見出し画像

マクロを学ぶと会社からの評価が上がった話

どーも、"きよとも"です!

以前より、noteでも書かせてもらいましたが、
今年はマクロ・VBAにチャレンジした年となりました。

▼参考記事

マクロを始める前は、不安でいっぱいでしたが、
取り組んでみて本当によかったと思います。

今回、全ての人に当てはまるか分かりませんが、
結果的に、会社からの評価も上がり良い事の方が良かったです。

これからマクロに取り組もうか迷っている方は、
ぜひ参考にしてみてください。

マクロ・VBAについて

まず、一応、簡単な説明から。
こちらはエクセルに備わっている機能になります。

プログラミングの一種になり、プログラミングの中では
初級編と言われ始めやすいとされています。

エクセル内にコードを書くことで、作業を自動化でき、
ボタン一つ押すだけで、今まで手作業で何時間もかかっていたことが
数秒で出来るようになります。

勉強を始める前の気持ち

日々の残業に疲れ、作業を自動化したい!
もっとラクにしたい!という気持ちからマクロに関心を持ちました。

しかし、いざテキストを見ると難しそうなコードがあり、
「このまま学び続けてもすぐ挫折しそう...」
「やっぱ辞めようかな。」
「これを出来たとして会社からの評価が上がるとか無さそう」

ぶっちゃけこんな感じでした。

勉強をしてみると

やはり何度か挫折しましたが、試行錯誤し勉強を続けられました。
また資格も取る事ができました。

やはり苦手意識がハンパじゃなかったです。
同じ方は多いのでは....?

もし過去に挫折した方はぜひ、
勉強を続けるコツを以下の記事にまとめたのでぜひ読んでみてください。

勉強した結果。そして会社からの評価

勉強した結果、実務でも使える事が多く、かなり業務を自動化できました。

今まで自分はなんて愚かな作業をしてたの?
と悲しくなるくらい自動化できた作業もあります。

そして生産性も上がりました。
その結果、生産性を向上させた数少ない課として
会社からも評価を頂きました。

そして生産性を上げた事も評価として高かったのですが、
驚いたことにそれを"マクロで行った"という事が、
思いのほか評価が高かったです。

私の会社は全国に営業所がある会社なのですが、
上司の話を聞くにマクロを使える人はかなり少数とのこと。
そしてそれを誰かに教えられるのは更に少数とのこと。

私は今回、マクロを自ら学び、業務に活かそうした
「成長意欲」
実際にそれを活かし、生産性を上げた
「生産性向上の実績」
更に学んだ知識を部下に少しずつ教えている
「スキルの伝達」
このあたりがかなり評価して頂けました。

正直、「マクロを使ってラクできたらいいな」
くらいの気持ちで最初はスタートしました。

まさかこんな色んな方向から評価されるとは思っていませんでしたので、
正直驚きました。

最後に

もちろん、全ての会社で上手く評価されるか分かりません。

僕の場合は正直、上司にマクロの勉強、頑張ってるアピールを
ちょいちょいしていたのも、かなり影響したのかもしれませんw

それでも実際、業務はラクになりましたし、
社内で使える人が少ないスキルを自分は持っているという
自信にも繋がりました。

もしこれから学び始めようか迷っている人がいたら、
ぜひ、学ぶ事をオススメします。一緒に頑張りましょう!

最後まで読んで頂きありがとうございましたー!


マクロ・VBAの”勉強方法"をまとめています!
挫折しないポイントをまとめているので、ぜひ読んでみてください

▼Kindleはコチラ ※Kindle Unlimitedの方なら無料で読めます

▼Brainはこちら


よろしければサポートセンターお願いいたします! 頂いたサポートはクリエイターとしての活動費として使わせて頂きます