マガジンのカバー画像

ヨガインストラクターのための指導ポイント

ヨガ指導におけるヒントや有益な知識情報をお伝えします。特にヨガの解剖学や安全安心な指導への情報を中心にお送りします。
ヨガの解剖学の第一人者直伝のヨガ指導のポイントをお伝えします。他ではあまり伝えない内容もここではお…
¥980 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

【マガジン】バガヴァッド・ギータの入門書を読んでみた

【マガジン】バガヴァッド・ギータの入門書を読んでみた

ヨガの哲学が書かれている叙事詩、バガヴァッドギータは超有名ですから、読んだ人もたくさんいると思います。
僕も今まで2冊ほど読んできましたが、この度、ガイヤブックスさんから、超入門という本が出たので、読んでみました。

バガヴァッド・ギータといえば、とっても有名で賞賛されていますが、今回は僕の勝手な意見も語りたいなと。
ある種、僕がこの叙事詩をあまり題材にしてクラスでも講座でも話さない理由を伝えたい

もっとみる
【マガジン】意識と無意識、随意と不随意の微妙な関係〜信頼を取り戻すヨガの実践〜

【マガジン】意識と無意識、随意と不随意の微妙な関係〜信頼を取り戻すヨガの実践〜

ヨガの練習をする時は、姿勢やアライメントを意識して整えることは有効です。
呼吸法でもかなり意識してカウントをし呼吸の出入りを制御します。
そもそもアーサナを取るとか、プラーナヤーマを練習すること自体が意識的な行為です。

無意識で行うことはヨガではなく、ただの日常です。

しかし、意識して行う事だけが大切かというとそうではありません。
人の脳の特性により体や呼吸全てを意識して行うことはできません。

もっとみる
【マガジン】ヨガのための症状解説〜手首編〜

【マガジン】ヨガのための症状解説〜手首編〜

手首はヨガの練習で痛めやすい部位です。
手首を痛めるスポーツというと体操やコンタクトスポーツでの転倒で手をついた時などに起こります。
僕は合気道をしていましたが、手首の関節をキメる技があって、それはまさにこの手首を痛める方法ですから、練習で技がかかり過ぎるとやはり痛めてしまいます。

ヨガは、そういう意味ではかなり特殊ですね。
手に全体重をかけたり、手首を絡ませたりもします。
手はとても可動域が広

もっとみる