マガジンのカバー画像

ヨガインストラクターのための指導ポイント

ヨガ指導におけるヒントや有益な知識情報をお伝えします。特にヨガの解剖学や安全安心な指導への情報を中心にお送りします。
ヨガの解剖学の第一人者直伝のヨガ指導のポイントをお伝えします。他ではあまり伝えない内容もここではお…
¥980 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#股関節

【マガジン】ダウンドッグワークショップのシェア〜その1〜

【マガジン】ダウンドッグワークショップのシェア〜その1〜

先日行ったダウンドッグのワークショップの内容をマガジン読者の方々に2回に分けてシェアします。
恒例というワークショップではありませんが、やってみてやはりいいなと思ったのでまた、機会があればやるかもしれません。
やはり基本でありかつとにかく応用が効くのがダウンドッグです。

今回の内容だけでクラスができるくらいのものです。
では実際に練習しながら読んでみてくださいね。

ハブとしてのダウンドッグ準備

もっとみる
【マガジン】ヨガのための症状解説〜股関節痛〜

【マガジン】ヨガのための症状解説〜股関節痛〜

ヨガでは股関節をとっても多く動かします。
あぐらしかり、開脚しかり、、、。
その中で、股関節に痛みや違和感を感じる方は少なくないでしょう。

また、既に股関節に障害を持っている方が生徒さんとしてクラスに参加されることもあるでしょう。

今回は、股関節について、どのような疾患があるのか。
どういうところに注意すべきなのかなどを解説したいと思います。

【マガジン】ヨガのための症状解説〜梨状筋症候群〜

【マガジン】ヨガのための症状解説〜梨状筋症候群〜

「梨状筋症候群」という言葉は、運動に関わっている人なら聞いたことがある病名でしょう。
坐骨神経痛の原因としてよく引き合いに出されます。
名前は聞いたことがあってもよく理解していない人もいるでしょう。

また、梨状筋のストレッチ方法は知っていて坐骨神経痛の人に指導はしているけど、それが本当に適切な指導なのかは実はよく分からないという人もいるでしょう。
そもそも、本当に梨状筋が原因なのか確証を持ってス

もっとみる
【マガジン】ヨガのリスクで多いもの

【マガジン】ヨガのリスクで多いもの

ヨガで怪我をしたという方は少なくありません。
訴訟やニュースになるほどではないくても、おそらく日常的に痛みを感じて練習している人は多いでしょう。

今回は、ヨガのアーサナの練習において特に注意すべきことを確認していきたいと思います。

アーサナ塾オンライン(「アーサナのリスク」)でも触れたことですが、大切なのでここでも最重要な部分をまとめたいと思います。

オンライン参加された方は復習と思って下さ

もっとみる
【マガジン】トリコーナーサナのこれだけはやってほしくない指導法

【マガジン】トリコーナーサナのこれだけはやってほしくない指導法

野球の「リーリーリー」ってありますよね。
「リード」の略のようですね。Go ! またはBack !と一緒に使われるそうですが、
ヨガのアーサナのトリコーナーサナで、「リーリーリー」みたいな取り方する人いますよね。

アーサナには正解はないですし、色々なやり方があってもいいと思っていますが、流石にこれはやめて頂きたい。

今回はその理由とやって欲しい指導法をお伝えします。