見出し画像

ヘタレから聖人へ大変身?「大仏建立」の聖武天皇

いつも記事をご覧くださり、誠にありがとうございます!

今日は久々に戻ってきましたよ、日本史のお時間です☆

先日まで、奈良で正倉院展が開催されていたこと、皆さんご存知ですか?

正倉院宝庫には、奈良時代の重要宝物が沢山納められていますが、その中でも有名なのが、東大寺の大仏建立を成し遂げた聖武天皇ゆかりの品々です。

聖武天皇の崩御を悲しんだ光明皇后が、遺愛品を東大寺に献納したことが由来といわれています。

奈良の大仏を建立したということで、聖武天皇は日本史に残る天皇の中でも、五本の指に入るほどの偉大な天皇だと言われています。

ただこの聖武天皇、本当にたくさんの苦難困難の末に、「大仏建立」まで辿り着いているんですね。

あまりにも悩んでいる様子が分かるので、ヘタレなのか?と疑われることもある聖武天皇。笑

ただ、あれだけの大変な時代ならば、それは悩むだろうな、と思うことも多いのです。

今回は、大仏建立に至るまでの聖武天皇の苦労をご紹介してみたいと思います。


「責めはわれ一人にあり」

聖武天皇の残している言葉に、「責めはわれ一人にあり」という言葉があります。

どういう意味かというと、「天変地異や政変、飢饉など自分の治世には災いが絶えなかったが、これらはすべて、為政者である自分の責任である」と全てを深く受け止めているんです。

「朕が治めるようになってから十年を経たが、自分に徳がないのか、罪を犯す者が多い。

自分としては、夜通し寝ることも忘れて心遣いをしているが、近年、天候が不順だったり地震がしばしば起こったりするのは、まことに朕の政治が行き届いていないためで、多くの民を罪人にしてしまった。

その責任はすべて自分一人にあり、諸々の庶民の与(あずか)るところではない」

引用:森本公誠「東大寺の成り立ち」

絶対権力者であるはずの天皇が、このような深い反省の言葉を語るのも異例のことですし、しかもこれは日記ではなく、全国民に対して出した長文の「」です。

ヘタレなのか?

いやいや、なんとも謙虚なお人柄なんです。

以前、「電信柱が高いのも、郵便ポストが赤いのも社長の責任」という言葉を唱えた伝説の経営者・一倉定氏のエピソードをご紹介したことがありますが、その考え方を地で行くような聖武天皇。

(懐かしの記事☆笑 ご参考まで!↓↓)

地震などの天変地異が起きても、飢饉などの異常事態が起きても、それはすべて自分の心がけが悪いのだ、と自責の念に駆られたということですね。

当時は「天変地異が起こるのは為政者の心がけが悪いから」と考えられており、相次ぐ困難に、聖武天皇は悩んでいました。

トップとはすべてのことに責任を感じる存在ですし、常に孤独なものですが、歴代の全ての天皇が、責任を感じるタイプだったとは言えません。

人一倍自分を責めた聖武天皇は、それだけ責任感が大きかったのでしょうし、実際に訪れた困難も想像を絶するものだったのでしょう。


聖武天皇の苦難

聖武天皇(引用:Wikipedia

聖武天皇は治世の前半、様々な困難に見舞われています。

728年:皇太子の基皇子が生後一年足らずで死去。
734年:大地震の発生
737年:天然痘の大流行。
当時の政権中枢にいた藤原武智麻呂・房前・宇合・麻呂の藤原四兄弟が、天然痘(疫病)の大流行によって相次いで死亡。
干ばつ・飢饉の発生
740年:九州で藤原広嗣の乱の発生

737年に流行した天然痘では、日本の人口の約三分の一が死亡したと言います。

たしかに、これは自分が国のトップだったら深く悩みますね。

さらに、政権に不満を持った藤原広嗣の乱の後、740~745年にかけて、聖武天皇が当時の都である平城京を突然捨ててしまいます。

恭仁京・紫香楽宮・難波宮の3カ所を転々としながら政治を行ったこの時代は「彷徨五年」と呼ばれています。

若干、相次ぐ天変地異や政権の乱れから逃避した感もあり、このあたりが聖武天皇がヘタレと言われる理由にもなっています。笑


「大仏建立の詔」

東大寺盧舎那仏像(引用:Wikipedia

そうした中出されたのが、743年の「大仏建立の詔」でした。

「大仏建立の詔」の中では次のようなことが述べられています。

「自分は即位して以来、生ある者すべての救済を心がけ、慈しみの情をもって人民を治めてきた。

しかしながら、...仏法の恩徳については国土すべてにゆきわたっているとはいえない...

