見出し画像

日本の歴史をレキシから学ぼう


皆さまはレキシというアーティストをご存知でしょうか?


日本の歴史をテーマに曲を作り、歌い続けているアーティスト。

僕も大好きなレキシ。

今回は日本の歴史に触れながらレキシの曲の紹介をしていきたいと思います。




【旧石器時代】

★ 1万年以上前の日本列島はアジア大陸と陸続きになっていた(氷河時代)


★南方からナウマン象、北からマンモス象。


★群馬県の岩宿遺跡


★打製石器


★土器はまだ使っていなかった(先土器時代・無土器時代)

♪旧石器ベイベ (Vキシ)
レキシ Feat.足軽先生

足軽先生(いとうせいこう)




【縄文時代】

約1万年前から紀元前3世紀ごろまでの約8000年間。


★1万年前ごろになると、気候が暖かくなって海面が上昇し、今のような日本列島ができた。


★縄文土器
(縄目の模様がないものもある。黒ずんだ色が特徴)


★打製石器・磨製石器・骨角器


★ 狩りや漁のくらし(弓矢の発明)、貝塚(福井県の鳥浜貝塚)が残っている。


★たて穴住居・土偶


★青森県の三内丸山遺跡(縄文時代についての新たな発見)。


★住居の作り方や墓地が共同であったことから考えて、身分や差別はなく、貧富の差もなかった。

♪狩りから稲作へ (レキツ)
レキシ Feat.足軽先生,東インド貿易会社マン

東インド貿易会社マン(グローバー一義 from Jackson Vibe)




【弥生時代】

紀元前3世紀ごろから3世紀ごろまでの500~600年間。


★大陸から米づくりの技術が伝わる。


★静岡県の登呂遺跡
たて穴住居、高床式倉庫、石包丁、木製農具


★佐賀県の吉野ケ里遺跡。


★弥生土器、青銅器、鉄器、銅鐸。


★社会の変化→定住生活、貧富の差、身分の差。


★「むら」から「くに」へ。
力のあるむらのかしらは、豪族となって小さなくにを支配した。


★57年 奴国王が中国(後漢)に使いを送り、中国の光武帝が金印を授ける。


★107年 倭の国から後漢に使者を送り、交わりを始める。


★150年 倭の国に大乱が起こる。


★239年 邪馬台国の卑弥呼が中国(魏)に使いを送る。邪馬台国は30余国を支配。

♪HiMiKo (レキシ)
レキシ Feat.切腹さん

切腹さん(スネオヘアー)




【古墳時代】

★285年 漢字が中国から伝わる。


★古墳文化
各地に古墳がつくられる(前方後円墳・円墳・方墳)。
大阪府堺市の仁徳陵古墳(大山古墳)は日本最大。
前方後円墳は日本独特の形。埴輪。

♪古墳へGO! (レキミ)
レキシ


※埴輪
日本の古墳時代に特有の素焼の焼き物。
古墳上に並べ立てられた。
日本各地の古墳に分布している。

♪ハニワニハ (レキミ)
レキシ


★538年 百済から仏教が伝わる。




【飛鳥時代】

★574年 厩戸王(聖徳太子)の誕生。


★587年 蘇我氏が物部氏を滅ぼす。・・・豪族の争い


★593年 厩戸王が推古天皇の摂政となる。
蘇我馬子と協力して、天皇中心の政治をうちたてようとした。
大阪に四天王寺を建てる。


★594年 推古天皇が仏教をさかんにする詔を出す。

♪踊り念仏
レキシ


★603年 冠位十二階を定める。
家柄(氏や姓)に関係なく、能力重視の人材登用をすすめた。


★604年 17条の憲法を定める

♪憲法セブンティーン (レシキ)
レキシ Feat.シャカッチ

シャカッチ(永積タカシ from ハナレグミ)


★607年 遣隋使を派遣

♪妹子なぅ (レキツ)
レキシ Feat.マウス小僧JIROKICHI

マウス小僧JIROKICHI (堂島孝平)


★607年 法隆寺を建てる


★645年 大化の改新

♪KMTR645
レキシ Feat.ネコカミノカマタリ(Vキシ)

ネコカミノカマタリ(キュウソネコカミ)
ヤマサキ春の藩まつり(ヤマサキセイヤ from キュウソネコカミ)
カズマックス江戸を疾走る(オカザワカズマ from キュウソネコカミ)
一富士二鷹サンタクロース(カワクボタクロウ from キュウソネコカミ)
おら、たかすぎしんのすけ(ヨコタシンノスケ from キュウソネコカミ)
退助は自由だ!(ソゴウタイスケ from キュウソネコカミ)




【奈良時代】

★710年 平城京に都を遷す。

♪どげんか遷都物語 (レキツ)
レキシ Feat.織田信ナニ?

