見出し画像

<第3話>"転職活動"は"就職活動"より100倍楽しい!~就活とは異なる面接編~

どーも"きよとも"です!

今年30歳。大手企業で管理職をやっています。
新卒で入社し今の会社の経験しかありませんが、
勇気を出してこの度、転職活動を始めました。

そのnoteの1話目はこちらです。
まだ読んでない方は、ぜひこちらから順に読んで頂けばと思います。

2話目では転職エージェントのお話をさせて頂きましたが、
今回は"面接編"です。
就活・転職で面接に不安を覚える方も多いのではないでしょうか?
そんな不安に感じている方にぜひ読んで頂ければと思います。

就活で苦戦した面接

正直にお話すると僕は新卒の就活の際、
めちゃくちゃ面接に苦戦しました。

大人と話した経験もなく、そもそも口下手であがり症。
面接ではいつも頭が真っ白になり、緊張で上手く話せない。

そもそも頑張ってきた事は、と聞かれても、
学生時代に輝かしい努力や実績を積んできたわけでもない。
志望動機も何処にでも当てはまるような事ばかり。

そんな感じで言うまでも内定は全然とれませんでした。

転職活動の面接で意識した事

今回、転職活動する上で当然ながら面接はあります。
読みがえる就活の際の苦悩の日々…..
本当に心の底から嫌でした。

しかし、1点ここだけは気を付けようと決めていた事があります。
それは…….

「元気に話す事」

え?当たり前じゃない?
と思われた方。たくさんいらっしゃると思います。

僕も当たり前だと思います。
でも、この当たり前の事が就活の時に出来ていなかったと
社会人になってから気づきました。

ちょこちょこと紹介させて頂いている
「インベスターZ」という投資漫画。

この漫画の中に就活について語るシーンがありました。

大企業に落ちた学生は中小企業にシフトするが途端に混乱にきたす
わからないのにとりあえず焦って走り出す。
就活疲れが精気を奪い、輝きが失われる。
あるのは全身に漂う殺気だけ。
そうすると人事評価はグングン下がる。
もがけばもがくほど状況は悪化する

このような事が書かれました
(※少し要約した抜粋にしております)

これを見た時に、
「完全にあの頃の自分だー!」
となりました。

面接に落ちる→自信を無くす→自信が無いような顔で面接
→当然、面接落ちる→更に自信を無くす

この負のスパイラルに陥っていたという事に
改めて気づかされました。

その為、今回転職活動する際は、
どれだけ面接で落ちようと、
どれだけ想定より上手くいかなかったとしても、
元気を失わず、転職活動を続けることを決心しました。

「落ちても気にしない」

この覚悟を持って、挑んだ事は精神的に非常にラクでした。

始まった面接

そんな不安の中で始まった面接ですが、やってみて感じた事は
「あれ?就活の時より、全然楽しい!」
でした。なぜか?

就活では1次、2次では集団面接が多く、
他の学生と比べられている、
面接として"見られている"、"評価されている"

といった感じがして、それが緊張してしまう要因の1つでした。

大きな声でハキハキと、
用意してきた志望動機や学生時代頑張った事を
噛む事なく、一生懸命話す、プレゼンする
そんな感じで挑んでいたため、本当に苦手でした。

しかし、転職活動は全く違います。

就活のようなザ・面接!
という感じではなく、面談のような感じでした。

物理的な距離も近く、会話しながら、
自然と応募した理由や今までの実績を話す感じでしたので、
あまり緊張せずに話す事ができました。

むしろ、今の仕事で失敗してしまった事を
少し笑い話として盛り込んだり、
逆に頑張って成果を出した等を熱く語ったり、
話せば話すほど、もっと話したい事が出てきて非常に楽しかったです。
面接を通し、色んな会社と出会える事が楽しみにもなりました。

僕は面接が苦手だと思い込んでましたが、
"見られている"と感じるような面接が苦手なだけで、
面談形式のような面接であれば特に、
苦手に感じないのだなと気づきました。

もし、僕のように転職に迷っているけど、
就活の面接に苦戦したしな….
という理由で1歩を踏み出せていない方がいれば、
ぜひ、まずは1社受けてみてください。

僕のように就活とは違い、
思いのほか面接の苦手意識が無くなるかもしれません。

最後に

不安が大きく、一歩踏み出すのに時間がかかった僕ですが、
やはり何事も「行動しないと変わらない」と改めて感じました。

また今回、事前に転職に対する意識、心構えが出来た事は
転職活動において大きく意味を出してくれました。

社会人になって学び続けた事が本当に力になってくれました。
就活に苦手意識がある一方で、もし就活生に戻るなら
「こういう努力した上で挑みたい」と学びなおしていた事が
今回の転職に力を貸してくれました。

「就活なんてもう関係ない」と、インプットを減らしていたら、
今回、1歩踏み出せなかったかもしれません。
また1歩踏み出しても、上手くいってなかったかもしれません。

知識があれば、1歩踏み出す勇気になります
ぜひ一緒に学んでいきましょう!

毎日簡単に学べるマガジンも作ったので、
ぜひフォローして頂いて、
"1日1学び"に活用して頂ければと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございましたー!

▼今回のお話の1話・2話と学びのマガジンをご紹介

▼勉強するノウハウをまとめた本をKindleで出版します
(Unlimitedなら無料で読めます)


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,351件

よろしければサポートセンターお願いいたします! 頂いたサポートはクリエイターとしての活動費として使わせて頂きます