natural_stamp しぜんのしるし 職人夫婦のお店

沖縄の職人夫婦によるお店。 ありのままで、誇張せず 等身大で表現をしていきたいという…

natural_stamp しぜんのしるし 職人夫婦のお店

沖縄の職人夫婦によるお店。 ありのままで、誇張せず 等身大で表現をしていきたいという想いから 「しぜんのしるし」は生まれました。   革・帆布・真鍮は、経年変化を「良さ」と感じられる素晴らしい素材。   「しぜんのしるし」もそうやって年を経たいと考えています。

記事一覧

【20%OFFの超早割アリ!】クラウドファンディングを実施。沖縄はまだ暑いです。

2020/12/12 19:19 以前から計画を進めていた、お財布のクラウドファンディングを、 makuakeに…

来年は良い年にしましょう。

わたしは独学で革を学び、その後凄腕職人の教室で学び、 実店舗で勤め、2020年9月に独立し、夫…

工具を買ったら仕立てから

工具は買った時点では80%です。 どういうことかというと、 買った状態から、使うひとに合わせ…

蝶番(ちょうつがい)ミニウォレット 《 hinge -ヒンジ- 》 新しい財布が完成しました…

まるで蝶番のような三つ折り財布。 沖縄の職人夫婦がつくった、 新しいかたちの三つ折り財布で…

海外のお客様に怒られた話

前職は工房兼店舗だったので、製作をしながら接客もするという、 お客様の声を直に聞くことが…

ポーター [吉田鞄] 吉田吉蔵記念館

前職の出張で、沖縄から浅草に革の買い付けに行きました。 浅草には様々な革問屋や道具やがあ…

【革】漉き機の説明、漉き機はすごい

先生に、 「ミシンよりも先に、革漉き機を買ったほうがいいよ」 とアドバイスをいただきました…

浅草を自転車でウロウロ

革や道具、金具をそろえるなら、 浅草・浅草橋・蔵前に行けばなんでもそろいます。 革細工を…

看板が無いどころか…シャッターの閉まっているお店

「看板の無いお店」 というと、知る人ぞ知る、 ツウなお店という印象ですよね。 看板が無い…

ミニマリズムの行く末

モノを持たない暮らしを目指すことをミニマリズムというそうです。 要不要を見極める目を育て…

先生との出会い

今でも尊敬している先生がいます。 凄腕の職人です。 腕はもちろん、意識がすごい。 その方…

初めての半裁

牛の頭からおしりにかけて切断した革を、半裁といいます。 切断しない場合は丸革などいったり…

リモートワークと車離れ

会社に出勤せず、自宅で仕事をする、 「リモートワーク」という言葉がこの一年で浸透しました…

冠婚葬祭に革はNG!?

冠婚葬祭に革製品はダメと聞いたことがありますか? 理由は、革は「殺生」を連想させるからだ…

来年はウシ年。レザーの年? 牛の話

今日から11月ですね。年末です。 いつも以上に早い1年でした。 そして来年は丑(うし)年です。…

革ハギレの処理論争

【ハギレ】・・・端切れ。裁ち残りの切れっぱし。 革のハギレをどうするか。 革を扱うひとな…

【20%OFFの超早割アリ!】クラウドファンディングを実施。沖縄はまだ暑いです。

2020/12/12 19:19 以前から計画を進めていた、お財布のクラウドファンディングを、 makuakeに…

来年は良い年にしましょう。

わたしは独学で革を学び、その後凄腕職人の教室で学び、 実店舗で勤め、2020年9月に独立し、夫…

工具を買ったら仕立てから

工具は買った時点では80%です。 どういうことかというと、 買った状態から、使うひとに合わせ…

蝶番(ちょうつがい)ミニウォレット 《 hinge -ヒンジ- 》 新しい財布が完成しました…

まるで蝶番のような三つ折り財布。 沖縄の職人夫婦がつくった、 新しいかたちの三つ折り財布で…

海外のお客様に怒られた話

前職は工房兼店舗だったので、製作をしながら接客もするという、 お客様の声を直に聞くことが…

ポーター [吉田鞄] 吉田吉蔵記念館

前職の出張で、沖縄から浅草に革の買い付けに行きました。 浅草には様々な革問屋や道具やがあ…

【革】漉き機の説明、漉き機はすごい

先生に、 「ミシンよりも先に、革漉き機を買ったほうがいいよ」 とアドバイスをいただきました…

浅草を自転車でウロウロ

革や道具、金具をそろえるなら、 浅草・浅草橋・蔵前に行けばなんでもそろいます。 革細工を…

看板が無いどころか…シャッターの閉まっているお店

「看板の無いお店」 というと、知る人ぞ知る、 ツウなお店という印象ですよね。 看板が無い…

ミニマリズムの行く末

モノを持たない暮らしを目指すことをミニマリズムというそうです。 要不要を見極める目を育て…

先生との出会い

今でも尊敬している先生がいます。 凄腕の職人です。 腕はもちろん、意識がすごい。 その方…

初めての半裁

牛の頭からおしりにかけて切断した革を、半裁といいます。 切断しない場合は丸革などいったり…

リモートワークと車離れ

会社に出勤せず、自宅で仕事をする、 「リモートワーク」という言葉がこの一年で浸透しました…

冠婚葬祭に革はNG!?

冠婚葬祭に革製品はダメと聞いたことがありますか? 理由は、革は「殺生」を連想させるからだ…

来年はウシ年。レザーの年? 牛の話

今日から11月ですね。年末です。 いつも以上に早い1年でした。 そして来年は丑(うし)年です。…

革ハギレの処理論争

【ハギレ】・・・端切れ。裁ち残りの切れっぱし。 革のハギレをどうするか。 革を扱うひとな…