見出し画像

仲間を失わない方法

いつもそばにいる人、
同じコミュニティーに属する人、
支えてくれている人、
助けたいと思う人、

周りには必ず仲間がいる



喜怒哀楽を共にする仲間


時には怒ることも、
馬鹿にされることも、
失望することもある。


それが仲間




しかし多くの人々は承認欲求が強く、
それに反する者は敵扱いする場合がある。




本当に敵なのか。







その人が自分の望む事をした時、
全員が嬉しいと思うはずである。
 



この人がいて良かった。



僕もそうだ。



しかし、同じ相手が
自分の望みに反する行動をとった時、
あなたは"この人は仲間だ"と思うことができるだろうか。



おそらく大半の人は負の感情を抱くだろう


この人は僕にとって嫌な存在だ


理性で判断しなくとも、
脳が勝手に判断する。



では、僕たちにとって"いい人"とは何か。



それは

個人的に、都合の良い人間


ではないだろうか。


皆さんはそうなってしまっていないか?




仲間とは、

喜怒哀楽を共有しながらも
少なくとも頭の片隅では
相手のことを考え、
行動しあえる仲なのではないだろうか。



自分が仲間に対して負の感情を抱いてしまったと悟った時、

その時が真の仲間を感じる一歩になると思います。





どんなに自分が辛い状況でも、
個人的に都合の悪い人間として捉えずに、
相手の立場も考え、
助ける気持ちで接する。




それを心がけることが大切だと思います。


そうすることで、
どんなシチュエーションでも
自分の心を安定させながら、
楽しく過ごすことができるようになると思います。


新たな気づきを悟れると思います。

現に、僕はいま楽しい。
都合の良い人間、悪い人間は0人


仲間は数え切れないほどいる。



その環境にいることで、
病むことも、落ち込むことも、
少なくなりました。



時にはネガティブになってもいい



ポジティブに過ごすにはどうしたらいいか、



答えは1つ


どんな相手でも、
思いやる気持ちを忘れないこと。


それだけで人生変わります!



📸大学入学式

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,387件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?