織田信ナニ?(浜野謙太 from 在日ファンク)


★712年 古事記ができる。



★743年 墾田永年私財法が出される。

♪墾田永年私財法 (レキミ)
レキシ Feat.田ンボマスター

田ンボマスター(山口 隆 fromサンボマスター)


★759年 万葉集ができる。

♪万葉集 (レキシ)
レキシ Feat.つぼねぇ

つぼねぇ(原田郁子 from クラムボン)




【平安時代】

★794年 平安京に都を移す。


★797年 坂上田村麻呂が征夷大将軍になる。


※牛車
平安時代では貴族の一般的な乗り物であった。移動のための機能性よりも使用者の権威を示すことが優先され、重厚な造りや華やかな装飾性が求められた。

♪牛シャウト! (Vキシ)
レキシ


★887年 藤原基経が関白になる。(関白の始まり)


★894年 遣唐使を停止する。
菅原道真の意見による。国風文化の発達。


★901年 菅原道真が藤原氏によって大宰府に流される。
(太宰府天満宮発祥のきっかけ)


★905年 古今和歌集ができる。

♪古今 to 新古今 (Vキシ)
レキシ



★935年 平将門の乱・藤原純友の乱
このころ、各地の政治が乱れて武士が起こる。

♪武士ワンダーランド (レキミ)
レキシ Feat.カブキちゃん

カブキちゃん(Salyu)


★995年 藤原道長が右大臣となり、政治の実権をにぎる。


★1010年 このころ「源氏物語」ができる。
紫式部による、藤原氏の全盛時代の平安貴族の生活をえがいた54帖からなる長編物語。

♪SHIKIBU (Vキシ)
レキシ Feat.阿波の踊り子

阿波の踊り子(チャットモンチー)
なるとなでしこ(橋本絵莉子 from チャットモンチー)
アッ!古今和歌集(福岡晃子 from チャットモンチー)


★1016年
藤原道長が摂政となる。→摂関政治。


★1017年
藤原頼通が摂政となる。


★1053年 藤原頼通が平等院鳳凰堂を建てる。


★1086年 院政の開始。
白河上皇による。→摂政・関白はしだいに無力になる。


★1129年 鳥羽上皇の院政が始まる。


★1156年 保元の乱
天皇と上皇の対立に、源氏と平氏が動員されて戦った。
勝った天皇側についた平清盛・源義朝は力を認められる。


★1159年 平治の乱
平清盛と源義朝の争い。
清盛は義朝を討ち、その子頼朝を伊豆に流す。


★1167年 平清盛が武士で最初の太政大臣になる。→日宋貿易


★1180年 源頼朝が平氏を討つため、伊豆の豪族北条時政の力を借りて関東で兵をあげる。


★1185年 壇之浦の戦い。
平氏が北九州にのがれ、壇ノ浦で滅びる。源範頼、義経らに攻められる。

♪恋に落武者 (レキミ)
レキシ Feat.足軽先生




【鎌倉時代】

★1189年 頼朝が奥州で義経を討つ。


※武蔵坊弁慶(むさしぼう べんけい)
平安時代末期の僧衆(僧兵)。源義経の郎党。
五条の大橋で義経と出会って以来、彼に最後まで仕えたとされる。講談などでは義経に仕える怪力無双の荒法師として名高い。

♪LOVE弁慶 (レキミ)
レキシ


★1190年 頼朝が征夷大将軍となり鎌倉幕府を開く。
頼朝は、おもに関東の武士を家来とし、武士の政府をつくっていった。頼朝の家来になった武士を御家人という。→御恩と奉公。封建制度。


