なんとない毎日

名前はぐる。走りながら考えるタイプ。 オタク。文字書き。 音楽とドキュメンタリー、本… もっとみる

なんとない毎日

名前はぐる。走りながら考えるタイプ。 オタク。文字書き。 音楽とドキュメンタリー、本、植物、その他その瞬間の興味について書いてます。サラッと生きたいけど、難しい。

最近の記事

『ヴァチカンのエクソシスト』観てきました

ネットで話題の『ヴァチカンのエクソシスト』観てきました。『コンスタンティン』好きな人は観た方がいい、とのXのポスト(この呼び方まだ慣れない)をみて、即予約した。 ネタバレ注意! お化け系の怖いのは本当に苦手なのでギリギリラインでした。ガブリエーレや法皇パートが癒しだった。もーなんでホラーの親子は怖いことが起こった後でも別に行動しちゃうの! でも、一番怖かったのは、本編の前の予告編。ビックリ系のホラー予告やめろ〜。 閑話休題。面白かった。なんかいろいろな要素がギュウギュウ

    • 雨音とうぐいすの鳴き声で半醒半睡と夢路を辿るのにいい朝。でも友達と鎌倉で遊ぶ約束をしているので起きなくては。

      • 『Ai 愛なんて大っ嫌い』(冨永愛)読了。風呂場で包丁を握る思い出や母親への思いは経験があって共感したが、私はそれでも冨永さんからすれば「父も母もいて貧乏じゃない」甘ったれだろう。私にない負けん気に圧倒され、その『強さ』という美しさと魅力に引っ張られた読書体験だった。

        • 情熱だけで生き残れたら

          どいつもこいつもヒーローだよ。 最近、女性シンガーを聴く周期で、amazon musicでずっとおすすめをスワイプしまくってる。 その中でいいな、とおもったのは、日食なつこと麻倉さやで、「水流のロック」と「東京-Future Trax-」。多分代表曲だと思う。   日食なつこはピアノと歌詞展開が好き。「水流のロック」はユーミンの「ファイト」的バイブスを感じて良い。今回のブログのエントリータイトルにした「エピゴウネ」も好き。 麻倉さやは、民謡歌手らしくて独特の伸びやか

        『ヴァチカンのエクソシスト』観てきました

        • 雨音とうぐいすの鳴き声で半醒半睡と夢路を辿るのにいい朝。でも友達と鎌倉で遊ぶ約束をしているので起きなくては。

        • 『Ai 愛なんて大っ嫌い』(冨永愛)読了。風呂場で包丁を握る思い出や母親への思いは経験があって共感したが、私はそれでも冨永さんからすれば「父も母もいて貧乏じゃない」甘ったれだろう。私にない負けん気に圧倒され、その『強さ』という美しさと魅力に引っ張られた読書体験だった。

        • 情熱だけで生き残れたら

          『トップガン マーヴェリック』観てきました。三幕構成を考えながら観始めたものの、ドッグファイトのかっこよさに完全に途中でどっかに飛んで行った。Dolbyで見たんですが、最高。トムキャットも『デンジャーゾーン』もすごい良かった。前の見てなくても見てても感動できるいい作りだった。

          『トップガン マーヴェリック』観てきました。三幕構成を考えながら観始めたものの、ドッグファイトのかっこよさに完全に途中でどっかに飛んで行った。Dolbyで見たんですが、最高。トムキャットも『デンジャーゾーン』もすごい良かった。前の見てなくても見てても感動できるいい作りだった。

          ドライブ・マイ・カー

          三連休だし引越し前だしせっかくなので、土砂降りの中歩いて30分の実家に行った。ら、誰が買ったのか村上春樹『女のいない男たち』の短編集があったので、チラッと話題の『ドライブ・マイ・カー』だけ読んだ。 人生における自分の盲点と、他者(妻)の盲点。そして家福自身の緑内障による死角(盲点)。 それがみさきによってちょっと見えるようになるし、納得するようになっている。というのが面白いなと思った。 家福は高槻を取り柄のない男と言って、みさきも家福への慰めかだからかも的なことを言ってた

          ドライブ・マイ・カー

          Got My Mojo Working

          ブルースとかって歌手が違うと全然違う曲に聞こえるから、ネットサーフィンやスワイプが止まらん。ジャズも同じ人や違う人がいろんなアレンジで演奏してて楽しい。 最近、ニーチェアを買ったので、窓際で音楽を聴きながら作業するのがマイブームになってる。座りごごちはいいし、折り畳みができるので、軽くて掃除の時に動かせるのもいい。 カーミットチェアと値段そこまで変わらないから迷ったけど、ロッキングできるのがいい。音楽のリズムでゆらゆら。でもカーミットチェアは『ゆるキャン△』の凛ちゃんのおじ

          君は天然色

          久しぶりにユニクロへ行ったら、UTに永井博さんのTシャツ売ってて、しかも「ロンバケ」のアルバムのイラストの絵で。秒で買った! しかもメンズラインだったからジャストサイズでSか大きめでMなんだけど、その店で最後の1枚のSだったので嬉しすぎる〜!可愛い〜! ところで、最近80年代リバイバル来てるよね。 (海外起因かもだけど)シティポップ流行ってるし、TikTokで「め組のひと」流行ったし、うる星やつらがリメイクされるし、「A面で恋をして」とかのMVリメイクもきたし、「君たち

