見出し画像

『孫子の兵法』ポイント解説⑤「勢篇」勢いに乗れ!

割引あり

いつも私の記事をご覧くださり、誠にありがとうございます!

前回から数回に渡り、『孫子の兵法』のポイント解説をしております!

『孫子の兵法』とは何か?について特集した導入記事(無料)はこちらです。(過去記事のポイント解説①②③④はマガジン購入がお得です♪)


まだご覧になっていない方がいらっしゃいましたら、ぜひ参考になさってみてくださいね!

そして、前回の記事でも触れましたが、『孫子の兵法』は、現代のビジネスにも生かせる古典として、「ビジネスパーソン必読の書」と言われています。

『孫子の兵法』の存在を知ってはいたけど、実際には読んだことがない。

読んだことがあるけど、ちょっと難しかった。あまり頭に残らなかった。

そんなことにとっても分かりやすいポイント解説を心がけてみたいと思います。

どうか最後までお付き合いいただければ幸いです。

第五回目は「勢篇」

『勢いに乗るためにはどうすべきか』について考える章になります。


※今回の記事は、基本は田口佳史著「超訳 孫子の兵法―『最後に勝つ人』の絶対ルール」(三笠書房)を構成のベースにしています。

その上で、やや超訳しているかな、と思う部分は、守屋淳著「最高の戦略教科書―孫子」(日本経済新聞出版社)を参照しながら、基本に忠実に、分かりやすくポイントをまとめようと試みました。


〈有料マガジン作成のおしらせ〉

「孫子の兵法」有料マガジンを作成しました!

現在、1記事100円(Xで拡散すると0円)の『孫子の兵法』企画ですが、1章ずつ進んでいるため、全部で15回になる可能性があります!

全て通読されたい、と言う方は、これを機会にマガジンを購入された方が、お得に記事を読むことが出来るのではないかと思います。

また、今後の感謝企画として、

・「孫子の兵法」をnote戦略にいかしたらどうなるか?
・「孫子の兵法」をX戦略に生かしたらどうなるか?

を予定しています♪

こちらは完全に私オリジナルの内容になる予定で、書店では読むことのできない内容となります。

特にnote戦略については、X拡散で割引きにする機能をつけない可能性があります。

これを機に、有料マガジンの方を何卒ご検討くださいませ。


それでは、『孫子の兵法』 の世界へ、入っていきましょう!



1.整理整頓能力・組織化能力を高めよう

凡そ衆を治むること寡(か)を治むるが如くするは、分数是なり。
衆を闘わすこと寡を闘わすが如くするは、形名是なり。

(現代語訳)

大勢の兵士を率いていても、少数の兵士を率いているように扱えるのは、軍の組織編成がしっかりしているからである。

大勢の兵士で戦っていても、少数の兵士で戦っているかのように扱えるのは、旗を立てたり、太鼓を鳴らすなど、合図や通信、情報伝達がしっかり整っているからである。

ここで孫子は、「大軍団をきちんと組織立てて、小部隊のように統制しなさい」ということを言っています。

昔で言えば、大部隊を率いるのに必要なのは、組織編成力や情報伝達力。


つまり、現代で言えば、物事を整理し、組織化して取り組める人を目指しましょう、ということです。

もっと個人のレベルで具体的にするならば、効率的な学習や情報整理に当たると考えられます。


ここから先は

3,521字 / 1画像
この記事のみ ¥ 0〜
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が参加している募集

#古典がすき

4,020件

#仕事について話そう

109,984件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?