★1199年 頼朝が亡くなり、実権が北条氏に移る。


★1203年 源実朝が3代将軍となる。
このころ執権政治が始まる。
初代執権は北条時政。


★1219年 実朝が暗殺され、源氏が3代で絶える。
北条政子が政治の実権をにぎる。「尼将軍」


★1221年 承久の乱
このあと、京都に六波羅探題をおく。朝廷や西国の武士を監視。


★1232年 御成敗式目(貞永式目)がつくられる。
第3代執権北条泰時がつくった最初の武士による法律(全51か条)。


★1252年 鎌倉に大仏ができる。


★1268年 北条時宗が執権となり、元の使者を追い返す。


★1274年 文永の役


★1281年 弘安の役


★1297年 幕府が徳政令を出し、御家人の困窮を救う(永仁の徳政令)。


★1318年 後醍醐天皇が即位


★1324年 正中の変


★1331年 元弘の変
後醍醐天皇が鎌倉幕府を討とうとしたが、失敗。

★1332年 後醍醐天皇が隠岐に流される。

★1333年 鎌倉幕府が滅びる。
楠正成・新田義貞・足利尊氏らが後醍醐天皇に味方。


★1334年 建武の新政
後醍醐天皇が、公家と武士を統一して天皇中心の政治を始める。
しかし、その政治は貴族(公家)を重んじ、武士への恩賞も少なかったので、武士の間に天皇の政治への不満が高まった。


★1335年 足利尊氏が挙兵。


★1336年 南北朝の対立。
南朝・・・後醍醐天皇は吉野にのがれ、そこで政治を続けようとした。
北朝・・・京都に入った足利尊氏は、新しい天皇をむかえた。


※流鏑馬
平安後期から鎌倉時代にかけて流鏑馬が盛んに行われるようになる。

♪やぶさめの馬 (Vキシ)
レキシ Feat.ハッピー八兵衛

ハッピー八兵衛(後藤正文 from ASIAN KUNG FU GENERATION)




【室町時代】

★1338年 足利尊氏が征夷大将軍に任ぜられ、京都に室町幕府を開く。


★1346年 赤松貞範による姫路城を築城

♪ドゥ・ザ・キャッスル (レシキ)
レキシ Feat.北のパイセン問屋

北のパイセン問屋(怒髪天)
城持狂兄(増子直純 from 怒髪天)
ハゲノウヅメ(坂詰克彦 from 怒髪天)
たくみのかみ原子(上原子友康 from 怒髪天)
夢のまに夢清水(清水泰次 from 怒髪天)


★1349年 関東管領をおき、足利基氏がこれに任じる。


★1415年 一休の道号を授かり、一休宗純となる。

♪一休さんに相談だ (Vキシ)
レキシ


★1368年 足利義満が3代将軍になる。


★1378年 足利義満が室町邸(花の御所)に移る。


★1392年 南北朝の合一。
しだいに北朝・幕府側の力が強まり、南朝側の武士は少なくなった。
1392年、3代将軍足利義満は南朝と講和して京都で一つの朝廷になるようにした。

