見出し画像

推敲(白文、書き下し文、単語、訳)

読み方:すいこう
出典:『唐詩紀事』
意味:詩や文章をよりよく練り直すこと


【白文】

 賈島赴挙至京、騎驢賦詩、得「僧推月下門」之句。
 欲改推作敲。
 引手作推敲之勢、未決。
 不覚衝大尹韓愈。
 乃具言。
 愈曰「敲字佳矣」
 遂並轡論詩久之。



【書き下し文】

 賈島(かとう)挙(きょ)に赴きて京(けい)に至り 、驢(ろ)に騎(の)りて詩を賦(ふ)し、「僧は推す月下の門」の句を得たり。
 推を改めて敲(こう)と作(な)さんと欲す。
 手を引きて推敲の勢(いきほい)を作(な)すも、未(いま)だ決せず。
 覚えず大尹(たいゐん)韓愈(かんゆ)に衝(あ)たる。
 乃(すなは)ち具(つぶさ)に言ふ。
 愈曰はく「敲の字佳(よ)し」と。
 遂に轡(くつわ)を並べて詩を論ずること之を久しくす。



【単語】

 挙/科挙という、官僚採用の激ムズ試験。
 驢/ロバ
 大尹/長官
 乃ち/すぐに
 具に/詳しく
 轡/手綱を付けるために馬の口につける金具
  「轡を並べる」で、馬が並んで進むこと。



【訳】

 賈島が科挙のために都の長安にやってきて、ロバに乗ったまま詩を作っていると、「僧は推す月下の門」という句ができた。
(しかし)「推す」を改めて「敲(たたく)」にしたいと思った。
 手を動かして推すと敲くの仕草をしてみたけれど決まらなかった。
(そのうちに)思わず大尹(都の長官)の韓愈(の行列)に突っ込んでしまった。
 すぐに賈島は詳しい説明した。
 聞いた韓愈が言うことには「敲の文字が良い」と。
 そのまま乗り物を並べて二人は詩についてしばらく論じていた。


お読みいただきまして、どうもありがとうございます! スキも、フォローも、シェアも、サポートも、めちゃくちゃ喜びます!