見出し画像

脱・暴食戦略失敗の悲劇

暴食がやめられない・止められない状態だったので、脱・暴食戦略を考えた。


脱・暴食戦略を打ち出して、3日目にして暴食を発症させてしまいました。。。


けっこう気合入れて考えた作戦だったので、自信を持っていたんですけどね。


3日目にして作戦失敗。暴食習慣恐るべし。


というか、
2月の自分、どうした!!
暮らし乱れすぎだろ!!


ちょっとテンション高めにしてるけど、実際はけっこうメンタルやられてます(笑)


今もこうやってnote書いてますが、全力で昨日の暴食を悔やんでおります。


昨日大量に摂取した砂糖が、私の体内で腸内環境やら血液やらで悪玉菌のエサとなり、体重増の原因となっていると考えると、落ち込みますね。


自分がしたことなんですけどね。


2月に入って3回目の暴食ともなると、暴食までの流れとか振り返るのも面倒。いつも通りの流れです。


会社から帰宅して、夕食食べ終わって、食べ終わる前から間食したい欲が沸々...。でも、脱・暴食戦略を実行!ここまでは戦略通りだったのに。このままスムーズにミニトレして散歩に行く流れだったのに・・・。


気づいた時には、家にあったクッキーに手が伸びてました。脳が完全にハックされ、自分ではコントロールできない状態になっておりました。お菓子中毒ですね。


あー、ほんとになんとかしたい!と思って、今もこうして向き合っているのですが、この向き合いすぎが良くないのかなとか思いはじめました。やめようやめようと思えば思うほど、脳はそれを欲するってやつに陥っているのかも。


てことは、食べてもいいよー!
ってことにした方がうまくいくってこと?


いやいや、それはやばい!私食べちゃいますよ!!家にお菓子がある限り余裕で食べまくりますよ!!!


って、今書きながら思ったけど、家にお菓子があるからいけないんだ。実家暮らしなので、いただきものとか父母が食べるお菓子とか、お菓子を家からゼロにするのは難しいけど、極力お菓子を家に置かないようにと、母に頼んでみようと思います。


それと、やっぱりストレスだと思うんですよね。何がストレスかは、ここでは割愛しますが、ストレスを強く感じると、暴食欲へのコントロールが効かなくなる。これは間違いない。


脱暴食するには、ストレスを食以外のもので解消してあげることが必要。食以外が見つからない・・・。



何がストレスになっているのか。
どういう時にストレスを感じるのか。
ストレスを和らげるには?
ストレスを解消するには?
これは今後の課題ですね。


2月はほんとーに、暴食して暮らしが乱れて、気分が落ちこむことが多くて、悪循環だった!


残りの2月は、暴食しないといいな・・・。でも、あんまり意識しすぎると脳が暴食したがるので、できたらいいなぐらいの気持ちでいときます。


私の脱・暴食ライフは、もう少し時間がかかりそうです。長い目で見て、今年中にこの悪習慣から脱すことができるよう、1年かけて整えていきます😁



* * * * * *

ちょこっと宣伝📢

\\本を公開しています!!//

私が、暮らしに取り入れてよかったことを詰め合わせた1冊になっています。

途中まで試し読みもできるので、ぜひ読んでいただけると嬉しいです。その先が気になる方は、購入いただけるとめちゃくちゃ嬉しいです😁Kindle Unlimitedで読み放題対象です!




最後まで読んでいただきありがとうございます!いつか書くを仕事にできたらいいなと思っています。応援いただけるとすごく嬉しいです✌️