♪和睦(レキシ)
レキシ


★1397年 足利義満が京都の北山に金閣寺を建てる。→北山文化


★1399年 大内義弘が幕府にそむく(応永の乱)。


★1428年 正長の土一揆が起こる。
近江国の馬借が徳政令を要求して起こした。大規模な一揆の最初。


★1467年 応仁の乱がおこる。
このころ公家や僧侶が戦乱をのがれて地方に下り、京都文化が地方に広がる。


★1477年 応仁の乱が終わって武将が帰国し、戦乱が地方に広がる。
下剋上→戦国時代。




【戦国時代】

★1485年 山城の国一揆が起こる。
山城国(京都府)で土着の武士と農民が、国内で争っていた守護大名を追い出し、8年間自治を行った。


★1488年 加賀の一向一揆が起こる。
加賀国(石川県)で一向宗門徒が、守護の富樫氏を追い出し、約100年間にわたって自治を行った。


★1489年 足利義政が京都東山に銀閣寺を建てる。→東山文化


★1500年 このころ朝廷がおとろえ、公家・貴族などが多く地方に下る。


★1543年 ポルトガル人が九州の種子島に鉄砲を伝える。


★1549年 フランシスコ・ザビエルが鹿児島に来て、キリスト教を伝える。


★1555年 川中島の合戦
上杉謙信と武田信玄が信州(長野県)の川中島で戦った。


★1560年 桶狭間の戦い
織田信長が今川義元を滅ぼす。

♪兄じゃ I Need You
レキシ


★1571年 織田信長が比叡山延暦寺の焼き討ちを行い、一向一揆をしずめる。


★1573年 室町幕府の滅亡。
信長が足利義昭を追放。




【安土桃山時代】

★1575年 長篠の戦い
織田信長が武田勝頼をやぶる(足軽の鉄砲隊が活躍)。


♪Takeda' (レシキ)
♪Takeda'2 (SHIKIBU)
レキシ Feat.ニセレキシ

ニセレキシ(U-zhaan)


★1576年 信長が安土城(滋賀県)を築く。


★1577年 信長が安土に楽市の制をしく。


★1582年 本能寺の変
信長が京都の本能寺で明智光秀におそわれ、自刃。

♪アケチノキモチ
レキシ Feat.阿部 sorry 大臣ちゃん

阿部sorry大臣ちゃん(阿部芙蓉美)


※終生会うことなく純愛を貫いた、織田信忠と松姫。
織田信長の嫡男・信忠と、武田信玄の娘・松姫。
親の命による政略結婚として、11歳と7歳の時に婚約が成立します。とはいえ、2人は文と贈り物のやり取りで交流を深めていきました。まだ見ぬ婚約者に、それぞれ憧れを抱いていたと考えられます。
しかし信長が徳川家康と同盟を結んだため、これに信玄が怒り、婚約は解消となります。
松姫は兄・盛信のいる信濃国へ移りましたが、武田家の滅亡により、兄の娘たちを連れて武蔵国(八王子付近)へ落ち延びます。
そこに届いたのは、信忠からの迎えの一報でした。
婚約解消後も、信忠は正室を迎えていなかったのです。松姫はさぞかし喜んだことでしょう。すでに婚約から15年の歳月が過ぎていました。
彼女は未来の夫に会うべく、八王子を発ちます。
が、間もなく届いた悲報が彼女の希望を打ち砕きました。本能寺の変が勃発し、信忠は二条城で自刃してしまったのです。

失意の松姫はその年のうちに出家しました。終生独身を貫き、武田家と信忠の菩提を弔いながら、兄の娘たちを育て上げたといいます。
会ったこともないはずの2人に芽生えた純愛は、時代に翻弄された悲恋でもありました。

♪姫君Shake! (レキミ)
レキシ Feat.斎藤摩羅衛門

齋藤摩羅衛門(斉藤和義)


★1582年 山崎の戦い
羽柴秀吉が明智光秀をやぶる。


★1582年 秀吉が山城(京都府)で検地を行う。


★1583年 秀吉が大阪城を築く。


★1585年 秀吉が関白となる。五奉行をおく。


★1586年 秀吉が太政大臣になり、豊臣の姓を与えられる。


★1588年 秀吉が刀狩りを行う。
農民から刀・やり・鉄砲などの武器を取り上げ、農民が武器を持つことを禁止する。

♪刀狩りは突然に (Vキシ)
レキシ


★1590年 秀吉が全国統一。
小田原の北条氏をやぶる。


★1592年 秀吉が朝鮮出兵を命ずる(文禄の役)。


★1594年 秀吉が全国にわたり検地を行う(太閤検地)。
村ごとに田畑のよしあしや面積・収穫高、耕作をして年貢を納める農民を調べ、それを検地帳に記入。
検地と刀狩りによって、農村に住む農民と城下町に住む武士の身分の区別がはっきりした。


※年貢
日本史上の租税の一形態。
律令制における田租が、平安時代初期-中期に律令制が崩壊・形骸化したことにともなって、年貢へと変質したが、貢租(こうそ)という別称に名残が見られる。
その後、中世・近世を通じて、領主が百姓(農民でなく普通の民をいう)を始めとする民衆に課する租税として存続した。
主に、米で納めるため、その米を年貢米(ねんぐまい)と呼ばれた。

♪年貢 for you (レシキ)
レキシ Feat.旗本ひろし,足軽先生

旗本ひろし (秦 基博)


