きよとも【勉強で人生を変える】社会人こそ学びを。RPA・VBA・お金のことを勉強中

30歳。8年間広告系に勤務。今年IT系に転職。 勉強好き。高校時代に【偏差値30】を上…

きよとも【勉強で人生を変える】社会人こそ学びを。RPA・VBA・お金のことを勉強中

30歳。8年間広告系に勤務。今年IT系に転職。 勉強好き。高校時代に【偏差値30】を上げ、勉強の大事さに気づいてからは社会人の今でもひたすら勉強し続けてる。最近はお金、育児、VBA、基礎情報技術者について勉強中。勉強ノウハウや学んだ事を発信していきます

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

【1ヶ月でVBAを克服!】もう挫折しない勉強法をKindleで出版しました

どーも!"きよとも"です! この度、Kindleで2冊目となる、 電子書籍を出版しました。 内容は「VBA・マクロの勉強方法」 についてです。 私、自身はExcelが得意では無く、 仕事上、社会人4年目くらいに、 嫌々独学で始めました。 その後、入社8年目の今となり、 VBA・マクロを学びましたが、 想像以上に、学んだ事に対する恩恵があり、 個人的にはオススメのスキルの1つです。 過去こんな記事も書かせて頂いております。 ぜひご参考に頂けますと幸いです。 今回、VB

    • kintoneの資格をとってみる

      どーもきよともです。 RPAを勉強しているうち、ノーコードツールとしてkintoneにたどり着きました。 CMでも話題のkintone ノーコードで色んなアプリが自由に作れるというコンセプト 「なんそれ無敵やん」 と思い、自分なりに勉強。すると色々落とし穴もありそうに気づく 『ゆーて簡単に作れない。難しい』 『kintoneだけで出来ることは、結構限られていおり、 それを突破するには「プラグイン」という外部連携がいる』 などなど。 ただ逆に言えば、プラグイン活用す

      • 【配当金結果】2年前に月1万円の配当金を目指してた結果

        どーも"きよとも"です! 「2021年の10月」から更新している配当金について。 コツコツと"毎月1万円"配当金を目指していこうと思い 無理のない範囲で黙々と買い続けている。 そして忙しくて、noteを全く触れてた 急に思い出して更新してみる ちなみに…2021年12月の結果前回、2021年12月は8210円 懐かしい。もう2年半前か。 さて3年間経ってどうなったか。 2024年3月の結果 なんと…..「27,215円」 だいぶ増えた。 この2年半間でいつの間に

        • RPAエンジニアを目指す落とし穴

          どーも。きよともです。 RPAについて思ったことをポツポツ書いてます 今回はRPAエンジニアについて。 RPAの需要が増え、RPAエンジニアと呼ばれる仕事が出てきた。 通常のエンジニアはハードルが高いが、 ノンプログラミングでRPAであれば、 未経験からでもなれると、謳っている記事も見つけたりする。 最近は人材派遣もこの領域に進出しており、教育に力を入れている。 「エンジニアは難しいかもしれないけど、 RPAエンジニアならなれるかも」  と思えるかもしれないが、

        マガジン

        • WinActor(RPA)勉強まとめ
          1本
        • 毎日のちょっと為になるつぶやき
          47本
        • マクロ・VBAについての成長記録
          24本
        • "転職活動"を楽しめるコツ
          4本
        • ミニマリストを目指してみた
          11本
        • 偏差値30だった僕が1日10時間、1年間勉強して気づいた事
          6本

        記事

          RPAの売り方に問題あるよねって話

          どーも。きよともです。 RPAについて思ったことをポツポツ書いてます RPAの概念について。 いま色んな会社がRPAを提案しているみたいだけど、それってどうなのって話 RPAって車みたいなもの。 遠くに行く機会が多い人に、移動手段として、 「タクシー」を提案するのと、 「自家用車」を提案するのは 似てるようで全く違う。 タクシーであれば、乗るだけで良い。 あとは運転手さんが目的地まで連れて行ってくれる。 非常に楽ちん。 一方で自家用車はどうか。 もちろん便利だが、タ

          自動化しても意味ないのでは

          どーも。きよともです。 RPAについて思う事をポツポツ書いてます 今回は自動化のゴールについて 自動化してなになるのか? というか意味はあるのか? RPAの本でよくあるのが事例紹介。 「100時間削減!」「年間10,000時間削減!」 など。 こういった削減効果は非常に重要だが、 この時間を削減した結果、 企業に何が起こったのかはあまり触れられてない。 100時間の削減が出来たとして、 その後それにどういう価値があるのか。 そもそも自動化というのは 「企業」か

          RPAの本を20冊読んでわかったこと~RPAは東洋医学的といえる~

          どーも。きよともです。 RPAについて思う事をポツポツ書いてます。 RPAはDXの妨げになる 以前こんな記事を書いた。 RPAについて少し後ろ向きに書いたが、 今回はRPAが面倒な部分があるからこそ、生み出せるメリットに触れていこうかと思う。 RPAが面倒な理由 それは一般的にパッケージ化されたシステムではないから。 パッケージ化されたシステムであれば、導入した側は マニュアルやサポートを使いながら、操作方法を身に着ければ良い。 操作手順は決まっているので、使

