見出し画像

【エッセイ】ざわざわから自分のココロを解き放つ・ポッドキャストを始めました

こんにちは。長尾早苗です。

いやあ、梅雨時って参りますよね……。
コワーキングスペースのスタッフさんに聞いたところ、湿気や気圧差・気温差が自律神経に影響を及ぼすんだとか。自律神経はメンタルも体も守ってくれる神経経路です。

だからわたしも木曜日あたりは結構気持ちがぐらぐらしていて、家で思い切って除湿をかけて疲れを癒していたら元気になりました。
自分をしっかり守ってあげる仕組みを、自分で作れるといいですね。

さてさて、表現の発表媒体や色んな事が重なって、なんだか近ごろざわついている感じもわたしのこころの中でもあります。
オンラインも不安定になってしまえば、もともといた場所なのにすごく窮屈になってしまった思いをした、という方も週末おられたのではないでしょうか。

わたしは週末は勉強のため家にいまして、在宅作業をしていました。
詩誌の〆切の管理などをしていたのですが、連絡媒体がこれだけ不安定になってしまうと困りますよね……。
わたしの個人の仕事の方は連絡媒体も基本的にオフラインなので、オンラインで作業していたのは週中でした。いちどきに読んでほしい資料を送れてよかったなと思います。

なんだろう、個人的に「作品の発表の場所」を思ったわけではないのだけど、なんだかよくわからないけれどと思う時に音声配信をしていて、そういえばコワーキングスペースのスタッフさんの一人がポッドキャストをやっていたなと思い、アンカーというアプリを勉強して、

ラジオ番組を作りました!!!

書く人のきまぐれラヂオといいます。いい感じに初回のトレーラーが仕上がりましたので、毎週木曜夜更新、楽しみにしていてください。Spotifyなどでフォローしてくださると喜びます!!

アンカーで作ったサムネイルです!

わたしは何か心の中に霞のような靄のようなものがかかると、自分の感情をカタチにします。それが詩だったりエッセイだったりして。
最近は湿度のせいもありましたし、なんだか世の中全体がとげとげ、ざわざわしている気がする。
まずは自分のこころとからだを守ってあげてください。
そうしないと他の人を守れないので……。
わたしも湿度や気圧の変化に弱いと
自分のことをわかってあげられる先週でした。だからそこまで活動量も少なかったように思います。
それでも、勉強に割く時間は惜しみませんでした。
それが偉いとかそういうわけではないのだけど、大人になっていくにつれて
「己を知る」ことの偉大さをひしひしと感じ取っています。
自分が何が好きで何をしていると心地よいと感じるのか。
自分の怒りはどこから来ているのか。穏やかな気持ちでいつもいるにはどうしたらいいのか。
いつも平穏であれば、何かが起こった時の対応も落ち着いて考えることができるのでスムーズだと思います。

のほほん手帖に立ちかえることができたのもあります。のほほん手帖には暦が書かれてあって、詩作メモにできるので重宝しています。

暦とともに生活していると、今日は月はどのくらい満ちていて、今日は何の日、だからこのことに気をつけるということがすぐにわかってくるんですね。わたしの歳時記も10年ものです。

ちなみに今日の月曜日は夏の満月です。小暑も近づき、からだが冷たいものを欲しますが、逆にからだの奥深くが冷えていく状態。そういう時にはわたしはなるべく白湯と塩分の多い発酵食品をとります。

白湯の作り方は簡単で、水をコップに入れて1分電子レンジでチン。そしてタンブラー一杯分をケトルに入れて、朝のバタバタのうちにそれを沸かして出かける直前にタンブラーに入れて白湯生活をしています。
発酵食品はほぼ味噌や醤油です。
汗で体から塩分や水分が出ていくので、なるべく味噌や醤油を使った味噌おにぎりやバター醤油ソテーをお弁当に持って行っています。
満月の日の前日はわたしは気をつけないといけないので、なるべく夜のミーティングなどは控えています。判断力が低下するからです。

全て理詰めで考えることのできる体と心の仕組みですが、やっぱり暦でそういうものがわかると対処できる方法が心にも体にもいいみたい。

今週は定期検診ウィークです涙
色々と大変ですが、乗り切ります!

この記事が参加している募集

#今こんな気分

75,432件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?