★1597年 秀吉が再び朝鮮に出兵する(慶長の役)。


★1598年 秀吉が死去。


★1600年 関ヶ原の戦い
豊臣秀吉が死ぬと、徳川家康の勢いが強まった。
家康は石田三成らの豊臣方の軍を関ヶ原(岐阜県)にやぶって、全国の大名を従えた。
天下分け目の戦い。関ヶ原の戦いには、全国のほとんどの大名が徳川方(東軍)と豊臣方(西軍)に分かれて戦った。

♪きらきら武士 (レキツ)
レキシ Feat.Deyonna

Deyonna'(椎名林檎)


★1603年 出雲(島根県)の阿国が歌舞伎踊りを始める。


※服部半蔵正成
徳川家康に仕えた、伊賀同心の支配役。
いわゆる「服部半蔵」として世間でよく知られるのは彼の事である。
だがあくまで伊賀同心は配下の一部門であり、自身は甲冑を着て足軽を率いた武士である。

♪Let's 忍者 (レキシ)
レキシ Feat.パープル式部

パープル式部(小谷美紗子)




【江戸時代】

★1603年 徳川家康が征夷大将軍となり、江戸幕府を開く。

♪ほととぎす (レキツ)
レキシ Feat.聖徳ふとこ

聖徳ふとこ(安藤裕子)


★1605年 家康が、将軍職を秀忠にゆずる。


★1614年 大阪冬の陣
家康が大阪城の豊臣秀頼を攻める。

★1615年 大阪夏の陣
豊臣氏が徳川氏に滅ぼされる。
武家諸法度・禁中並公家諸法度を定める。

♪真田記念日 (レキシ)
レキシ Feat.Dr.コバン

Dr.コバン(中村一義)


★1616年 家康が死去。


★1625年 関所・駅伝の制を定める。


※飛脚
信書、金銀、小貨物などを郵送する脚夫。その起源は律令時代にさかのぼるが、江戸時代になって急速に発達した。種類には幕府公用の継飛脚、諸大名の大名飛脚、民間営業の町飛脚などがあった。のちには町飛脚が大いに発達し、幕府、諸大名もこれに託した。

♪RUN 飛脚 RUN (レシキ)
レキシ


★1629年 幕府がキリシタンを探し出す為に踏み絵を用いる。

♪かくれキリシタンゴ ~Believe~ (レキツ)
レキシ Feat.MC母上

MC母上(Mummy-D from Rhymester)


★1635年 大名の参勤交代が制度化される。

♪参勤交代 (レキシ)
レキシ


※寺子屋
江戸時代に入り、商工業の発展や社会に浸透していた文書主義などにより、実務教育の需要が一層高まり、先ず江戸や京都などの都市部に寺子屋が普及して行く。

♪寺子屋FUNK (Vキシ)
レキシ Feat.シャカッチ


★1637年 島原の乱
肥前(長崎県)の島原半島と肥後(熊本県)の天草地方に起こった農民一揆。
幕府のキリシタン弾圧と領主のきびしい政治に対し、益田四郎時貞(天草四郎)を首領として一揆を起こした。


★1639年 ポルトガル船の来航を禁止する。→鎖国の完成。


★1649年 慶安の御触書が出される。→農民の取りしまり


★1651年 慶安の変
由井正雪を首謀者とする浪人たちがくわだてた幕府批判の反乱未遂事件。


★1680年 綱吉が5代将軍となる。


★1687年 生類憐みの令が出される。

♪お犬様 (レシキ)
レキシ feat.尼ンダ

尼ンダ(二階堂和美)


★1689年 松尾芭蕉が「奥の細道」を著す。


★1690年 水戸光圀が隠居

♪僕の印籠知りませんか? (レシキ)
レキシ


★1702年 赤穂浪士があだ討ちをする。忠臣蔵。

♪salt & stone (レシキ)
レキシ
(大石内蔵助についての歌)


※岡っ引き
江戸時代の町奉行所や火付盗賊改方などの警察機能の末端を担った非公認の協力者。

♪キャッチミー岡っ引きさん (レシキ)
レキシ Feat.もち政宗

もち政宗(持田香織 from Every Little Thing)


