見出し画像

【025】今から始めて、2日で見抜く!中途採用社員の特性。

4月から、
新たに中途採用社員が入社してきた会社が
多いのではないでしょうか??

鳴り物入りで入社する方
不安を抱えて入社してきている方
即戦力として期待されている方
まだまだ、素性は未知数ですよね。

そんな彼らの特性を
2日で見抜けるとしたら、
どうですか??

パワハラと言われない部下指導をあなたに!
Coaching Cammy(コーチング キャミー)です。

そのために必要なものが、
プロファイリングです。

そして、今回使うものが
Stage分類
です。

Stage分類 青

個人をある型にはめて理解していこう、
という方法はたくさんあります。
いわゆる、フレームワークです。

ここでは、種類別の議論は脇に置いておきます。

目的は、
「中途採用社員の特性を知り、
 的確に仕事を与えて、業務を担ってもらう。」

のために有効な手段としてのご提案です。

各ステージを簡単にご説明します。

詳しくは、過去のブログ、
【015】なぜ指示されないと動かないのか??
https://note.com/naturalflow_43/n/nbe97e7638c07
をご参考ください。


部下を理解するための
Stage分類には4種類あります。

①Stage A
②Stage B
③Stage C
④Stage D

それぞれを解説してきます。

Stage分類 ABCD説明

Stage A
「A」はActive のAです。
アクティブに動く性格のタイプです。
長所:積極的でどんどん自ら進んでいくタイプ。
   アイデアが出る。
   前向き。行動力がある。
短所:あまり、考えない。
   自分なりの解釈をする。
   すぐ飽きる。別の方法を勝手にやり始める。
   一度決めた事も途中でやり方を変えてしまう。
Stage B
「B」はBasic のBです。
基本に忠実なタイプの人です。
長所:決められた事はきちんとこなす。
   基本に忠実。ルール通りなので逸脱が少ない。
短所:決められた事しかしない。
   言われた事しかやらない。
   融通が利かない。
Stage C
「C」はChallenger のCです。
ヌケ・モレが起こるので、いろいろと挑戦してもらうタイプの人です。
長所:伸びしろがある。教えがいがある。
   自分の育成が部下の基礎になる。
短所:ヌケ・モレ、不足、逸脱行為などが起きる。
   言ったはずなのに「聞いてない」という事が
   しょっちゅう起きる。
   教えても忘れる。一からやり直し。
Stage D
「D」はDual typeのDです。
Stage Aと Stage Bを掛け合わせたDual typeです。
アクティブにアイデアも出してくるし、
決められた事もきちんとするタイプです。
長所:一言でいうと、仕事が出来る。
   言われた事はきちんとこなす。
   加えて、改善点や提案などができる。
   気が利く。
短所:他社から引き抜かれる可能性が高い。
   ステップアップのために辞めていく。
   上司より仕事が出来る場合も多い。

全体像をお伝えしました。

Stage分類

いろんなキャリアを積んで入社してくる中途社員は、
さまざまな特性を持っています。

ここで、2日間
あなたが中途社員の注意してみるポイント

お伝えします。

〈1日目〉
「質問」に注目!

サムネの答えになります!

当然、オリエンテーションがあったり、
業務の引継ぎが行われたりします。

この時、彼らの
「質問」
に注視しておいてください!!

ポイントです!

例えば、
やり方を説明したら、
「質問ありますか??」
と聞いてみてください。

「要するにこういうことですか??」
「こんな感じでいいですか??」
「大体こんな風に理解してもいいですか??」
と、自分なりに理解する人がいます。
この人はStage Aです。

飲み込みは早くていいのですが、
自分勝手な解釈をするのではなく、
「ルールを守らせる」
という注意が必要です。

また、
同じくやり方を説明している際、
マニュアルの有無や、
ルールを良く聞いてきたら
Stage Bの要素が強い、と判定できます。

〈2日目〉
別の特性が出てきているか??

初日の判定を参考にしながら、
2日間プロファイリングをしてみてください。

初日と変わらなければ、
その特性が強いと言えます。

2日目でのポイントは次です。

Stage Aだと推定した人に、
ルールを厳格に守っている姿がみえたり、

Stage Bだと判定した人が
いろいろなアイデアを出したりしたら、

その人は当たりです!
Stage Dです。

つまり、決められた事をきっちり守りつつ、
クリエイティブな仕事が出来る要素を持っています。

残念ながら
説明しても確認したら、忘れている。
言う事が変わる。
言動が一致していない。
などが見られた場合、
Stage C
の要素があります。

まだまだ、これからですが、
気を付けておいた方がよいです。

Stage Cの 対応の仕方は、
【019】できない部下に困っていませんか??~プロファイリングがあなたを救う~
https://note.com/naturalflow_43/n/nf75448b61e6c
をご参考ください。

2日で方向性が見えると、
今後の育成がやりやすくなります。

ご参考になりましたでしょうか??

お役に立ちましたら、
フォローと❤のプッシュをお願いします。

最後までお読み頂き、
ありがとうございます!

パワハラと言われない部下指導をあなたに!
Coaching Cammy(コーチング キャミー)でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?