naturary-house

アロマ・ハーブ・手作り石けん 時々キャンドル。植物のある暮らしをお届けする教室を杉並区西荻窪で開催しています。 でも実は、誰もいないような場所が好き。そこで出逢う 海・空・植物。 出逢った景色を植物と共に、毎日にほっこり彩りを添えるお料理やクラフトをご紹介します。

naturary-house

アロマ・ハーブ・手作り石けん 時々キャンドル。植物のある暮らしをお届けする教室を杉並区西荻窪で開催しています。 でも実は、誰もいないような場所が好き。そこで出逢う 海・空・植物。 出逢った景色を植物と共に、毎日にほっこり彩りを添えるお料理やクラフトをご紹介します。

ストア

  • 商品の画像

    彩:八丈島と小鮒草の草木染めテキスト

    【やさしいくらしと ’ わ ’ なくさき】 いつもクラスで行なっているワンデー講座のテキストです。こちらの’”わなくさき”シリーズは、日本の歴史や文化、地域のご紹介などと合わせてそこで生きる植物の学びをご紹介しています。 その植物を用いて、お家でもできるクラフトを。 こちらのテキストでは、東京都の伊豆諸島にある八丈島のこと、そこに自生する小鮒草をご紹介。小鮒草を用いた染色レシピと手順のテキストになっています。
    990円
    naturary-house
  • 商品の画像

    よもぎと甘酒のグラデーション石けん

    コールドプロセス製法の手作り石けん経験者さん向け。 いつもクラスで行なっている石けん作りのテキストと、テキストにちょっとしたYouTube動画のQRコードを添付してあります。 よもぎの効能、甘酒の効能。グラデーションの作り方。 テキストは1部です。 いつもの石けん作りにお役立てください。
    990円
    naturary-house
  • 商品の画像

    ラベンダーとベルガモットビネガー石けん作りのテキストとちょっとした動画

    コールドプロセス製法の手作り石けん経験者さん向け。 いつも行なっているレッスンのテキストと、テキストに試作中のYouTube動画、QRコードを添付してあります。 ご参考にご覧の上、お家での制作にお役立てください。 今回のテーマは『ベルガモット』。 石けんだけではなく、ベルガモットにまつわるお話もちょっぴり載せてあります。 毎月第2日曜日14:00〜月替わりのハーブをテーマにリアル&オンラインレッスン開催しています。 詳細はInstagramにてご案内しています。https://www.instagram.com/naturary_house_lesson/
    990円
    naturary-house
  • 商品の画像

    彩:八丈島と小鮒草の草木染めテキスト

    【やさしいくらしと ’ わ ’ なくさき】 いつもクラスで行なっているワンデー講座のテキストです。こちらの’”わなくさき”シリーズは、日本の歴史や文化、地域のご紹介などと合わせてそこで生きる植物の学びをご紹介しています。 その植物を用いて、お家でもできるクラフトを。 こちらのテキストでは、東京都の伊豆諸島にある八丈島のこと、そこに自生する小鮒草をご紹介。小鮒草を用いた染色レシピと手順のテキストになっています。
    990円
    naturary-house
  • 商品の画像

    よもぎと甘酒のグラデーション石けん

    コールドプロセス製法の手作り石けん経験者さん向け。 いつもクラスで行なっている石けん作りのテキストと、テキストにちょっとしたYouTube動画のQRコードを添付してあります。 よもぎの効能、甘酒の効能。グラデーションの作り方。 テキストは1部です。 いつもの石けん作りにお役立てください。
    990円
    naturary-house
  • 商品の画像

    ラベンダーとベルガモットビネガー石けん作りのテキストとちょっとした動画

    コールドプロセス製法の手作り石けん経験者さん向け。 いつも行なっているレッスンのテキストと、テキストに試作中のYouTube動画、QRコードを添付してあります。 ご参考にご覧の上、お家での制作にお役立てください。 今回のテーマは『ベルガモット』。 石けんだけではなく、ベルガモットにまつわるお話もちょっぴり載せてあります。 毎月第2日曜日14:00〜月替わりのハーブをテーマにリアル&オンラインレッスン開催しています。 詳細はInstagramにてご案内しています。https://www.instagram.com/naturary_house_lesson/
    990円
    naturary-house

最近の記事

さるなし染め

やややーっと!! 完成しました〜。 サルナシの蔓を廃棄してしまうということで お分け頂き 活用法を模索。 その中の1つとして 草木染めをしてみました。 枝系の草木染めでは ・黄み ・赤み が取れることが多いから 期待大!! ということで 早速染めてみました〜。 淡い黄みとピンクが取れました。 【草木染めの基本〜染液の取り方】 初めての素材を使う時 どうやって染液を取ろう…というのが まず考えること ①水からぐつぐつ煮出す ②沸騰したお湯に素材を入れて煮出す

    • さるなし石けん

      石けんも手作りする私。 特に“ すてるもの “を石けんにするのも得意。 りんごの芯とか。食べ物を使って作る石けんは本当に沢山作ってきました。 手作り石けんの基本的な材料は ・水 ・油 ・アルカリ この3つだけです。 今回、貴重すぎるのですが 興味がわいてしまって さるなしで石けんを作ってみました! おやおや! 緑じゃない石けんに仕上がりました。 茶色ですが、さるなしたっぷり入ってます。 手作り石けんでは、アルカリを使用します。 このアルカリに植物が反応すると