★1709年 新井白石の改革(正徳の治)
綱吉の死後、学者の新井白石が6代将軍家宣、7代将軍家継につかえて財政の立て直しを図る。

♪甘えん坊将軍 (レキミ)
レキシ


★1716年 吉宗が8代将軍となる。→享保の改革


★1721年 目安箱を置いて人々の不満をきく。


★1732年 享保の大飢饉
このころ、各地に百姓一揆や打ちこわしが起こる。

★1751年 吉宗が死去。


※有名な大奥の女性たち
崇源院 - 2代将軍徳川秀忠の御台所、徳川家光の母。
春日局 - 徳川家光の乳母。
本理院 - 家光の御台所。
永光院 - 家光の側室。春日局の死後、家光より「春日同様」に奥向きを取締まるよう命じられる。
宝樹院 - 家光の側室、徳川家綱の生母。
順性院 - 家光の側室、甲府藩主徳川綱重(徳川家宣の実父)の生母。
桂昌院 - 家光の側室、徳川綱吉の生母。
浄光院 - 5代将軍徳川綱吉の御台所。
瑞春院 - 綱吉の側室。
右衛門佐局 - 綱吉から奥向きを取締まるよう命じられた上臈御年寄。
天英院 - 徳川家宣の御台所。
月光院 - 徳川家宣の側室、7代将軍徳川家継の生母。
絵島 - 徳川家継時代に勢力をはった御年寄。
玉沢 - 10代将軍徳川家治の時代に勢力をはった御年寄。
広大院 - 11代将軍徳川家斉の御台所。
大崎 - 家斉付御年寄。松平定信の老中就任に尽力したが後に対立した。
専行院 - 徳川家斉の側室。

♪大奥 ~ラビリンス~ (レキミ)
レキシ Feat.シャカッチ


★1776年 平賀源内がエレキテル(発電機)をつくる。


★1783年 天明の大飢饉がおこる。


★1787年 松平定信が老中筆頭になる。→寛政の改革


★1821年 伊能忠敬による「大日本沿海輿地全図」が完成。


★1833年 天保の大飢饉


★1837年 大塩平八郎の乱

♪salt & stone (レシキ)
レキシ
(大塩平八郎の歌)


★1841年 天保の改革


★1853年 黒船来航。アメリカの使節ペリーが来航し、浦賀で開国を要求する。

♪ペリーダンシング (レキツ)
レキシ Feat.シャカッチ


★1854年 日米和親条約を結ぶ。


★1856年 吉田松陰が松下村塾を開く。


★1858年 井伊直弼が大老になり、アメリカ・ロシア・イギリス・フランスと修好通商条約を結ぶ。


★1859年 安政の大獄
大老井伊直弼は、朝廷の許しを得ずに通商条約を結び、それを批判した諸大名や数多くの志士(吉田松陰・橋本左内など)をとらえて死刑や島流しにした。


★1862 孝明天皇の妹・和宮が将軍家持と結婚し、公武合体運動がすすめられる。
公武合体の動きに対して、薩摩藩と長州藩では尊王攘夷論がますます強まった。


★1862年 生麦事件
横浜近くの生麦村で、薩摩藩士がイギリス人を殺傷。


★1863年 薩英戦争
生麦事件への報復として、イギリスが鹿児島湾を砲撃する。


★1864年 長州藩士が京都御所を襲う(蛤御門の変)。


★1864年 下関事件
アメリカ、イギリスなど4か国の艦船が下関を砲撃、占領する。


★1864年 長州征伐(第一次)


★1865年 長州征伐(第二次)
幕府は、尊王攘夷論の中心であった長州藩をたおそうと2度にわたって出兵し、1度目は降伏させたが2度目は失敗に終わった。


★1866年 薩摩藩と長州藩が連合する(薩長連合)。
土佐藩出身の坂本竜馬のなかだちで、薩摩藩代表の西郷隆盛・大久保利通、長州藩の木戸孝允らがひそかに軍事同盟を結び、岩倉具視ら京都の公家らも加わり、幕府をたおす計画を進めた。