          最近見たドキュメンタリー感想

          Keep Sweet: Pray and Obey 妻が多いことが教団の中でのステータスになる。だから娘が多い方が力を持つことになる。女性達が、文字通り、財産として扱われていた。二千年前くらいの集団・民族だと当たり前だったかもしれないけれど、それが現代にあって、中身がよく見えるので、かなりグロテスクだ。 女の子達は「Keep Sweet」と言われ、従順に育てられる。外の世界は知らないし、自立が難しくてカルトから抜けられない。好きな男のことも結婚できず、教団の中で力を持つず

          最近見たドキュメンタリー感想

          Piscineを受けてみた話

           そういえば、この間、Piscineを受けてみました。  完走はしてないので、不合格です。  子どもの時のように新しいことばっかりで充実はしてましたし、素晴らしいプログラムなものの、途中で42の方向性とだいたいの受験者の方向性、私の方向性が合わないことが判明したので、「これは今受験している時間を自分の行きたい方向に使う方がいいな」と受験を終了することにしました。  受験前は「IT系の会社の囲い込みだなあ。プールっていうよりも生簀か釣り堀っぽいな」と若干斜に構えていましたが

          Piscineを受けてみた話

          最近の動向 3/23

           最近、仕事が動きがありすぎて、非常に疲れているので、聴いてた音楽とかしか書くことがない。ワクチン3回目も打ちました。そのうち、アジアか米国に海外出張がありそうでビビってます。  The Strokesはスルメ曲が多くてだらだら聴くのに凄くいい。選曲する体力がない時にずっとだらだら聴けちゃう。あと、なんだかヘロヘロしてるし、ジュリアンの声が素晴らしいから、編集しなくても若干Lofi気味で、まったりしつつ元気よく聴けるのが最高。  『Last Nite』とか、『Under 

          最近の動向 3/23

          より良い未来を誰もが信じて空色の電車は走る

           ロシアへのキャンセルカルチャーが増えていると言うのを耳にし、チェブラーシカの『空色の列車』をなんとなく聞いている。ロシアがウクライナにしていることの是非は言わずもがな反対なのだけれど、文化を否定するのは違うと思う。  チェブラーシカに関して言えば、チェブラーシカやゲーナたちが可愛いの感想に尽きるが、劇中歌がいい曲が多いので、そこも好きだ。チェブもゲーナも言語版の声が最高だけれど、日本語版も素晴らしいのでどちらも見てほしい。言語版よりもほんのちょっとだけセリフが増えていて、

          より良い未来を誰もが信じて空色の電車は走る

          Beautiful weekend

           ここ2日くらいはずっとOasisをアルバムごとにずっと聞いてる。  1stと2ndはもう最高と言う以外無いし、でも7thまでなんだかんだ名曲ばっかりだし、Master Planもいいし、ノエリー好きだ……。  土日にテレビを見てたら、国分太一の出てる『男子ごはん』って番組をやってて、見てたら古い洋楽ばっかり流れてて非常によかった。アド街も割と古いけど、あの年代の人たちがプロデューサーやってるんだろうなあ。  で、ラストに流れたのが日曜だからか田中星児のビューティフルサン

          コーピングって苦手だわ

           ここ何日かのBGMはadoの『ギラギラ』。ミクの曲のカバーで「すごい人出てきたな」と思ってたら『うっせぇわ』がバズってしまった。が、この曲か『踊』が好きだ。  というわけで、会社の忙しさと荒れた生活の愚痴日記。  現在、実は複数に兼務状態。そのうち、1人の上司が外国の人故に今までの上司と違う感じの人なので、毎日が目まぐるしくてこの2週間めちゃくちゃ疲れた‥…。いや、良い意味の疲れだけれど。  あまりのカルチャーショックで楽しくてたまらないのだが、環境の水温差っていうの

          コーピングって苦手だわ

          流れる季節の真ん中の日

           3月9日ですね。今朝は3月9日故に、レミオロメンの歌詞がTwitterのトレンドにいたのが嬉しかった。3月9日になれば、レミオロメンを聴き、9月になったらGreen Dayを聴く。  HORIZONとetherのアルバム大好きだ……捨て曲がない。レミオロメンはギターもベースも齧ったくらいの人間には難しいから全然弾けないのが寂しい。1stのまめ電球があれだけすごいんだから、レベルが高かったんだろうな。  レミオロメンは山梨出身で、私も高校までは甲府なので、聞いているとリンク

          流れる季節の真ん中の日

          最近見たドキュメンタリー 3/7

          グレート・ハック:SNS史上最悪のスキャンダル  このドキュメンタリーはCambridge Analyticaについての本を読んでからずっと恋人が見たがっていたので一緒に観たのだけれど、面白かった。特に、本の執筆によって、クリストファー・ワイリー氏の視点でしかこの事件を把握していなかったので、ブリタニー・カイザー氏やキャロル氏の話は面白かった。  ミーム・ウォーフェアを思い出した。「feels good, man」と言うカエルのぺぺとかもこれに関係したんだろうな。ぺぺはアー

          最近見たドキュメンタリー 3/7