見出し画像

赤れんが庁舎の秘密?

札幌の人気スポットといえばいくつか名所が挙がる中で
「赤れんが庁舎(北海道庁旧本庁舎)」
も有名なのではないでしょうか?

レンガ造りの美しい歴史的建造物である赤れんが庁舎は
札幌駅から徒歩約5分という都心部にありながら美しい庭園もあり
四季折々の植物を楽しむことができます。

しかし今回私がご紹介したいのは、この赤れんが庁舎の建物…
ではありません。

それはこちら。ででん。

画像1

「標津」…しかも漢字の間に可愛い貝のようなものがあります。

え?となりました?そりゃそうですよね。
ちなみにこちら「標津(しべつ)」と刻まれてあります。
(この貝はホタテの絵かな?)

というか、そもそもこれは一体何なのか?
そしてこれは一体どこにあるのか?

はい。ご案内致します〜。

まずその場所がどこにあるのかというと
この写真の中のどこかにあるわけですが、みなさんわかりますか?

画像2

では正解を♪
その場所というのは実は、赤れんが庁舎に繋がる正面通路なんです‼︎‼︎

赤れんが庁舎の入り口に真っ直ぐ伸びているこの通路。
よく見るとここは、レンガ舗装がされております。
そしてそのレンガ舗装部分に、先程写真に写っていたあの素敵なアートが
施されているというわけです。

そう。あれは赤れんが庁舎の正面通路に刻まれていたものなのです。

画像3

正面にはこのように両サイドに通路があるのですが
その両方にイラストと文字が刻まれているのです。
すごいですね~。

ではその可愛らしいアートを少しご紹介♪

画像4

釧路、池田、弟子屈、清水、大空…

画像5

陸別、美幌、浦幌、足寄…

画像6

興部、中札内、根室、士幌…

画像7

天塩、和寒、中富良野、猿払…

可愛らしいイラストと共に、様々な文字が書かれていますね。

ここでお気づきの方もいらっしゃったかと思いますが
ここに刻まれているのは、何を隠そう…
北海道の「市町村名」なのです‼︎‼︎

私も全てを細かく見たわけではないのですが
見る場所見る場所全てに、市町村名があったんです。

そして、恐らくその土地の特産品や名産品など特徴的なものを
こうしてイラストで表しているのではないかと思います。
ただしこれに関しての説明書きなどがなかったため
詳しいことについてはよくわかりませんでした。

ちなみに現在北海道の市町村数は「179市町村」だそうです。
(35市、129町、15村)

でもそれぞれ個性があって面白いですよね。
夢中になって地面をじっくり見ていました。

画像9

こんな楽しみ方もあるのだな~と、新しい発見に、ワタクシにんまりです。
面白いものを見ることかができて本当に良かったです。

画像10

画像11

あら。相変わらず立派ですね。すごい貫禄。

ちなみに赤れんが庁舎はリニューアル工事のため
現在は一時閉館しているそうです。
詳細についてはHPにてご確認下さい。

画像8

今回の「赤れんが庁舎の秘密?」は、いかがでしたでしょうか?
ちょっとは意外な部分をご紹介できたかな??
まぁ結局は正面通路だったわけですが…( ゚Д゚)

私もこの事に自分がいつ気づいたのかは
正直全く覚えていません(笑)
でもこれを発見した時、すごく幸せな気持ちになった事は覚えています。

赤れんが庁舎へ行った際には
こちらに注目してみるのもオススメですよ。
可愛らしいイラストに癒されること間違いなしです。

今回は私なりの発見をお伝えさせていただきました~。

最後まで読んで下さり
ありがとうございました。


ではまた。

この記事が参加している募集

#とは

57,728件

#この街がすき

43,524件

最後まで読んでいただきありがとうございます🐨! いただいたサポートは創作の為に大切に使わせていただきます🍀