★1866年 徳川慶喜が第15代将軍となる。


★1867年 大政奉還。
前土佐藩主の山内豊信は、坂本竜馬らの意見をとり入れ、15代将軍徳川慶喜に政権を朝廷に返すようすすめた。慶喜はこれを受け入れ、大政奉還を申し出た。これによって約260年続いた江戸幕府はたおれ、鎌倉幕府が開かれてから700年近く続いた武家政治は終わりをつげた。

♪最後の将軍 (Vキシ)
レキシ Feat.森の石松さん

森の石松さん(松たか子)


★1867年 王政復古の大号令

♪君がいない幕府 (レキミ)
レキシ Feat.お台所さま

お台所さま(真城めぐみ from HICKVILLE)


★1867年 ええじゃないか騒動勃発

♪ええじゃないか (レキシ)
レキシ


★1868年 江戸城開城。


★1868年 戊辰戦争
西郷隆盛と幕府の勝海舟との話し合いによって、江戸は戦火から守られたが、徳川慶喜に対する朝廷の処置に不満をもった旧幕府側の大名や武士たちは、薩長を中心とする新政府と対立し、各地で反抗した。
鳥羽・伏見の戦いから函館五稜郭の戦いで抵抗したが、新政府軍に敗れた。この一連の戦いを戊辰戦争という。




【明治時代】

★1868年 一世一元の制
明治天皇が即位。年号を明治と改め、天皇一代につき年号は一つとした。


★1869年 版籍奉還
大名支配の土地(版)・人民(籍)を朝廷に返させる。




★1871年 廃藩置県
当初3府302県に分かれ、新しく府知事・県令をおいたが、後に3府72県に統合した。


♪Good bye ちょんまげ (レキシ)
レキシ





ちなみに、日本史とは特に関係はありませんが、レキシにはこんな楽曲もあります。


♪歴史ブランニューデイ (レキシ)
レキシ Feat.足軽先生,シャカッチ


♪そうだレキシーランド行こう (レキツ)
レキシ Feat.MC末裔,MC四天王

MC末裔(ANI from スチャダラパー)
MC四天王(Bose from スチャダラパー)


♪レキシ ト ア・ソ・ボ (レキツ)
レキシ


♪歴史と遊ぼう (レキツ)
レキシ


1st Album 「レキシ」
2nd Album 「レキツ」
3rd Album 「レキミ」
4th Album 「レシキ」
5th Album 「Vキシ」


あと、レキシに携わるアーティストたちは、レキシネームを授かります。

【レキシネーム一覧】
レキシ(池田隆史)
蹴鞠chang(玉田豊夢 from 100s)
ヒロ出島(山口寛雄 from 100s)
となりのトロ遺跡(朝倉真司)
健介さん格さん(奥田健介 from NONA REEVES)
伊藤に行くならヒロブミ(伊藤大地)
御恩も奉公と正人(鈴木正人 from LITTLE CREATURES)
百休さん(TOMOHIKO)
元妹子(村上基 from 在日ファンク)
いかるがくん(曽我大穂)
えどびしゃす(小野眞一)
DA 小町(町田昌弘 from 100s)
鉄剣通(川上鉄平)
滝のもとの人麻呂(滝本尚史)
TAKE 島流し(武島 聡)
十二ひとみ(山上ひとみ)
元気出せ!遣唐使(渡 和久 from 風味堂)
ボボ・ニッポン(BOBO from 54-71)
ビッグ門左衛門(三浦大知)
オシャレキシ(上原ひろみ)
大岡越前クラゲ(皆川真人)
百万石(金澤ダイスケ from フジファブリック)
ほっぺた犯科帳(類家心平)
大仏ランドのプリンス(みどりん from SOIL&”PIMP”SESSIONS)
しゃちほこスミス(渡辺シュンスケ)
加藤えろ正(カトウタロウ ex.beat crusaders)
パーマネント奉行(真船勝博 from FLOWER FLOWER)
江戸っ子メグちゃん(佐治宣英 from FLOWER FLOWER)
劇団シキブ(八嶋智人)
アペの晴明(岡井 千聖 from ℃-ute)
父上(仮)(シュガービーンズ)
我が家の家宝(夏帆)
家督を譲くん(冨田謙)
寺子屋キッズ(有馬白百合幼稚園児)
エレキシ(やついいちろう from エレキコミック)


そんなこんなでレキシが日本のアーティストのトレンドになるのを僕は期待しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?