          RPAの本を20冊読んでわかったこと~RPAは東洋医学的といえる~

          RPAの本を20冊読んでわかったこと~RPAはDX化を妨げる~

          どーも。きよともです。 RPAについて思う事をポツポツ書いてます。 RPAのリスクとは? RPAについて学ぶうちに色んなリスクも見えてきた。 RPAにおいては、費用の問題。作成・保守の人材の問題。エラーリスク。 プログラムの数が中々増えないなど、様々なリスクがある。 ただ最大のリスクは「DX化を妨げる」可能性があるになるかなと。 DXを進める上で「RPAを使いましょう!」といった謳い文句をよく聞く。 では、そもそもDXとは何か? DXとはデジタル技術を使って「変

          RPAの本を20冊読んでわかったこと~RPA選びで一番大事なこと~

          どーも。きよともです。 RPAについて思った事をぽつぽつと書いています。 RPAの本を色々読むうちに思ったことは、 結局、「どのRPAを選べばいいの?」っていう内容があまりない。 もちろん、各RPAの特色などや強味、弱みなどはまとめられているけど、 RPAはもちろん、システムに詳しくない人からすると、 その強み・弱みが実導入においてどう影響するかしづらいと思う。 大手で人材もそろっていたり、システム課があるような企業であれば、 機能を比較し、一番合うものを選ぶことが出来

          RPAの本を20冊読んでわかったこと~RPA選びで一番大事なこと~

          AIが人の仕事を奪うのではなく、AIを使いこなす優秀な人材が人(他人)の仕事を奪うというのが正しい表現だと思う。

          AIが人の仕事を奪うのではなく、AIを使いこなす優秀な人材が人(他人)の仕事を奪うというのが正しい表現だと思う。

          人材業界にいる時、人手不足が加速するこの時代において、今後、効率化や自動化が非常に大事だと思っていた。 転職してDX関係の仕事に就いた今、改めて思うのはやっぱり「人」が大事。 効率化・DXを進めるのは結局は人だから つまり今後はITに強い優秀な人材の取り合いになるのだろうなと思う

          人材業界にいる時、人手不足が加速するこの時代において、今後、効率化や自動化が非常に大事だと思っていた。 転職してDX関係の仕事に就いた今、改めて思うのはやっぱり「人」が大事。 効率化・DXを進めるのは結局は人だから つまり今後はITに強い優秀な人材の取り合いになるのだろうなと思う

          RPAの本を20冊読んでわかったこと~導入しない方がいい企業~

          どーも。きよともです。 RPAについて思う事をポツポツ書いてます。 本読んでみて思ったこと。 機能面やメリット・デメリットについて書かれているが、 実際どんな企業が導入すべきか書いてない。 機械的な業務・ルーティンワークが多い場合などは書かれているが、 正直、そういった業務は探し出せば、どの会社でも少なからずあるはず。 費用対効果の話もあるので、そういった業務が多い事は大事だが、 それだけでなく、マインド的な部分も非常に大事だと思う。 言ってしまえば、「効率化につ

          RPAの本を20冊読んでわかったこと~導入しない方がいい企業~

          RPAの本を20冊読んでわかったこと~本の選び方~

          どーも。きよともです。 RPAについて思うことをポツポツと書いてます。 RPAについて色々本が出ており、 これから読んでみたいという人もいるかもしれない。 たくさんある中で迷うと思うが、 個人的にはより新しい本を読むほうがオススメ。 古本屋にもある少し前のRPAの本もよんだけど、感じることしては ①どれも似たような事が書いてある ②成功事例が大手ばかり ③失敗事例が抽象的 といった感じで一冊読めばいいかなという印象。 逆に最近の本に関しては ①運用する上での注意点

          RPAの本を20冊読んでわかったこと~車と一緒~

          どーも。きよともです。 こちらの続き、RPAについて本を読み、その後、現場の経験を通し、感じたことをポツポツと書いていきます RPAは「車と一緒」というのが個人的な結論。 車に初めて乗るなら…. ・出来る人が隣にいた方が良い ・最初は簡単で周りに人がいない所から ・遠出は慣れてきてから ・免許を持ってないと事故のリスク大 RPAも一緒 ・出来る人に教えてもらう ・最初は大人数を巻き込む業務ではなく、自分の業務を自動化 ・難しい業務は慣れてきてから ・最低限のプログラ

          RPAの本を20冊読んでわかったこと~成功事例に意味はない編~

          どーも。きよともです。 前回の記事の続きを書きます。 今回は成功事例について。 RPAには成功事例がたくさんある。 色んな業界や職種で事例があり、 「月間で●●時間削減!」 といった目を見張るような成功事例が本にもたくさん書いてある。 実際、現場でも色んな人から 「成功事例を教えて欲しい」  とよく聞かれる。 しかし、ハッキリ言って、 何も意味がない 聞いてどうするの? とさえ、最近では思ってしまう。 何故か。  理由は主に2つあり、 ①RPAは自走化商品で

          RPAの本を20冊読んでわかったこと~成功事例に意味はない編~

          RPAの本を20冊読んでわかったこと~OCR編~

          どーも。きよともです。 前回の記事の続きを書きます。 今回はOCR」について。 OCRはRPAとセットについて話をしている本が多い。 RPAで機械的な作業を自動化。 でもそこに紙が介在すると、難しい。 それを解決するのがOCR OCRとは紙に書かれたものをAIが読み取り、テキスト化してくれる。 テキスト化した情報をRPAが取りにいき、 システムへ投入することで、 紙を見ながらシステムに入力するという作業が自動化出来るという仕組み 多くのRPAの本ではこのOCRと