なおきち

お笑い、オシャレ、お酒好きです 健康志向、朝ヨガ歴1年、会社経営者のメガネです

なおきち

お笑い、オシャレ、お酒好きです 健康志向、朝ヨガ歴1年、会社経営者のメガネです

マガジン

最近の記事

質問の嵐「どうすればいいですか?」

皆様こんばんは。 8月も終わりに近づき、秋の気配が感じられる日曜日の夜、いかがお過ごしでしょうか。 さて本日は、「どうすればいいですか?」「確認してください」と言われる機会が多いのでどうにかしたいなと思い、メモ代わりに書いてみることにしました。 責任ある立場だったり頼られる立場であれば、一度は経験すると思いますし、自分も新入社員の頃なんかは気軽に使っていた言葉だと思います。 で、何が困るのか noteに書くからには、整理してどうにかしたいわけです。困るパター

    • 何もすることがない幸せ

      雨で大変なお盆をお過ごしの方もおられると思いますが、被害が大きくならないことを祈るばかりです。 さて、弊社も12日から16日まで5連休をとっています。休みといっても、雨やコロナやで中々、家族と遊びに出たり外食もしづらい状況。ずっと家にいるのもだんだんくたびれて、「これなら一層、会社に行ってるほうが刺激があって楽しいな」と思って過ごしておりました。 しかしよく考えてみると、家族で家にいる。 ただそれができている有難さ、何もせず、各々にテレビを観たりゲームをしたり、それだけ

      • 組織とチームの違いから、組織運営の3つのポイント「成果・役割・連携」を導いた

        8月1日日曜日、いかがお過ごしでしょうか。 久々のnoteでは、「組織とチーム」は何が違うのか気になったので、 ここに明文化してみます。書き終わったころに何かのヒントになれば嬉しいです。 「組織」からイメージする言葉「企業」「マフィア(闇の組織とかw)」「オリンピック(組織委員会ってなんだろう)」「細胞組織(人の体も組織なのか!)」「ボス・長(リーダーやキャプテンというより)」「階層」「役割」「仕事」 「チーム」からイメージする言葉「スポーツ(one team!)」「

        • 親方から社長へ~現場のトップと会社のトップを兼任している経営者からの転換~

          明けましておめでとうございます。 昨年中は、始めたばかりのnoteへの記事を温かくご覧いただき、ありがとうございました。本年もよろしくお願いいたします。 現状に疑問をもつ 新年一回目のテーマは記載の通りです。(¨親方¨がダメとかそういう意味ではありません) 私が父の後を継ぎ、社長歴2年半となりました。 お客様も社員も皆が幸せになるよう、会社を発展し続けたいと思いやってきました。お陰で社内も整い、社員のチームワークも良く、お客様の信頼も得て仕事に励めております。 しかし、

        質問の嵐「どうすればいいですか?」

        • 何もすることがない幸せ

        • 組織とチームの違いから、組織運営の3つのポイント「成果・役割・連携」を導いた

        • 親方から社長へ~現場のトップと会社のトップを兼任している経営者からの転換~

        マガジン

        • 社長の自己管理
          0本
        • 小さな会社のマネジメント
          3本
        • 小さな会社の採用
          4本

        記事

          人ではなく、「仕事」を管理する

          皆様こんにちは! 寒さも増して、雪の地域もあるそうですがいかがお過ごしでしょうか?年末といえば、賞与の時期でもあります。経営者は賞与が無いのが寂しいです(あってもろくな使い方しないかもですが・・・)。 さて本日は、人ではなく、「仕事」を管理する というテーマで、管理職の役割を再考します。 テーマに至ったきっかけ 賞与とか給与って決めるの難しいと思いませんか?皆がんばってるし、スキルアップもしてる、一方で凡ミスもあるし積極性もほしい。公平な評価ってどうするの?と疑問に思

          人ではなく、「仕事」を管理する

          会社にも社員にも良い給料体系~勘より相場よりわが社のスタイルを築く3つの視点~

          皆様こんばんは、寒さも増してきましたがお元気でしょうか? 12月といえば賞与の時期、という企業も多いと思います。賞与はまだしも昇給ともなると、ちゃんとシステムができていない弊社のような小規模企業もおられることと思います。 小さな会社の給料は「社長の感覚」で良い 説 「社員10人(100人だったかな)未満の会社は社長の感覚がだいたい正しい」という話を聞いたことがあります。私もそう思っていましたが、毎年悩むのも事実。社員はどう思っているのか、業界の相場とかけ離れていないかな

          会社にも社員にも良い給料体系~勘より相場よりわが社のスタイルを築く3つの視点~

          転職して活躍している人~過去の経験を捨てられる人ほど経験を活かせる~

          おはようございます、どんな週末をお過ごしでしょうか? 今日の記事は、「転職して活躍する人~過去の経験を捨てられる人ほど経験を活かせる~」というテーマで書いていきます。というのも最近は面接をする機会がありまして、色んな方がおられる中で入社後活躍されている方は、面接の際どんな様子だっただろうかと振り返ったからです。 過去の経験から価値観を 転職するには、これまでの仕事での経験やスキル、仕事に対する価値観があるはずです。中には、「私にできる〇〇が、御社でも活かせます」という風

          転職して活躍している人~過去の経験を捨てられる人ほど経験を活かせる~

          小さな会社の採用~結局マネジメント~

          小さな会社ながらもこれまでに何度も面接をしています。しかし正直言って面接で話を聴いたり、過去の仕事の内容を聴いて、そこから入社後に上手くやっていけるのかを判断するのは難しいです。 意外と活躍したと思ったら辞めていったり、仕事に向いて無さそうなのに数年後に活躍してくれたりと千差万別です。何かあればすぐにキレる情緒不安定な人もいました。 しかし最近つくづく思うのは、仕事に必要な能力があり、会社の方針やルールに納得しているならば、あとは入社後のマネジメントの方が重要だということ

          小さな会社の採用~結局マネジメント~

          小さな会社の採用~会社という¨コミュニティ¨~

          採用は、より良くなりたい企業と個人のマッチングだ と書きました。 マッチングと言えばマッチングアプリがCMでも流れています 年齢、趣味、年収、 等々の条件で理想の相手を探すというサービスです。 相手に合わすというよりは、自分に合う相手を探すという感覚でしょうか。 これも今後の企業の採用と共通しそうです。 入社することをjoinするとも言います。会社に所属するというよりは、会社の活動に参加するという、より主体的な感覚となります。 会社を表すcompanyは、共に食

          小さな会社の採用~会社という¨コミュニティ¨~

          小さな会社の採用~採用はマッチング~

          初めてのnoteです よろしくお願いします 最初のテーマは採用についてです。 というのも、今週面接をするからです。 申し遅れましたが 私は小さな建設会社の2代目です 俗にいう零細企業の建設会社でして ハローワークに求人をだしています 自分で言うのも何ですが 弊社は働き方に関しては相当に整備されていると思います。 現在の社員がそう言ってくれていますのでそのまま受け入れてます。 【求職者目線の弊社】 ハローワークも最近は、労働条件だけでなく、企業からのメッセージな

          小さな会社の採用~採用はマッチング~