見出し画像

大人数での飲み会が苦手な理由

昨日は、会社全体での飲み会だった。私は、大人数の場が好きではないので最初から乗り気ではなかったけど、社員全員参加のため参加せざるを得なかった。


参加した結果、やっぱり大人数での飲み会は苦手だな〜と再認識したので、今日は、その理由について書いてみようと思います。



それは、

自分が好きな自分で居られないから。


そもそも、「大人数の場」そのものが苦手。で、その根本にあるのが、自分が好きな自分で居られないから、ということだと思う。


自分が好きな自分で居られない状態とは、簡単に言うと、自己否定・自己嫌悪のオンパレード状態ってことです(笑)

これは、内向型の特性でもあると思います。内向型人間は、基本的に興味関心や思考が自分に向いています。一人でいる時は、比較する対象はいないので、エネルギーを自分に集中させて、伸び伸びと過ごすことができます。

ですが、誰かと一緒に過ごす時間は、自分以外の対象がいますよね。そうなると、外にエネルギーを使う必要が出てきます。自分と相手といった少人数であれば、エネルギーを向けるのは自分と相手だけなので、目の前の相手とじっくり会話をして楽しめます。人数が多くなればなるほど、周囲の目が過剰に気になり、エネルギーを向ける対象が多くなるので、疲弊するというわけです。

さらに、乗り気ではない会、打ち解けていない人と長時間過ごす場所というのは、アウェイでしかありません。もうね、飲み会での振る舞いを考えるだけで疲れるんですよね。

みんなで過ごす楽しい場だから、楽しくなさそうにして雰囲気盛り下げる訳にもいかないし、かといって、誰かと会話をしたいわけでもないし、スマホ開くのもあからさまだし・・・。


あー、ここ居る自分完全に無理してんなーって思います。

無理している時は、「〜すべき思考」で行動している時

です。

・飲み会では楽しそうにしなければいけない
・色んな人と会話をしなくてはいけない
・みんなで一緒に盛り上がらなければいけない


同時に、それがうまくできていない自分に自己否定・自己嫌悪になる。

・こういう場を自然に楽しめる人
・積極的に色んな人と会話をする人
・それなりに溶け込めている人
・それなりに楽しめている人

それに対して自分は、それなりにすらも楽しめておらず、空気に溶け込めてない感があって・・・みたいな。同じように控えめにしている人が居ると、少し安心したりね・・・(笑)


自分自身が、1番自分の感情や本音をわかっています。だからこそ、今の自分はどんな表情をしているのだろうか。盛り下げるような雰囲気出してしまってたら申し訳ないなと、周りから見た時の自分の表情、雰囲気、振る舞いばかり気にしています。盛り上がっている人たちからすれば、気に留めていないのだろうけど。


「こうすべきだ」と、本当はやりたくもないことを”させれられている・しなければいけない”状態というのは本当にストレスです。無理をして頑張っているそんな自分も好きじゃありません。


やっぱり、自分が一緒に居たい人と過ごしている時の自分が好きです😁


かんしゃ。また、あした!






最後まで読んでいただきありがとうございます!いつか書くを仕事にできたらいいなと思っています。応援いただけるとすごく嬉しいです✌️