見出し画像

PASSION 旅の終わりの”結語”

 バスは遅れつつもパラナ州を走りゆき、23時ころローランジャに到着した。黒沢は待っていてくれているだろうか。
 不安を抱えつつバスを降り、小さな待合所へ。甚平を着た下駄姿の男性がいる。黒沢和尚さんだった。
 「どうぞ、どうぞ」
 お寺はかなり古いと聞いていたが、緑色のペンキで塗られた木造家屋は趣があった。

 翌朝、窓から見えた空には雲がまったくなかった。カラッと晴れたブラジルの空、パラナの空。
 縁側で用意してくれた朝食を頂く。具沢山の味噌汁と白米。ワサビの味噌漬け、シソやワカメの昆布漬、佃煮。
 「僕は、朝食は和食しか食べないんですよ」
 昼過ぎ、23時発のサンパウロ行きのバスチケットを購入した後、黒沢さんはパラナ州の移民史料館へ連れて行ってくれた。資料館がある一帯は公園で日本の木々が育てられている。竹、つつじ、椿…八重桜もポンポン花を咲かせていた。

 ローランジャの日系人運動場で車を降りると、力強い太鼓の音が響いてきた。その奥では白球が舞い、横のほうではサッカーボールが弾んでいる。野球を楽しんでいるのは中年を過ぎた日系人たちだ。
 近くに寄っておしゃべりをする。
 野球をやっているのは平均60歳くらいのオールドボーイ。マリンガと同じく硬球を使っている。打ったボールは外野の奥まで飛んでいった。
 野球おばけの登場だ。
体力は昔に比べたら落ちたとはいえ、キャッチボールもバッティングも見事なもの。練習着も、ユニフォームを着こむほどの気合である。上はTシャツでも、そのTシャツも移民100周年Tシャツなど、日本とブラジルをつなぐものがプリントされたTシャツを着ている人が多いのである。



 私たちが着いたとき、練習も終わるころだったようで、そのまま宴会に誘われた。太鼓の練習をしている近くにはハウスがあり、キッチン設備が整っている。
 「はい、肉を焼くから座って。ビールもあるよ」
 荒塩を振った肉が豪快に焼かれ、煙が上がる。野球をやる楽しみの大部分が実は練習後にあるようだ。気の合う仲間とブラジル名物・シェハスコにビール。最高のひとときだとみんなが笑う。
 ビールもどんどん注がれて、マンジョッカ(芋)やフランスパン、きゅうりと玉ねぎの漬物も出され、たっぷり食べて飲んでしまった。
 「ローランジャは素晴らしいとこよ。ひがみなどなく、協力心がある。演芸会なんていうのもやるけれど、これがみんな楽しみでさ、朝から晩まで一日中、芸の出し合いだからね」
 ニッコリ笑う。
 「さ、肉食べて」
 紙皿に肉が乗り、コップに再びビールが注がれた。
 結局グラウンドを発ったのは20時。
 私の旅は終幕を迎えていた。


 帰国~旅の終わりの結語

 3月10日、21時50分。サンパウロ・グアルーリョス国際空港からアメリカ・アトランタ行きの飛行機が離陸した。座席では、現在地を知ることができるモニターをずっと眺め続けていた。ブラジル上空を抜けて、ベネズエラ上空を過ぎ、カリブ海へ…。南米が遠くなっていった。
 冬のアメリカ、アトランタに着いた。南半球から北半球へ。フライトをはさんだら季節も逆。空港内でも寒い。
 南米大陸ははるか遠い場所となってしまった。
だがひとつだけ、まだ“南米”が近くにいた。言葉である。
成田へと向かう飛行機の機内サービスでは「コーヒー」と言えず「カフェ」。「サンキュー」が言えず「オブリガーダ」。「イエス」が言えず「シー」。
 南米での会話が体にしみこんでいた証拠である。
 サンパウロからアトランタ間では一睡もできなかった。成田までの道すがら眠ってしまうだろうと思いきや、眠れない。それでもいい。だってもう、日本が待つだけだから。

 15時45分、成田空港。
 父と母が迎えに来てくれていた。
 父の運転する車に乗る。
 おかしな感じだ。
 旅がまだ続いている感覚だった。
 南米のどこかへと“移動するだけ”みたく。

 だけど、着いたのは日本の「実家」。わたしの家。
 2010年3月12日、帰国の日。
 静けさが、私の心を取巻いていた。

 180日間の旅の結語。それは…

南米に野球のあるところ、そこには日本人・日系人がいる。
移民史のなかに、野球があったということ。
移民生活を送るなか、
唯一の娯楽として野球をすることに、
ただひたすら、ひたむきだった。
今の日本で失われたもの、失われつつあるものたちが
南米では脈々と存在し続けていることを体で感じた。
何よりも、生きる力を教えてくれた。

生きる力とは「情熱」である。


これにて「PASSION」おしまいです。

第100回の甲子園が始まる前に、すべてアップできました。

もうこの旅から8、9年が経つのに、新鮮なまま、当時の「空気感」を思い出していました。この旅は、わたしの人生上、これから先何があっても「一番」の体験です。そして、この体験・経験があるから「ここは日本なのだから、何とかなる!」と思えるのです。かなうならば、もう一度、南米を訪れたいー。

旅は人生を濃くしてくれる。

確実に。

人との出会いが人生を濃くしてくれる。

人生が「オモシロク」なる。

今までお読みいただき、ありがとうございました。

おまけ。

PASSIONとはスペイン語で「情熱」です。

ブラジルのユバ農場に滞在している時に、この言葉が浮かびました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?