永谷研一@できたことノート&手帳

「できたこと」から行動を変える専門家「永谷研一」の活動やコラム、書籍解説を発信していま…

永谷研一@できたことノート&手帳

「できたこと」から行動を変える専門家「永谷研一」の活動やコラム、書籍解説を発信しています。 できたことをから自己肯定感を上げたり、ありたい姿に向かって行動を変えていく方法をお伝えしています。 著書「できたことノート」「できたこと手帳」 キーワードは「できてるできてる!」

マガジン

  • 永谷研一 講演・セミナー活動情報

    「できたことノート」「できたこと手帳」の著者永谷研一の活動情報をお届けします。「できてる?できてる!」の輪が広がっています。

  • 「できたこと」から行動を変えると未来が変わる

    永谷研一著「1日5分「よい習慣」を無理なく身につける できたことノート」「科学的にラクして達成する技術」「月イチ10分「できたこと」を振り返りなさい」を解説しました。本を章、節ごとに分けて気軽に読めるコンテンツになりましたのでこのマガジンでお届けします。 本を読んだ方も、まだ読まれていない方にも、明日がちょっと良くなるヒントとして読んで貰えたら嬉しいです。

  • できたこと手帳クラブ活動記録

    できたこと手帳クラブは、「共感しあって、ともに成長しよう」を合言葉に、部活動のような雰囲気で学んだり応援しあったりしながら、自己肯定感を向上して「ありたい姿」に向かって行動変容することができる場です。週1回の活動の記録や、できたこと手帳の書き方のヒントをアップしていきます。

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介

(2024/3/8 更新しました) みなさん始めまして 株式会社ネットマンの代表、永谷研一です。 ネットマンという教育ICTサービスの会社を33歳で立ち上げて22年目になります。私はもともと、システムエンジニアで、製造業での生産管理システムに携わっていました。(私の著書にPDCAやQC7つ道具のいくつかが出てくるのはその理由です) ネットマンは創業1999年の教育ICTサービスの提供会社です。1999年といえば、ドコモのケータイでi-modeが発売された年。まさに、モバ

    • 「失敗したことも、できたこと?」静岡サレジオ中学校、夏休み直前できたことノート実践講座

      (スタッフやすのん筆です) 2024年7月20日、静岡サレジオ中学校3年生86人に向けて、「できたこと」を見つけてありたい姿を実現しよう できたことノート実践講座を開催しました。同校の先生が、できてる?できてるラジオを聞いて、永谷を呼べる権に応募してくれました。 生徒さんたちは、はじめの「感情のワーク」では少し緊張しているように見えましたが、ペアワークを重ねるにつれてリラックスした表情になってきました。先生方も事前に教員研修を受けてくださっているので、サポート体制も万全です

      • 【vol.57 行動する人と行動しない人の違いと学びの「深化」がわかる6つの基準】

        研修後の行動実践をデータ分析してわかったこと 私は、ずっと人材育成の仕事をしてきています。16年前ぐらいからITを使って、研修後職場に戻ってからの行動実践の仕組み、習慣化の仕組みを取り入れてきました。私が発明家と名乗っているのは、その仕組みが日本とアメリカで特許が取れて、特許状にINVENTORと書いてあるからです。 そして、「人がどれぐらいまで書けるようになると成長したと言えるのか」 をデータ分析し、科学してきました。さらに、「行動する人と行動しない人の振り返りの差」

        ¥100
        • 【vol.56 その日は3カ月後に訪れる。あなたが「成長軌道に乗る瞬間」】

          振り返りが深化し成長実感が得られるまで、どのくらいかかるのか? このマガジンでは、「創造的な行動変容のプロセス」として、様々な問いや、効果的な振り返りの方法、どのタイミングでどんなやり方で振り返ると効果的か?等について取り上げてきました。 では、これらの行動によって自分自身の変化を実感するまでには、どれくらいの時間がかかるのでしょうか。 これはデータを分析してみると、一週間に1回の振り返りがしっかり正しく行われるようになってから、大体3-4カ月かかります。週数でいうと

        • 固定された記事

        マガジン

        • 永谷研一 講演・セミナー活動情報
          21本
        • 「できたこと」から行動を変えると未来が変わる
          60本
        • できたこと手帳クラブ活動記録
          6本

