見出し画像

ゼロからアーユルヴェーダを身につけた流れ



「まったく未知ですけど大丈夫ですか・・・?」


アーユルヴェーダいざ!というとき
不安すぎて先生に吐露しました。


結論、まったく問題ありませんでした。

ゼロからでも、全然いけました。

「なにを目指して」
「なにをやったらいいか」

が明確になり、
ワクワクするアイデアが目の前に広がり !

新鮮な実践の日々が始まったんです。


そんな「ゼロからスタート」でも
まったく問題ないアーユルヴェーダ習得ですが、

「栄養学やヨガなど知識に自信がないけど大丈夫かな・・・」

「現実的に体が変わるくらい私でも実践できるのだろうか・・・」

「独特な世界観だよね。合うかな・・・」

いろいろと不安になると思います。


でも、大丈夫。

いままで健康への投資を続けてきて

「これ以上の方法などあるのか?」
とアーユルヴェーダに期待をしていなかった私ですが、想像の山を裕に超えてきました。

なので、大丈夫。

気になっている方は、
その一歩は「GO!」と私はオススメします。


今回の記事は

ゼロからどうやってアーユルヴェーダを身につけていったのか?

✔️どう始めたか
✔️実践の流れ

を実体験から、ダイジェストでお伝えします。


どう始めたか

こんな感じです。

・「自分の体質」「食事法」「一日の過ごし方」などの情報を得る

・そこに書いてある「避けたい食材、行動」を実際に避けつつ

・「積極的に取り入れたいこと」をその通りに試してみる


今までと真逆のことや、初めてのこともいっぱい。

戸惑いや挑戦もありつつ、
それはとても「新鮮」な日々がスタートしました。


実践の流れ

こんな感じです。

1、知る
2、選ぶ
3、試す
4、観察する

1、知る(くりかえし)
2、選ぶ
3、試す
4、観察する


1、知る

✔️改善すべき「原因の親玉」を知る

「なにを改善して」「どこを目指した行動をしたらいいか」を学び得ます。

✔️自分はなにをしたらいいか?

自分のいまの状態で、
「やらなくていいこと、積極的にやるべきこと」を学び得ます。


■ここで選択肢が広がる!

「超固定、食事ルーティン」から脱却しました。

とりあえずギリシャヨーグルト、チーズ、納豆、タンパク質!・・・というチョイスから、一転。

そのときに合った、

・食材の組合わせかた
・調理法
・食べるタイミング
・食べる量

・・・などの「方程式」みたいなものがあり、
食事を用意するときの選ぶ幅が広がります。


■迷いがなくなる

「こうしていても結果は出ないけど他にやり方があるとは思えない・・・」と平行線を辿っていた私ですが、選ぶ基準が見えたことで「コレでいいんだ」と肩の力が抜けたように思います。

ある程度「枠」があったほうが意外と幸せに選べるのですよね。


2、選ぶ

「どれからやるか」ですね。
2つを基準に選びます。

①やらないことを決める
②ワクワクすることを選ぶ

①やらないことを決める

「避けた方がいいこと」の中から「コレならやめてもいいな」ということを手放します。(私は、ランニングと朝のヨーグルトを手放してみました)

古い習慣を手放すには勇気が必要ですが、まるでダイブするように「エイッ」と手放す感覚は結構爽快です笑。

まずは、ひたすら「やることを最小限に」します。

②ワクワクするものから選びとる

「積極的に取り入れたいこと」から1〜2つ、直感で「これ気になる!」を選びます。

なにそれ?なものから、美味しそう!なもの・・・気になったら、実験です。


3、試す

✔️先入観を手放す

試着してみないとわからない。着てみたら案外似合わなかったり、ものすごくしっくりくることがありますよね。

そのように「試してみないとわからない」ことが大量にあるので、「ほんとかヨ」と思いながら、やるんです。私も、本当に「騙されたと思って」やってみました。

「先入観を外す」のはアーユルヴェーダ実践で大きなポイントです。


4、観察する

じつは「最大の肝」はココです。

✔️内省と記録

「結果」は時差でやってきます。
(早くて2〜3日後、基本は3ヶ月後)

食べたものや、行動したことの「行く末」を
「自分の体から」学び取ります。

✔️内省はこう行います

①朝の、セルフ問診

朝一に、「今日どんな感じ?」と
お腹のようす、心のようすを観察します。

お腹・・・ガスが溜まるな、重いな、スッキリしてるな
心は・・・ソワソワするな、落ち着いているな

前日の過ごし方で心の状態が変化したり、食べたものがお腹の調子に現れます。

「自分がどう感じるか?」に目を向ける訓練です。


✔️記録は、宝。

②記録する

食べたものと行動をメモします。
残しておかないと、絶対に忘れます。

朝の内省とメモを照らし合わせると、思いもよらない発見があります。

この記録は、1ヶ月後、3ヶ月後・・・
ヒントの宝庫となります。

(私は3年ほど続けました・・・!)

そしてまた「知る」へ


・食事法などを実践
・記録する
・朝のセルフ問診

これを始めて1週間、1ヶ月・・・と凄まじいスピードで、ドドドッっと体の変化がなだれ込んできました。

まとめ

ゼロからアーユルヴェーダ習得した流れ

1、知る

・なにを改善するのか
・自分がやらなくていいこと、積極的にやった方がいいこと

2、選ぶ

・やらないことを決める
・ワクワクするものから選びとる

3、試す

・先入観を手放す

4、観察する

・朝の内省と記録


ぶっちゃけ

思うよりナナメ上の体験をすると思います。
想像の4倍は楽しいです。

これまでジムに通い、糖質制限をし、
低糖質おやつを見つけるのが得意だった私は、

アーユルヴェーダの考え方を採用したことによって

「心の張り」がとれ

自由で「豊かだ」と感じられる食事の仕方に転変し、期待もしていなかった「こんなにも」と思えるほど身体の変化がありました。

✔️「工夫する」ことに楽しみがある

一番よかったのは、
「新鮮さ」が暮らしに加わったことです。

がんじがらめのダイエット暮らしから一変。

「体をもとに戻す」という目印に向かって
自分に合った「食事」「過ごし方」をチョイスするのは、調合師さんのようで楽しいものです。

このように暮らしに「企み」があることは、
一日をより新鮮にします。

「工夫」アイデアの宝庫として、アーユルヴェーダは大いに役立つものです。


今回はこの辺で。

また次回に^^ノ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?