見出し画像

2023.09.02 ふれあい基地 百人一首であそぼう!

中学生持ち込み企画第2弾👏!

百人一首が大好きな中学生の女の子が、
百人一首に親しみをもってほしい、みんなと一緒に遊びたい、
と思い、企画を考えてくれました😊

★第1弾の様子はこちら⏩



よく知るお友達もきてくれましたが、
はじめましての方もいるので、まずは自己紹介から💁‍♀️

彼女は小学校3年生のときから百人一首をはじめ、
クラブチームに所属することに👀

コロナ禍で制限があったものの県大会に出たり、
活動を続けて、いろんなお友達ができたそうです🤗
「百人一首っていいな」と強く思ったとか✨
みんなでできたら、と企画を提案してくれました🎵

百人一首とはどのようなものなのか、
わかりやすいように手作りの紙芝居を披露😲💡

絵合わせかるたから始まり、時代を経て競技かるたがうまれ、
各地で大会が開かれるほどになっていったそうです💬

学校現場や子どもの百人一首教室で取り入れられている、
「五色百人一首」というものがあります👐

学習に効果的な百人一首ですが、少し難しい・・
子どもでもできるようにと、
学校の先生によって作られたのだとか👀

今回は、「五色百人一首」の青色グループに分類されている
10の句をいっしょに読んでみて、
心に残った句や印象的な句をオリジナルのしおりにしよう!
といった、ワクワクする企画を考えてくれました💍

彼女の真似をして、みんなで句を読んでみます📣
作者の情報やその句がどのような意味なのか、
時代背景などの解説つきで、とても理解が深まりました!

句に含まれる地名や季語をクイズにして、
みんなで考えながら楽しめる内容でした✨
百人一首の中には、清少納言とそのお父さん、
親子の句があるとかで、一同その事実に驚きです😲

一通りよんでみたあとは、
折り紙にそれぞれ気に入った句をかきます👒

小さいお子さんも、一生懸命に
カードを真似してかいていました😊

第1弾も参加してくれた少年は、
すっかり百人一首にはまったようで💡
好きな句がいくつかあるみたいです😉

句が書けたらラミネートをして穴をあけ、
リボンを結びます🎀
ラミネートを使うのは初めてのようで、不思議そう眺めていました🤣

お好みでキラキラシールを貼り付けて、完成です✨
満足気な様子で、お母さんに見せてあげていました💍

お兄さん、お姉さんたちがワークショップをしている間、
小さい子は、おもちゃでお遊び🧸
おままごとが楽しかったみたいです👦🧒

そして残った時間で百人一首対決をしていました😉
少しずつ基地でも広まっていくと嬉しいです✨

第3弾の開催も計画していますので、お楽しみに🤗✨


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?