        記事

          【vol.55 目標達成に欠かせない!深く考える「振り返り」4つのポイントと効果的な運用基準】

          目標達成への気づきをラクに引き出す「深い振り返り」の4要素 「振り返り」はサラッと薄くやっても、目的である行動変容が導き出されることはありません。深く思考することが大事なのですけれども、そのためのステップがこの4要素なんですね。目標達成に向かって、前向きに行動変容を生み出すための思考技術と言えるでしょう。 その4要素とは、こちらです。 ①詳細な事実 4W1Hに従って、詳細に記述します。 いつ(When)、誰に(Who(m))、どんな場面・状況で(Where)、どんなこ

          ¥100

          【vol.55 目標達成に欠かせない!深く考える「振り返り」4つのポイントと効果的な運用基準】

          ¥100

          【vol.54 「取組むべき課題」を「単なる願い」で終わらせないための2つの要素】

          「創造的な行動変容のプロセス」を振り返る 「できたこと」から行動を変えると未来が変わるマガジンでは、 【vol.51 より良い創造的な行動変容のプロセスと、今のやり方を建設的に疑う3つの自問】 【vol.52 あなたの「喜びの基準」は?「ありたい姿」が見つかる簡単な自問】 【vol.53 今すぐ取り組むべき課題を絞り込む方法】 を通じて、創造的な行動変容のプロセスを紹介してきました。やっと、今取り組むべき最優先課題が決まりましたね。 「取組むべき課題」を「単なる願い」

          【vol.54 「取組むべき課題」を「単なる願い」で終わらせないための2つの要素】

          できたことノートの実践で「生徒を見る目が変わった」第2回知徳高校教員向け研修会

          (スタッフやすのん筆です) 2024年6月24日、静岡県長泉町の「三島学園知徳高等学校」で、今年度2回目の教職員研修会を行いました。先生方は4月の新一年生向け講演会の前にも研修を受けてくださっていて、今回は、できたことノートの実践で起こった変化を検証する会となりました。 4月に行った新一年生向けの講演会の様子は、こちらのnoteをご覧ください。 「できたことノート」を導入して2カ月余り、どんな変化が起こったのか。「できたことノートの実践で 生徒に起きた変化 自分に起きた変

          できたことノートの実践で「生徒を見る目が変わった」第2回知徳高校教員向け研修会

          1日5分 書けば明日が変わる「できたことノート」 出版記念講演会inサントムーン柿田川

          (今回は「スタッフやすのん」筆です) 2024年6月23日、長倉書店さんの主催で「1日5分 書けば明日が変わる できたことノート」 出版記念講演会が行われました。 実は、長倉書店の長倉一正さんは永谷さんと旧知の仲。長倉さんは「永谷さんとは有志の学び合いの会で出会い、コーチング力が素晴らしくてすごい人だと思っていました。今回「できたことノート」の改訂版が出版されると聞き、ぜひ永谷さんの話を皆さんに聴いてほしいと思って、講演会を主催することにしました」とご挨拶してくださいまし

          1日5分 書けば明日が変わる「できたことノート」 出版記念講演会inサントムーン柿田川

          【vol.53 今すぐ取り組むべき課題を絞り込む方法】

          さまざまな課題や新たな方策が明らかになった後の行動変容プロセス 今のやり方を建設的に疑う自問、「ありたい姿」が見つかる自問を経て、さまざまな課題や新たな方策が浮き彫りになったことと思います。 しかし、限られた時間の中で、あれもこれも全部手をつけてしまうと、全然時間がなくなってしまいます。場合によっては、何も手につかないということもあり得ます。そんな時、確実に目的に近づくためには、どうしたらいいのでしょう。 そのためには、「今、取り組むべき課題」を一つに絞り込むことが大

          ¥100

          【vol.53 今すぐ取り組むべき課題を絞り込む方法】

          ¥100

          褒めるほど子供に悪影響を与えてしまうって本当?

          褒めて育てれば自己肯定感が育つ、と考えている人は多いと思います。 ところが、アメリカでのある研究で「ほめると、子どもに悪い影響を与えてしまう」 という驚愕の事実が発表されました。褒めれば褒めるほど挑戦を避けるようなるというのです。 このアメリカでの研究はいくつかの書籍で発表されていますので、ご存じの方も多いかもしれません。 実験の内容は以下の通りです。 10歳から12歳の子ども400人にあるテストを受けさせ、全員に「80点だった」と伝えます。そして3つのグループに分けた

          褒めるほど子供に悪影響を与えてしまうって本当?

