ!」という人も多いんじゃないかな〜と。

「やりたくない」は言い過ぎでも、「やってはみたけど、なにをどうしたらいいかわからない」人はけっこう多いはず。

かくいう

もっとみる