そこで、仏法の威霊によって天地が安泰となり、末代まで残る立派な事業を成就させて、動物であれ植物であれ悉く栄えるようにと望む・・・

大仏造営の大事業を行い、そのことを広く世界に呼びかけ、その趣旨に賛同する者をしてわが友(知識)となし、事業を通じて、最後にはみな同じく仏の利益を受け、迷いのない悟りの境地に到達できるようにさせたい」

(引用:引用:森本公誠「東大寺の成り立ち」)

この文章からは、聖武天皇が天皇や国家の権威付けのためではなく、純粋に仏教の救いの力による天地の安泰、民の幸福を願っていたことが分かります。

この詔に賛同するように、全国から大仏建立に参画する国民が集まり、約200万人の人が大仏づくりにかかわったとされています。


一握りの土からでも協力せよ

大仏建立の詔」の中には、次のような言葉も残されています。

私が恐れているのは、人々を無理やりに働かせて、彼らが聖なる心を理解できず、誹謗中傷を行い、罪におちることだ。

だから、この事業に加わろうとする者は、誠心誠意、毎日盧舎那仏に三拝し、自らが盧舎那仏を造るのだという気持になってほしい。

たとえ1本の草、ひとにぎりの土でも協力したいという者がいれば、無条件でそれを許せ。

役人はこのことのために人民から無理やり取り立てたりしてはならない。

私の意を広く知らしめよ。

(引用:Wikipedia)

天皇の国家権力をもってすれば、民を無理やり働かせて、重労働を課すこともできたはずですが、それでは「大仏建立」の意味がない。

一人ひとりが自分から発心して「大仏建立」に参画することに意味があるのだ、と仰る聖武天皇。

「大仏建立」という日本最大の国家事業を成されましたが、その心は決して天皇の威力を知らしめるでもなく、国民一人ひとりの心に呼びかけるものであったことが分かります。

聖武天皇ご自身も、時には現場に出て、大仏建立の様子を視察したと言われています。


疫病の蔓延や天候不順による飢餓、大地震も発生する中、仏教に深く帰依していった聖武天皇。

史上初の出家した天皇としての偉業は計り知れず、もはやヘタレとは言わせません。


〈まとめ〉

いかがでしたでしょうか?
今回の記事のまとめはこちら。

・大仏建立をした聖武天皇は、天変地異・政権の乱れに深い自責の念を抱いていた!
・特に、人口の三分の一がなくなった天然痘には、深く責任を感じたと思われる。
・相次ぐ天変地異から国を立て直すために行ったのが大仏建立。
・天皇が強権を発動するのではなく、国民一人ひとりが一握りの土からでも参画することが大事、と述べる。
・その結果、大仏建立は国を挙げての一大事業に。
・聖武天皇は決してヘタレではなく、謙虚で反省の心に満ちた、信仰心の篤い立派な天皇!


最近では日本でもコロナの大流行など、当時と似たような状況が起きましたから、聖武天皇のお気持ちは痛いほどわかりますね。

きっと、今聖武天皇が生まれていらっしゃったら、「奈良の大仏を超える大きな大仏を!!」となる気がします。笑

責任感の大きさ、謙虚さ、信仰心の篤さなどは、現代人よりも奈良時代の人の方が遥かに優れているかもしれません。

その精神性の高さに驚くと共に、いつの時代にも悩み苦しむ人々の気持ちは同じなんだな、と共感を深める良い機会となりました。

日本を代表する奈良の大仏の由縁、少しでもみなさんに伝われば幸いです!

〈お知らせ〉

過去記事一覧から、歴史上の偉人から学ぶ人間学を、マガジンにまとめています♪

世界史~日本史まで幅広く取り扱っており、人生の智慧が見つかることと思います。

歴史というと難しそう……と敬遠しがちな方も多いかもしれませんが、切り口によってはそうじゃないんです!

私の書くポイントは、「どんな人でも努力すれば道が開ける!」「どんな人にだって挫折を乗り越えてきた過去がある!」という点に焦点を当てた記事が多い事です。

歴史系の人間学は私の強みでもあり、noteでビュー数を伸ばしてきたきっかけの記事にもなります。

歴史上の人物に焦点を当てれば半永久的に書けるので(笑)、今後も増えていくテーマかと思います。

この機会にぜひ、お読み下されば幸いです!


【歴史に学ぶ人間学①】

〈紹介内容〉:空海、山内千代、安珍清姫、松下幸之助、一倉定、オードリー・ヘップバーン、ヴィクトリア女王、ジョン・レノン、ヘレン・ケラー、ミケランジェロ、リンカーン等。


【歴史に学ぶ人間学②】

〈紹介内容〉:聖徳太子、上杉鷹山、吉川英治、エジソン、カーライル、シュヴァイツァー、ガンジー等。



※自己紹介はこちらになります☆↓↓


Xアカウントはこちらです↓↓
(1) 仲川光🌸(@nakagawa1510)さん / X (twitter.com)
英語学習用X新アカウントはこちらです!↓↓
ひかり🌸大人のためのやり直しEnglish(@HIKARI7English)さん / X (twitter.com)


この記事が参加している募集

日本史がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?