          【vol.52 あなたの「喜びの基準」は?「ありたい姿」が見つかる簡単な自問】

          内省文プラスワンの質問で、あなたの「喜びの基準」に迫る あなたの、「モチベーションの源泉」は何でしょう? できたこと手帳を書いている方は、1週間に1回「内省文」を書いて、できたことを振り返っていると思います。内省文の書き方について復習したい方のために、以前の投稿を挙げておきますね。 さらに余裕があれば、自分への振り返りの問いを1つ増やしてほしいのです。それは、「できたことのどの点が、自分の喜びだったのか?」という問いです。 例えば、自分にこんな質問をしてみよう 「

          【vol.52 あなたの「喜びの基準」は?「ありたい姿」が見つかる簡単な自問】

          【vol.51 より良い創造的な行動変容のプロセスと、今のやり方を建設的に疑う3つの自問】

          より良い創造的な行動変容のための第一段階とその方法 今回は、行動改革をもたらす思考法「クリティカル・シンキング」について、さらに深く解説します。より良い創造的な行動変容のためには、どのような思考をすればいいのでしょうか。どのような実践をすればいいのでしょうか。順を追って、学んでいきましょう。 自分の行動を見直すために、まず大切なのは「目的」を確認することです。 「できたこと」に対して「そもそも何のためにやっているのか?」と問うことで、「目的」を明確にすることができます

          ¥100

          【vol.51 より良い創造的な行動変容のプロセスと、今のやり方を建設的に疑う3つの自問】

          ¥100

          家族に「好きなみそ汁の具アンケート」をやってみた。日常の素朴なできたことに癒される、できたこと手帳クラブ。

          (今回は「スタッフやすのん」筆です) 6月4日(火)、第13回できたこと手帳クラブをオンラインで開催しました。 いつもの「できたこと手帳」見せあいっこの楽しみは、ベストできたこと(biggest) 以外の「できたことメモ」も紹介し合えること。メンバーそれぞれの日常を垣間見ることができて、ほっこりした空気になるのです。今回の「できたことメモ」とメンバーどうしのコメントやり取りは、こんな感じでした。 電子レンジの「おまかせコース」を初めて使うことができた。 (でも、電子レンジ

          家族に「好きなみそ汁の具アンケート」をやってみた。日常の素朴なできたことに癒される、できたこと手帳クラブ。

          【vol.50 与えられた目標はプレッシャー!会社の目標を達成するための2つの問い】

          クリティカル・シンキングについて、ちょっと復習 「できたこと」に対して、「そもそも何のためにやっているのか?」と問うことで「目的」が明らかになり、クリティカル・シンキングができるようになります。これについては、【vol.18 多様性の時代を生き抜く思考法「クリティカルシンキング」をするための問い】で解説しているので、参考にしてください。 会社や組織から与えられた目的にどう対処するか では、「目的」が会社や組織から与えられたものだとしたら、どうしますか。 会社や組織等

          【vol.50 与えられた目標はプレッシャー!会社の目標を達成するための2つの問い】

          「〇〇をがまんできた」も「できたこと」。生活習慣の改善にも役立つ、できたこと手帳。

          (今回は「スタッフやすのん」筆です) 5月28日(火)、警報級の暴風雨をものともせず、第12回できたこと手帳クラブを開催しました。こんな日は、改めてオンラインのありがたみを感じます。 毎回、一週間のできたことメモと内省文を紹介し合っているのですが、それぞれの工夫ポイントが秀逸なのです。 たとえば、Aさんの場合。 帰宅途中、コンビニに寄るのが習慣になっていました。特にほしい物もないのに、寄ると何かしら買ってしまう。「何とかしなくては」と考えたAさんは、コンビニに寄るのをがま

          「〇〇をがまんできた」も「できたこと」。生活習慣の改善にも役立つ、できたこと手帳。

          【vol.49 あなただけじゃない。成長を妨げる「思い込み」の正体と、そこから脱却する方法】

          あなただけじゃない。誰にでもある「思い込み」 誰にでも、自分の過去の体験や認知のクセといった「思い込み」の1つや2つあるものです。もちろん、私にもあります。 この「思い込み」。実は、成長の妨げになってしまうのです。 振り返りで最も大切なポイントは、「思い込み」からの脱却です。自分のことを、こういうものだとレッテルを貼ったり、思い込んだりしていることから抜け出すことが大事です。 「思い込み」を引き起こす2つの原因 この「思い込み」の原因は、2つあるんですよね。 1

          ¥100

          【vol.49 あなただけじゃない。成長を妨げる「思い込み」の正体と、そこから脱却する方法】

          ¥100