      • ほっこりあたたか玉川村〜後編〜

        さて。今回玉川村を訪れた本当の目的は 『さるなし』 【さるなし】 Actinidia arguta マタタビ属 別名 コクワ など 地域により呼び名が変わる 日本の里山に広く生息しているのに 認知度がとても低い果実 その実が美味しすぎて 実るとすぐに猿たちが食べてしまってなくなる ということから サルナシ とか? 山に住む熊なども好んで食べる 皮ごと食べられる小さなキウイ 非常に酸化しやすく 流通が難しい 幻の果実 食べてみたい。 でもどこで? そこで出逢った

        • ほっこりあたたか玉川村〜前編〜

          福島県の真ん中より南よりくらい。 東京からだと東北道でちょうど那須のインターを過ぎて少し先。 福島県に入った〜と思ったあたりにあるトコ。 福島空港があるのですが 羽田からは便がなく 今回の目的地は、東北新幹線の駅からも遠いので 車で行くのがベスト。 東京から3時間くらいのドライブで かつて分校であった建物をリメイクして 宿泊などができる施設になった “ 森の駅 yodge “に到着。 エントランスでよく見たらポケ○ンボールらしきものが?? 学校で育つ植物のように

          足摺岬のお魚とぶしゅかん

          高知県にはおいしい柑橘がいっぱい。 特にゆずなどに代表される 『香酸柑橘類』 いわゆる『酸っぱい柑橘・酸みかん』の宝庫。 高知市内のお土産物売り場や 特に朝市にたくさんの種類の柑橘が並びます。 高知城周りで開催される朝市 線路の高架下で開催される朝市 曜日によって場所は変わるので どこであるか調べてから行くと楽しいです。 ※足摺岬からだと、高知市内に戻らないといけないので 高知市内で1泊追加するプランを立ててね。 さて。今回の足摺岬でおいしかったもの。 なんと言

          高知県 足摺岬へ〜後編〜

          四万十川地域から足摺岬方面へは 高速道路がまだ通っていません。 下道を2時間くらいかけてのんびりドライブです。 通る道沿いに垣間見える太平洋と 土佐くろしお鉄道。 特に黒潮町あたりにある駅が のんびりしてして良い感じ。 黒潮町にある道の駅ビオスおおがたも 直売所あり食堂あり 大きな海あり! 良いところ。 ここの海良さそう! ここは砂浜?? 次来た時はどこに泊まろうかとか 地図を見、メモをし まだまだ進みます。 とにかく今日の目的地は遠い! 道すがら 坂本

          高知県 足摺岬へ〜前編〜

          学生の頃、アルバイトで一緒だった子が高知県出身で 高知の居酒屋メニューに、サワガニやまんぼうがあると。 「うそやろ!」「ほんまやって!」 なんてことから、高知にはよく遊びに行っていた。 それから大の高知ファン。 高知市内の屋台でラーメンと餃子。 もう20年以上も前のこと。 龍馬さんの桂浜 桂浜はほんとに気持ちが良くてかっこいい。 坂本龍馬さんは、この海を観てたんだー!!と この浜で、よく坂本龍馬の伝記を読んでは お昼寝をしていました。 広く大きな海と空。 心地の良

          小鮒草

          2022年3月。 草木染めの先生に、´ コブナグサ ´と書かれたタネを頂き育ててみる。 するとプランターに次々と生える …雑草 このプランターだけ雑草がやたら生えるなぁ。。 と思って一生懸命に抜いていたら ふと。 ん?これがコブナグなの? はい。小鮒草でした。 小鮒草(コブナグサ) Arthraxon hispidus Mak. イネ科 1年草 葉の形がフナに似ていることから コブナグサ 日本全国の田んぼの畦道や少しじめっとした田畑に生えている、本当に普通のいわ

          八丈島の植物と遊んだ日〜探検後編〜

          くねくね道の先にはね、オーシャンビューの温泉や滝、サーファーさんたちが利用する無料温泉とか。 見晴らしの良い山小屋みたいなところとか。 色々見所は盛りだくさんあるのですが 今回はまたヒトがいないスポットへ。 峠を下る途中 八丈小島がよく見えるスポット。 八丈小島には、昭和44年までヒトが住んでいましたが、みなさん本島にお引越しされて、今は無人島だそうです。 色々な小島が見えるスポットがありますが、私はここから見るのが好き。 普通に道路沿いですよ。 この坂道を下

          八丈島の植物と遊んだ日〜探検前編〜

          東京から約287キロ南の海の上。ひょっこりひょうたん島のモデルになったと言われる、八丈島があります。 南の海にある島ですから、ダイビングでは夏に海がめサンに出逢えます。 植物も南国系。ハイビスカスが元気に咲いていて、冬はホエールウォッチングもできますよ。 そんな八丈島に、そもそもどうやって人が渡ったのかしら・・・ 不思議に思って、現地の方達に聞き込み。 「伊豆諸島は、いい天気だと隣の島がうっすら見えて、それを見つけた人が丸太の船で渡っていったんだよ」 なんと。 そう