マガジンのカバー画像

高知の八彩帖(ヤイロチョウ)

77
かつてとある会社のホームページにて連載していた高知あるあるつぶやきエッセイ「八彩帖(ヤイロチョウ)」を集めました。1篇原稿用紙2枚程度で、気軽にお読みいただけるかと思います。コメ…
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

エッセイ八彩帖・宿毛市観光編

エッセイ八彩帖・宿毛市観光編

 おはようございます。現在「四国浄管」という会社のホームページにて連載中のエッセイ、八彩帖(ヤイロチョウ)です。

 今回は、「宿毛市観光編」。か〜るくあっさりとお読みいただけるかと思います。どうぞよろしゅうに。

エッセイ八彩帖「おきゃくと皿鉢」

エッセイ八彩帖「おきゃくと皿鉢」

 おはようございます。エッセイ八彩帖(ヤイロチョウ)エピソード98「おきゃくと皿鉢」です。春の土佐路は道いっぱいにこたつを広げて大宴会をしております。ここに来れば誰もが仲間。さあ、カンパーイ♪

 エッセイ八彩帖「おきゃくと皿鉢」

 土佐路の春といえば、コレ、「土佐の大おきゃく」。街をあげてみんなで酔っ払うというトンデモイベントである。デハラユキノリ氏の「べろべろの神様(ところで神様の股間に付い

もっとみる
エッセイ八彩帖エピソード99「県営渡船と御畳瀬の町」

エッセイ八彩帖エピソード99「県営渡船と御畳瀬の町」

 高知市には海を渡る県道が存在する。そのお話し、ついでに干物女のハナシ。(顔出ししているが10年以上前の写真だ)

エッセイ八彩帖「県営渡船と御畳瀬の町」

 高知市には、浦戸から御畳瀬(みませ)を結ぶ珍しい海の上の県道がある。県営渡船、通称「渡し」。昔は車なども乗せていたようだが、今は人と自転車やバイクだけ。それでも通学やお遍路さんなどには欠かせない、重要な交通ルートである。もちろん県道だから無

もっとみる